表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]

かぶねこ 雑感 * (1)

パズル通信・ニコリを解く (2000/04/28)

「パズル通信 ニコリ」(株式会社ニコリ刊)という月刊誌があります。大手の書籍流通には乗っていないとかで、どこの本屋さんでも置いているということはないのですが、これをちょっと前にみつけたときはけっこうびっくりしました。だってすごくレベルが高いんですよ。

ちょっと前になりますが、「お絵描きロジック」という種類の、1つの並びにいくつ黒く塗りつぶすマスがあるかをヒントに隠された絵を解いていくパズルが流行して、家庭用ゲーム機向けにもいくつか出ました。これを試してみたことがあるんですが、ルールがひとつだからしばらくやってると飽きる。それにむずかしいものはなんだか理不尽な感じがあるし、じっさい雑誌では出題ミスも多かったものです。

で、少しやって、難しくもあるので飽きて、そのあとで「ニコリ」を見つけたのでした。「ニコリ」のグループは朝日新聞にもクロスワードやその他の種類のパズルを提供しているのですが、雑誌の「ニコリ」に載っているのは、それぞれのジャンルのひとつめはまあなんとか解けるレベルに設定してあるものの、そのほかはもうたいへんに手強いです。そして、ジャンルが豊富で解くのがむずかしいのみならず、いかにもよく考えられたパズルが多くて、いったい誰がこんなパズルを作れるのだろうか……、と考え込んでしまいます。

わたしは、入門レベル以外のものが解けるのは、クロスワードとか言葉関連だけです。文系であることを思い知らされます。(が、このクロスワードがまたレベル高くて、こんなにやりがいのあるクロスワードって他にない。ヒントが気が利いてるんです。) もっと数学よりのジャンルのなかでは、スリザーリンクというのが、理詰めだけでなくて図形認識というか、なかなか面白い頭の刺激のしかたをしてくれるパズルで、とても魅力的だと思います。(好きだというほど解けないんです。)

ところで、この「スリザーリンク」はワンダースワンのゲームカセットとして発売になるそうですね。ちょっと気になります。

ニコリのパズルは、同じジャンルを集めたものが単行本でも出ていて、以前地下鉄銀座線の車内で、立ったまま(たしか)「カックロ」をやっていた中年女性がいました。ちょっと尊敬してしまいました。

ベーグルのこと (2000/04/20)

ベーグルというパンがあります。形はドーナツ型、すなわち、丸くて穴があいている。が、ドーナツと違って、生地を型抜きするのではなく、棒状のドウ(生地)の端と端をくっつけて丸にしている。そして、生地そのものがぜんぜん違う。

そんなことを言えば、通常のドーナツとパン一般とも違うわけで、ドーナツはふくらし粉、パンはイースト発酵ですね。ベーグルもパンの一種で、イースト発酵でふくらませていますが、通常のパンと違うのは、この生地をいちどゆでること。これでさらにコシのある生地になるらしい。

そう、このコシというか生地のねばりというか、そこがベーグルの魅力。この点について、デパートの地下なんかで売っているアメリカ系のベーグル(フォックスとかいう)は、あまり好きではない。アメリカでも日本でも、こういうふうに流通しているのよりは、地元のパン屋さんが焼いているのがウマい。

それにしても、ここんとこ日本でも、わたしの地元でも、パン屋さんでベーグルを焼いて売ってくれるようになって、ありがたいことです。ベーグル・サンドイッチなどもちらほらと見かけますね。(ファミリーマートのなどは、ベーグルの正統性に欠けるけど。)

アメリカでベーグルにはさむと言えば、まずは「チョップト・リバー」。「肝臓ミンチ」と考えるとなんか「うげ?」という気がしますが、味付けレバーペーストのことで、くさみもなく、いけます。ベーグルはユダヤ系の食べ物ですから、この肝臓は牛なんでしょうね。日本では名前のせいか、このメニューはあまり見かけませんが。

