表紙 へ

[QX の 導入 (1) にもどる]

ウィンドウズ初心者のための追加解説

解説インデックス

圧縮されたファイルの取り扱い

ニフティのライブラリや作者のホームページからソフトウェアをダウンロードすると、ほとんどの場合ダウンロードしたものは 圧縮ファイル という形のものになっています。これは元のファイル(複数のファイルのことが多い)に「圧縮」をかけると、ファイルサイズが小さくなり、オンラインでやりとりするときの時間が短くできるためです。

「圧縮」されたファイルには、これに使用したツールによって種類があります。日本のオンライン・ソフトに広く使われているのが、ファイルの拡張子が「 LZH 」となる LHA による圧縮、海外で標準的に使われているのが ZIP 圧縮、マッキントッシュのみで古くから使用されているのが StuffIt、などです。

ダウンロードしたファイルが圧縮ファイルであるとき、このファイルは「元の姿に復元」しなければ使えません。この作業を日本語のパソコン用語ではふつう、解凍 と言っています。「圧縮」の反対語なら、「ふくらます」か何かが本来ですが、(英語では compress に対して decompress というのが標準らしい。これなら反対語とわかりやすい)、ちょうどいい漢字熟語がないんですね。で、そのままでは使えないのを元の状態に戻すから「解凍」。この用語がどなたの発明かは知りませんが、感覚的にはぴったりです。

圧縮ファイルを解凍するにはそのファイルのタイプに対応したツールが必要です。そういうツールはオンラインや雑誌の付録CDで入手します。(解凍ツールは、それ自体の解凍に別のツールが必要にならないように、「自己解凍」ファイルになっていますので、ご心配なく。「自己解凍」ファイルはファイルタイプ(拡張子)が「 EXE 」で、ファイルを実行する(ウィンドウズならダブルクリック)ことで解凍されます。

自己解凍ファイルは通常、そのファイルがあるその場に元のファイル群を吐き出します。が、解凍ツールを使って圧縮ファイルを解凍するときは、「解凍する場所(フォルダ)」が選べるのがふつうです。ですから、ツールを使って圧縮ファイルを解凍するときは、ただ「OK」ボタンを押すのでなく、解凍先(フォルダ)をよく考えて指定しましょう。

ツールの自動設定そのままに「OK」すると、ダウンロードしたその場に解凍されたり、圧縮ファイルの名前と同じフォルダが作成されてそこに解凍されたりします。とくに後者はオンラインソフトの場合、先輩ユーザーに質問しても自分がわからない、というようなこじれた状況をよく作り出しますので、ご注意ください。というのも、オンラインソフトの圧縮ファイルの名前にはバージョンが含まれているので、これがそのままフォルダ名になるとソフトウェアの使用に適さないからです。

もしあなたがウィンドウズ初心者なら、QXのインストールの場合は、最初からQX専用フォルダを作ってそこに解凍するのがいちばんシンプルで、間違いがありません。

インストールするフォルダ

では、QXをインストールするフォルダは、どういう名前でどこに置いたらいいのか。じつは、ここにひとつ気をつけたほうがいい問題があります。

ウィンドウズでは、ソフトウェアは C:\Program Files に、作成したデータファイルは C:\My Documents に置くように「誘導」していますが、これは避けるべきです。いちぶマイクロソフトのツール類とかそういうのはとりあえずかまいませんが、自分がよく使うソフトウェアやデータはCドライブ(または、Cドライブのシステムの再インストールで消えないようにDドライブなど)の、浅い階層でしかも名前に空白のないフォルダに置くほうがいいのです。

これはなぜかというと、ウィンドウズはいまだにあちこちで DOS の制限を受けているので、「名前に空白を含むフォルダ」の中にあるファイルにうまくアクセスできない、という現象がたびたび起きるからです。

そういうわけで、QXをインストールするときは、C:\QX とか C:\EDITOR\QX などというフォルダを作って、そこにインストールすることをおすすめします。

エクスプローラだけは使えるようになる

パソコンのハードディスクにはたいへんな数のファイルがあります。ウィンドウズフォルダや、その下のシステムフォルダなど、開けてみるととあきれるくらいの数のファイルが入っています。このへんのファイルは自動的に管理されているのでよしとしても、自分がインストールするソフトウェアや自分が作ったデータのファイルは、自分でしっかり管理して、いったいどのフォルダにあるのか認識しておくことが必須です。

場所の把握には、フォルダをデスクトップ上で開いてファイルを操作するより、エクスプローラ というウィンドウズについてくるツールを使うのが便利です。エクスプローラではフォルダのツリー表示が可能で、この表示で確認することで、すべてのフォルダの相互の位置関係がはっきりするからです。

エクスプローラはデフォルト(設定を変えていない)状態では、スタートボタンを左クリックして出てくるメニューのの「プログラム」の下にあります。またスタートボタンや「マイコンピュータ」のディスクやフォルダの右クリックメニューからでも起動できます。これを起動したら、まずやること。メニューの「ツール」ー「フォルダオプション」(少し古いバージョンでは、メニューの「表示」−「オプション」の「表示」)の設定で、「すべてのファイルを表示」にチェックを入れ、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックをはずします。(これをやっとかないとファイルがちゃんと確認できないので、先輩ユーザーに質問もできません。)

