表紙 へ

[PREV][QX・まにあわせ主義 INDEX][NEXT]

QX の 導入 (1) ― エディタ本体

ここの内容はときどき改変するので、ダウンロード用のファイルなどを作っていません。手元に置いてプリントアウトしたりして参考にしながら作業したい、などという場合は、必要なページをブラウザで保存して、HTML タグを削除するツール(たとえば HtoX32 【 WIN32 工作小屋 】 など)を使用してふつうのテキストファイルに変換してください。

もっと簡単に、というかたは、ブラウザから印刷してください。

必要でしたら、つぎの解説もご覧ください。

【 ウィンドウズ初心者のためのおせっかい解説 】
【 エディタ未経験者のためのエディタ概論 】

インストール

まずはQXを入手

テキストエディタQXとQXに付随するツールは、【araken さんのホームページ】にあります。ニフティの FWINAL 8番ライブラリにも、これらの正式版のみ登録されています。(QXはときどき新機能を盛り込んだβ版が出ます。QXファンはすぐにこれに入れ替えますが、β版は使用期限がありますので、次バージョンの正式版が出たらそれに入れ替える必要があります。) マクロなどで、QX本体が古いと動作しないものもありますので、QX本体は正式版として最新のものをお使いください。

QX本体のほかに、マクロを使うためにはQX拡張キット(ほとんど必須でしょう)、ディスク上のファイルを横断検索するためには QGrep(Windows 用の単体 GREP で、AND/OR 検索もでき、しかもフリーウェア)、クリップボードの履歴と定型文の挿入には QTClip、ここまではぜひ、いっしょに入手してください。(最近のバージョンでは、拡張キットはQX本体に同梱されていることもあります。)

圧縮ファイルの解凍

これはQXの使用法というより、パソコンの基本なので、ふだんのとおりにやってください。解凍場所はテンポラリなものでもけっこうです。QXのセットアップのときに、解凍したその場にインストールするか、別のフォルダにするか、選択します。

さて、ここで、解凍してできた README.TXT を読んでください。ここにインストールの方法と最初にする設定が書いてあります。アンインストールの方法もここに書いてあります。

セットアップ

README.TXT をよく読んだうえで、解凍してできた SETUP.EXE を実行します。するとセットアップのダイアログが現われます。

  1. インストールする場所の指定 ― この表題のとおりです。別の場所にインストールしたい場合で、フォルダ名を自分で入力するのに「間違えないか自信がない」ときは、「参照」ボタンでフォルダの一覧から指定してください。

  2. キー操作・ツールバー・ファンクションキーの並びの設定 ― とくに好みがないときは、それぞれ「Windows風(Windows標準)」、「アイコン」、「4−4−4」、を選びます。

  3. 編集ウィンドウの表示設定 ― 背景色は「白」を選んでも「黒」を選んでも、あとで簡単に切替ができます。(「共通設定」−「色」の右下に、色セットがあります。3種類のセットが使えます。) 画面表示は「たくさん」にしておくのをおすすめします。あとで「書式設定」−「表示」で変更できます。

  4. スタートメニューほかへの登録 ― ふつうは全部登録するのが吉。慣れたかたは好みで。アンインストールせずにこういった登録を消すには、ショートカットは単純に削除(スタートメニューと「送る」の内容もショートカットです)、コンテキストメニューについては README.TXT にあるように、setup /c で解除してください。

  5. 関連づけの設定 ― 特定の拡張子をもつファイルに対して、QXとの関連づけを行うと、QXファイルのアイコンとなり、ファイルをダブルクリックすることでQXが起動するようになります。特に必要ありません。関連づけをしないときは、ダイアログ・ウィンドウのなかにデフォルトで入っている拡張子を削除します。

  6. 確認と完了 ― ここで自分の選択した設定になっていることを確認して、「完了」ボタンを押すと、セットアップが実行されます。途中いつでも「キャンセル」で中止できます。

付属ツールのインストール

QGrep と QTClip は、QXフォルダに解凍するだけでOKです。QTClip についてはパソコンの起動と同時に常駐させるのが便利なので、「スタートアップ」に登録しましょう。使いかたについては、【 QXの導入 2 】 で解説していますが、それぞれに付属の README とヘルプも合わせて参照してください。

サンプルマクロの導入

まずはQXのインストールの項目で触れている「拡張キット」が導入されていることを確認します。QX本体に「拡張キット」も同梱されていれば、解凍してインストールしたQXのフォルダに「QXWMAC32.DLL」というファイルがあるはずです。QX本体(QXW32.EXE)と同じフォルダにインストールされていることを確認してください。また、QXのバージョン情報で、QX本体のバージョンの下に現在稼働している拡張キットのバージョンが「Macro Version 6.1」などと表示されているか、確認してください。