焼きたてベーグルをお近くのパン屋さんでみつけたら、ぜひ試してみてください。まずはプレーンなものがいいと思います。これを水平に2枚に切り、それぞれの断面にクリームチーズを塗ったり、2枚のあいだにいろいろはさんでサンドイッチにしたり。噛みごたえがあるパンっていいと思う。

半角カナの亡霊(マトリックスとは) (2000/03/26)

1999年の映画ヒット作『マトリックス』がやっとビデオになったので、レンタルで見た。劇場版がかかっていたころから気になっていた映画(まあ、パソコンとかSF好きなら、ふつう気になる内容)なんだが、劇場でそんなに楽でもない椅子にじっと座って見るのはあまり好きじゃないし、巻き戻しができないと気になる、いや、映画を作るときからたぶん巻き戻しに耐えるつくりになっている、という理由で、ビデオ化を待つのはそんなに苦にならない。(ケチなだけ、ということかもしれない。)

そういうわけで、やっと借りてきたぞ、と再生開始。イントロがアニメ『攻殻機動隊』のタイトルにそっくりなのは有名だが、さすがにそっくりというわけではなく、一面に文字が流れるのかわりに、窓ガラスを伝う雨のしずくのように、文字が落ちてゆく。なかなか風情がある。人間はいろいろなことを思いつくものだ。色は「定番」の黒背景に緑文字だけど。これじゃないと雰囲気が出ないのはなぜ。

で、その画面に降っている雨というのが、半角カタカナ、それも裏返しのと、アルファベットの混合なのである。うむむ。インターネット関係はメールもウェブページも「半角カタカナ禁止」なので、このごろ半角カタカナを見る機会が減っていたが、こんなところでどっさりお目にかかるとは。で、裏返し、というのは……?

雨のように降るカタカナは、縦書きを思わせる。日本ってエキゾチックなんだなあ。ちょっとおトクな気分になる。が、しかし、よく考えると、この画面は「マトリックス」の情報の流れを表示している(しかも暗号化されているらしい)ので、え、マトリックスって日本語ベース、てか? ひょっとして、人類の敵マトリックスを作ったAIを創造してしまったのって、日本人プログラマ? それはそれで、すごいね。

ついでに、この映画に出てくる都市はアメリカではなくオーストラリアのシドニーのようです。なんかご近所で完結してるじゃありませんか。マトリックスにつながれていない人類はザイオンという地下都市に住んでいるらしい。ザイオンとはシオン、ユダヤ・キリスト教系ですね。メイン女性キャラはトリニティ(三位一体)だし。で、それが日本の亡霊、半角カタカナの世界と戦っている、と、そういうことかもしれない。いや、いろいろな名前は、ストーリーにちょいと神話性を与えるためというのが妥当なところだし、マトリックスのエージェント3人の名前は、思いっきりアングロサクソンなスミス、ブラウン、ジョーンズなんだけど。(英語では思いっきり匿名性が高いという意味でもあります。)

個人的にちょっと困るのは主人公の名前がネオっていうこと。個体・棒状のネオ・マーガリンというので育ったので、(手で握ってトーストに塗るのがかつての基本だったのだが)、なんだかマヌケな感触があって。あと、あらすじをつきつめれば、パソコン青年、カンフーが強くなり、女にももてる、ということになっちゃいますね。それってやっぱり、理想なんですけどね。

ともかく、戦闘シーンおもしろいし、ストーリーはそんなにすごくないけどたるみがないし、なぜかSFに似合う(ありがちだが)廃墟っぼい建物やチューブ類の走るレトロな船内など、はずしてない。そして、『攻殻』をふくめていままでのSF映画のあれこれを連想させるのは、うまい。Panasonic が協賛してるらしいので、レッツノート・ユーザーにはちょっとうれしいかも。(いくつかロゴが出てきます。)

ねこみみ駅・出現 (2000/02/27)

