表紙 へ

[QX の 導入 (1) にもどる]

エディタ未経験者のためのエディタ概論

解説インデックス

テキストファイルとは

「QX」の正式名称は「テキストエディタQX」です。テキストエディタというのは、アプリケーションの種類です。文書作成の分野のアプリケーションは大まかにわけて「ワードプロセッサ(ワープロ)」と「テキストエディタ」の2種類になります。

ワープロは印刷結果までを入れた文書作成をする道具です。作るファイルはバイナリファイルで、他のアプリでは読むことができません。エディタは純粋に文書の内容だけを作成する道具です。作るファイルはテキストファイルで、これはすべてのパソコンに共通のシンプルな形式のファイル(ひたすら文字のコードが順に並んでいるだけ)であり、すべてのエディタとワープロソフト、印刷ツール、その他の文書を扱うソフト(電子メールソフトなど)で読み込むことができます。

ワープロソフトがバイナリファイルを作るのは、印刷に関するレイアウトや文字修飾、フォント設定などの情報を、文書そのものの内容に混ぜ込むためです。ワープロでも「テキスト保存」ができますが、テキスト保存されたファイルからは印刷情報が消えます。

テキストファイルはハードディスクなどの保存媒体の上に、シンプルなままに書き込まれますので、GREP という種類の、ハードディスク上の複数のテキストファイルから、何か特定のフレーズを探すツールを使って、迅速に該当個所を抽出することができます。この機能を使うと、ただ保存しておいただけのファイルがデータベースに変貌します。

WYSIWYG ではない利点

「ワープロ」は「 WYSIWYG 」な編集画面である、と言われます。これは、画面でいろいろな文字やレイアウトの見た目の設定をすると、それがそのまま最終的な目的であるプリントアウトになる、という意味で、What You See Is What You Get というフレーズを略したものです。

これに対して、QXなどのテキストエディタは「 WYSIWYG 」ではありません。印刷出力が見えるのでなく、テキストファイルとして保存されるものの正体そのもの、すなわちファイル内容とでもいうものが「そのまま」見えた状態で編集作業を行います。

これは「印刷結果がどういうふうになるのか、よくわからない」という欠点を持っています。が、これを逆から見れば、「ひとつのファイルをどのような形でも印刷できる」という自由さがあるのです。

テキストファイルで扱うのは文書の内容のデータのみ、です。画面にどのように表示するか、というあまりにも基本的なことについても、1行何文字で折り返すのか、禁則処理はどうするのか、行間は、フォントの種類は、どこを強調して表示するのか、違う色にするのか、などといった要素を、データファイルではなく、画面の「書式設定」というものに保存しています。QXではこの書式設定を拡張子などで分類して作成しておくと、分類ごとにそれに属するファイルを開いたとき、自動的にその分類に対応する画面表示の書式が読み込まれます。

QXの場合、テキストエディタとしては例外的な高度な印刷機能もあります。これは、画面表示の書式設定とはべつに、「印刷書式」で管理しています。ですから、あるファイルを、編集するときは「MS ゴシック」で表示して、印刷は文字を小さくして「MS 明朝」にする、ということも、じつに簡単です。(それでいて、なくなってはこまる「箇条書き」などベーシックなレイアウトは「画面の書式設定」が反映されるので、とても便利。)

テキストファイルは汎用性があるので、作成したファイルをワープロソフトに読み込んでレイアウトをほどこしてから印刷したり、WinLPrt のようなテキストファイル印刷専用ツールで印刷することもできます。

[QX の 導入 (1) にもどる]