ショートカットの作成と設定

ショートカットを作るにはデスクトップからフォルダを開くかエクスプローラでフォルダを開けて、本体のファイルを右クリックします。ポップアップメニューに「ショートカットの作成」という項目がありますので、ここにカーソルを合わせて実行します。これで同じファイルに「〜のショートカット」というファイルができます。(拡張子は LNK です。)

また、本体ファイルが実行ファイル(ソフトウェアの本体)である場合、そのファイルを左クリックしてクリックボタンを押さえたまま、ALT キーを押しながらデスクトップなどにドラッグ(ずるずる引きずる)します。このとき引きずられているファイルに小さい矢印マーク(ショートカットのマーク)が現れればショートカット作成モードになっています。ボタンを離すとショートカットファイルができます。

さらに、本体を右クリックしてボタンを押したままショートカットを置きたい場所まで引きずってボタンを離すと、移動・コピー・ショートカット作成が選択できるポップアップメニューが出ますので、ここからも作れます。

このショートカットファイルは、たいていそのままでは名前がうるさいので、右クリックして名前を変更します。(拡張子の LNK は変えないこと。拡張子の直前のピリオドを消さないこと。) それから目的の場所に移動します。

デスクトップから起動したいのであれば、ショートカットはデスクトップに置きます。じつは「デスクトップ」の本体はウィンドウズフォルダの中の「デスクトップ」というフォルダです。エクスプローラからの操作なら、位置を確認しつつそこに移動できます。スタートボタンに登録したければ、スタートボタンの上に引きずっていきます。スタートボタンへの登録は、ソフト本体のファイルをスタートボタンに引きずることでもできます。

ちょっと複雑なのが「スタートアップ」への登録です。これはウィンドウズフォルダの下にある「スタートアップ」フォルダにショートカットを入れることで登録になります。エクスプローラで作業したほうがよいでしょう。

さいごに、ショートカットファイルを右クリックすると「プロパティ」という項目があり、ここからショートカットファイルの設定をします。「プロパティ」の「ショートカット」を確認してください。ショートカットを作った時点でリンク先には正しくパスが設定されているはずです。もし起動オプションが設定したければ、ここに追加します。作業フォルダもだいじです。ソフトが起動されたときの「標準的な位置」がここで設定できます。よく使うファイルがあるフォルダに設定すると便利です。。

同じ「プロパティ」−「ショートカット」で、実行時の大きさが指定できます。ここで「最小化」を選ぶと、スタートアップに登録して常駐させる QTClip などのソフトが、ウィンドウを開くことなくタスクトレイにおさまります。また、ショートカットキーのところにカーソルを置いて何かキー入力をすると、「 Ctrl + Alt + そのキー」がそのショートカットから呼び出すアプリケーションの起動キーになります。これを使えば、スタートメニューなどを使わずにQXでもその他のツールでも起動できるようになります。

ファイルの拡張子とは

ウィンドウズ(あるいはDOS)では、ファイルの名前は「file.txt」などとなっています。この前半はまったく自由に名前をつけてよい部分です。そのあとにドット(ピリオド)「.」がきて、そのあとのふつう3文字の部分が拡張子です。ファイル名におまけとして(拡張部分として)ついているので、そう呼ぶようです。

が、このおまけのような部分がなかなか大事で、この部分で「このファイルはどういう種類のファイルか」という分類をしています。ここが「htm」あるいは「html」となっているとき、それは HTML ファイル、すなわちインターネット・ブラウザで読むべきファイルということになります。「xls」ならマイクロソフト・エクセルのファイル、「mid」は MIDI(音楽のスコアデータ)などと、だいたい決まっています。拡張子をぜんぶ表示するためには、エクスプローラの項の設定を参照してください。

ときどき同じ拡張子をつかうアプリケーションがあり、競合するものをインストールした後で関連づけが変わってしまって困る、ということもあるようです。「関連づけ」というのは、特定の拡張子を持つファイルをダブルクリックしたとき、特定のアプリケーションが起動するようにするものです。この設定はエクスプローラの「表示」−「オプション」−「ファイルタイプ」でできます。該当の拡張子について、「編集」から「open」の項をクリックし、「編集」で起動するアプリケーションを設定します。(ちょっと複雑。)

テキストファイルのもっとも標準的な拡張子は「txt」ですが、テキストエディタで編集するファイルの拡張子は、ほかに使っているアプリケーションで優先的に使用するものをのぞけば、まったく自由です。QXエディタをはじめ、テキストエディタでは、複数の拡張子を「ファイルの分類」の目的で、自由につけられます。また、拡張子ごとに書式を設定することで、ある種類のファイルについてはある決まった表示形式と環境でファイルを開くことができます。

以上、ニフティの会議室やQXメーリングリストに参加のユーザーの発言を参考にさせていただいたり、助言をいただいたりしながら、書いています。よく質問があるものをとりあげたつもりですが、他に解説のリクエストがありましたら連絡箱に書いておいてください。

[QX の 導入 (1) にもどる]