うちの最寄り駅は地下駐輪場やエスカレータ、エレベータ設置に向けて、ここんとこずっと工事中である。ある日、気がつくと、駅は「ねこみみ駅」になっていた。(「ねこみみ」さんは、超絶QXマクロ師として有名です。)

ねこみみ駅なんか、光栄だなあ、と思って写真を撮った。(写真は2000年1月のものです。)

しかし、なぜ駅が「ねこみみ化」したのか。これをデザインした人が初めから「ねこみみ」というイメージで作ったとは考えにくい。(ですよね。) で、じつは、この裏側にあたるところは、「耳が3つ」のデザインなんですね。こうなると、耳よりは「橋」かな、というところか。このへんは海に近いので、橋のデザインというのはそこそこ納得できる。が、こっち側のこれ、これはどうしたって「ねこみみ」だ。

謎は残るが、ともかく個人的にはうれしいので、このデザインは歓迎。

サイト・デザインはむずかしい (2000/02/08)

旧ニフティから@ニフティにサイトを移動するとき、ついでにこんなふうにサイト全体のデザインを変えよう、というのをだいたい考えていました。そして、まずは手続きとして移転を実行し、それからデザインというかレイアウトというか、変更にとりかかったんですが……。

当初、フレームをはずしてテーブルでのレイアウトに変更するつもり、だったんです。前回の書込みはそういう考えで書きました。が、テーブルを使うとNNでいろいろトラブル続出。しばらくいろいろ回避策を考えては実行してみたんですが、テーブルのなかに画像を単独で入れると、次のパラグラフと重なってしまうのと、セル幅の指定が無視されるのが、どうにもなりませんでした。

そういうわけで、予定とは違うんですが、基本的にシンプルなページ構成にすることになりました。ちょっとそっけない気がして、各ページに共通な小さなロゴを作ってみたりしました。表紙のロゴの絵も、もっといいのにしたい。

いやいや、そんなことより、全部のページを新しい形式に変換するのが、まだまだかかりそうです。それが終わらないと、サイトの移転が完了したとは言えないのですが。

サイト・デザイン。みなさん、それなりに苦労なさっているようですね。QXユーザーのサイトも最近いくつかデザイン変更になったものがありますし。そして、かなり理想的なものに落着いても、ひょっとしてある程度の時間がたつと、そこのオーナーというのはちょっとそのデザインに飽きてきてしまうんじゃないでしょうか。で、とくに必要がなくても悩みつつ変更にとりかかってしまう。なんてことがあるように思います。

いちおう達成感のサイトお引越し (2000/02/04)

いやいや、たいへんだったんですってば。サイト移転なんてよくあることなのに。

問題はわたしが一度にたくさんのことをまとめてやろうとしたからなんですね、要するに。掲示板のCGIスクリプトをカスタマイズするだけでも、(いや、色をカスタマイズするだけだって)、ちょっと実力の限界をむりやり突破、というか、いやもうアタマの体操になりすぎて疲れました。

そして、じぶんのサイトというものを作りはじめてから、ウェブサイトというものについていろいろ考えたこと。あまりにもウェブサイトの目的が多様化してしまっていて、それは悪いことではないけど、ある種類の情報提供には、どういう形式がいいのか。そしたら、じぶんの結論として、フレーム使うのをやめることになってしまいました。

表紙の構成の概要をつくるだけでも、わたしにはけっこうたいへん。でも、これはじつは広く使われているタイプの、フレームなしでのナビゲーションのやりかたです。あちこちで見かけます。

でも、たいていは小さな画像をしきつめてカッコよく決まってますよね。@ニフティにしても表紙はそんなふうなんじゃないでしょうか。しかし。画像は重いからできるだけ文字だけ、という「かぶねこ路線」でいくと、どうも見た目がまだまだ。

これからなんとか、「文字だけ」で少しはキレイにするつもりなんですが。

ともかく、やったっス。ほ。あとのことは、ま、あとでってことで。

いよいよ引越します (2000/02/03)