QXをインストールしたフォルダには「SAMPLE.LZH」というファイルができています。このファイルをQXフォルダの中に「MACRO」という名前のフォルダを作って解凍します。できたファイルのうち「QKAO.TXT」と「段掛け.TXT」はQXフォルダに移動してください。

その後、QXを起動しなおすと、サンプルマクロが使用可能になっています。また、自動的にメニューに「NEW」という項目が増え、ここからQXの最近のバージョンで増えた機能を確認することができます。(このメニューはいらなくなったら、マクロフォルダの QNEW.QMA を削除すれば、消えます。) メニューの「マクロ」−「マクロ一覧」からは、マクロフォルダにあるマクロを実行できます。

もしこの一覧にマクロが出てこないようであれば、QXの「共通設定」−「マクロ」でマクロフォルダが正しく指定されていることを、もう一度確認してください。

追加の機能

辞書引きキット

「英辞郎」などのフリーウェアの辞書を、QXから利用するためのキットです。まずこのキットを入手してください。QX本体に合わせて、できるだけ新しいものを使ってください。

このキットをQXのフォルダに解凍すると、付属の「READMEDC.TXT」が現われますので、指示にしたがって辞書引きキットを導入してください。

「英辞郎」や「和英辞郎」はニフティの FENGC LIB 2 にありますが、ファイルが分割されていても個々のファイルが大きく、ダウンロードには時間がかかりますので、READMEDC.TXT で紹介されている書籍に付属の CD-ROM や、【 英辞郎のホームページ 】から購入できる CD-R から導入するのも便利かと思います。

辞書ファイルのセットアップについても READMEDC.TXT に説明がありますが、「見出し単語がコード順に正しくならんでいる必要があること」と「QXからインデックスを作成すること」に注意してください。

スペルチェックキット

このキットは現在「評価版」しかないので、araken さんのホームページにしかありません。入手したらQXのフォルダに解凍します。すると「QSOLCHK.TXT」というファイルが出てきますので、この指示に従って一部のファイルをマクロフォルダに移動してください。

QXのスペルチェックキットからは、ウィンドウズ標準APIに対応している Microsoft Word (Word 95, 97, & 98 のみ。 Word 2000 のスペルチェッカは形式が違うので使えません)のスペルチェッカが使用できます。一度QXを起動しなおすと、マクロフォルダに移動した QMA ファイルがメニューに「スペルチェック」の項目を出してくれますので、ここからまず「オプション設定」と「ファイル設定」を行います。ワードのスペルチェッカを利用するときのファイル名も QSPLCHK.TXT に書いてありますので、これを参考に指定してください。

スペルチェックは現在カーソル位置から下に向かって行なわれます。チェックしたい場所の上にカーソルを移動してから実行します。

「共通設定」と「書式設定」

QXには「共通設定」と「書式設定」があります。このふたつの項目は、QXをそのままインストールした場合、メニューの「その他」のいちばん上のほうにあります。

まず、共通設定 とは、「QX全体の動作について、あれこれ指定する場所」です。インストールしたそのままでとくに問題がないようにあらかじめセッティングがされていますので、設定変更をしなくても使えます。が、「かぶねこ の 初心者向けおすすめ」がありますので、「とりあえず違和感なく動かしたい」というかたは、これに従って設定してください。簡単な解説つき。

【 共通設定 ― おすすめ 】

いっぽう 書式設定 は、「あるカテゴリーのファイルについて、QXの画面でどのように表示するか」にかかわる設定です。ここで、「カテゴリー」とは、書式設定の「設定の保存」−「適用するファイル」によるグループ分けのことです。おもに拡張子による分類を使いますが、特定のファイルひとつでも、ファイル名の一部が同じファイルのグループでも、ここに指定できます。

ここは、いま開いているファイルについて設定します。違うカテゴリーのファイルを開いているときにこのダイアログを開くと、そのカテゴリーの設定になりますので注意してください。(現在のファイルがどの書式で表示されているのかを確認するには、「設定の保存」をみます。)

編集しているとき、「ここがちょっと」というものについて順次設定していけばいいと思います。ただ、設定を変えたときは「設定の保存」で「保存」を実行することを忘れずに。

設定の基本ルール

[PREV][QX・まにあわせ主義 INDEX][NEXT]