以前からときどき言及していましたとおり、CGIの使える@ニフティに引越します。ニフティからニフティへの移動なので、引越というほどのものでもないのですが、お正月のごちゃごちゃと雑用とその他、バーチャルじゃない世界でのいろいろな足かせというかクモの巣というか、そういうものもなかなかたいへんで、こんなに遅くなってしまいました。

かといって、だれも困ってないね、きっと。

HTMLによるページの書きかたというのには、あまりにもさまざまな、そして相容れない考えかたがあって、いまだにわたしは悩んでいるのですが、引越し先でまた実験してみようと思います。

フレームはレイアウト的にはけっこう気に入っているのですが、フレームの下にあるページが検索エンジンにヒットしたとき、そのページはどこにもつながらないページとしてしか出てこない、という問題がありますね。(実際にはアドレスを後ろから順にけずってみたりしますが……。)

QXエディタの解説を書こう、などと言って始めたサイトであるからには、いずれは検索にも耐えるものにしたい、と思ったりもするわけです。(そやけど、サイト内ナビゲーションの問題と、コレがカチあうんだよね〜。)

まあ、そんなふうに悩みはいろいろあるのですが、え〜、これからもできる範囲でなんとか充実させていきたいと思っていますので、新サイトをよろしくお願いします。

親指シフトキーボードに改造だぁ(1999/12/31)

QXエディタ・マクロの巨人、ねこみみさんの「親指シフトの練習」マクロでなんだか親指シフト入力ができるようになってしまったわたしです。2月には親指シフト専用の RBoard なんて高いキーボードも買ってしまいました。が、しかし……、RBoard に飽きてきました。

RBoard の欠点。わたしにはそれはまず、「デカい」こと。基本的にテンキーのついたキーボードなんていりません。ああ、これがなければどんなにうれしいか。それに、小さいほうがやっぱり安くなるんじゃなんかなあ……。ということも制作の事情が複雑なだけにあまり期待はできませんが、特殊なキーボードを復刻版のようにして制作してもらっても、オアシスというものを経験したことのないパソコンユーザーにはちっともありがたくない。

カーソルキーの手前に「実行キー」なんてものがあって、これもジャマそのもの。そういうのがあるせいか、まともなリターンキーのほうはごく小さい。打ちにくい。ホームポジションがなんとか、といいながら、実行キーはこの右にある遠いのを使えというんですか……? などと、疑問はつきない。

むろん特筆すべき点もいろいろあって、たとえばキータッチがすごく軽いのは、同時打鍵をする親指シフトでは貴重なので、とりあえずこのキーボードは買っておいたほうがいいとは思います。高いけど。

JUSTY 全景いや、この右側がいやに余るキーポードというのに代わるものはないかいな、というわけで。じつは買っておいたものがあります。Ctrl キーが A の左にある JUSTY のコンパクトなキーボード。メカニカルタッチもいまどきでは貴重。あ、いいかもしれない、と喜んで買ってつないで使ってみた。結果は悲惨。それは、「スペースバーその他のカドが丸いはずのキーにカドがある」ためで、親指が痛くて使えないのです。

そういうわけで、このキーボードはしばらくほったらかしてありました。しかし、思いついたのです。「改造すればいい」。単純なことではありませんか。しかも、分解して配線をいじるとかそういう高度な改造ではありません。小学校レベル。

材料――「自由樹脂」。東急ハンズ、伊東屋などに売っている、湯煎すると柔らかくなるプラスチック。少しだけでいいです。100円程度。色は好みで。

まず、処理しやすいようにスペースバー周辺の細工したいキーのトップをはずします。(こういうのに慣れてないかたは、やめたほうがいいかもしれません。) 自由樹脂を柔らかくして、まずは手のひらで適当にポール状に丸め、それを細めの鉛筆の軸みたいなかたちに伸ばします。キートップに追加する量を考えてこの太さを決めます。(樹脂はうんと柔らかいと手につきやすいですが、少し手が濡れているとうまく扱えます。)

樹脂は冷えながらどんどん固まるので、さっさとかたちをつくります。はじっこのとこのはなじむように薄くのばしましょう。

というわけで、この手の改造としては「むっちゃぶっさいく」ですが、いちおうスペースバーを打っても痛くないキーポードに変身。

改造部分アップ親指シフトキーボードとして、同時打鍵が楽であるためには、親指シフトキーが他のキーより高い、ということもひとつのポイントなのですが、この点でもたいへんよろしいようです。

この JUSTY のキーボードは、メカニカルタッチも良好ですし、ここだけ改造すればなかなかイケますよ。この例はなんだか汚いですが、こんなことならわりと簡単で、しかしわりと役に立つってことでご紹介してみました。

で、これはあくまでもハードウェア上の改造であって、これだけで「親指シフトキーボード」になるわけではありません。「親指ひゅん」などのツールを使ってくださいね。

夜中の時間 (1999/12/25)

このごろこのサイトの更新ペースがたいへん落ちてきて、こんなはずではなかったが、という状態で、あまりにも更新がまばらなので日記形式が苦しくなってタイトルありの雑感に移行してみたりしているわけだけど、その原因はなんといっても、このごろわりとちゃんと夜は寝ているということだろう。

わたしはじつは、生まれてこのかた合計してみると、昼夜逆転状態だった日数のほうが多いだろうというような生活が基本。給料をもらって外勤をしたこともあるが、フリーでやっているのが長い。それをいいことに夜を主な活動時間にしてきた。

夜にうろうろしていると、いいこと。深夜に電話などをかけるわけにいかないので、つきあい電話をしなくなる。天気がいいから散歩に行こうかな、というわけにもいかない。夜にあいている店はひじょうに限られているので、ぼおっと店を見てまわっていつのまにか時間がたっている、ということもない。買物は必要にせまられてからやっと買いにいくので、消費は最低限におさえられる。テレビをつけると、ワイドショーではなく、深夜映画をやっている。

が、夜に起きているとマズいことも当然ある。昼間にセールス電話に起こされる。宅急便に起こされる。知人や仕事関係者からの電話に寝ぼけた声で出てしまう。夜中は音をたてるのがはばかられるので、よけいに掃除をしない。食事が不規則。買わなければいけないものさえ、店がしまっていてなかなか買えない。布団が干せない。

夜に主に生活していると、「しなければならないこと」のうち、昼間しかできないものからは解放される。そういう用事がたまってきても、あまり気にせずにいられる。で、パソコンに向かう。仕事がいまひとつはかどらないとき、パソコンに向かってほかの何かをすることになる。それはメール書きであったり、自分のサイトのための雑感や解説書きであったりするわけだ。

あるいは本を読んだりするのも、どうも昼間の明るい陽射しのなかでは落着かない。自分のなかに世界を構築してその中に没入するには、外界の光や音や匂いはじゃまだ。視界が机の灯火の周辺だけ、そういうふうに小さく世界をくぎって、そのなかで安心して何かにふける。そういうのは夜。

立食い蕎麦の値段 (1999/12/14)

神谷町から日本橋まで徒歩で移動しつついくつかたまっていた用事をすませた。神谷町は外国企業が入っているビルが多い、キレイな町だ。が、愛宕神社なんていう古いものもあり、古い一戸建てがいくつかまとまって残っていたりするし、ひたすらキレイなビルだけではないこういう組合せが面白い。

愛宕神社の石段の命にかかわるような急峻さに、歴史を感じる。ああいうのは歴史的に重要な建物か神社関係でないと、そのまま残っていたりはしない。貴重である。「ここでのトレーニングは禁止」とか書いてある。それはともかく、ほんとに危険。

途中、新橋あたりで空腹になって、あたりの看板を見ながら歩いていると、「ゆで太郎」という立食い蕎麦屋があった。いちおう店名からして、茹でた麺の玉がクリーム色のトレイで準備されていて、これをちょっと湯にくぐらせて出すという、通常の「立食い」ではないかも、と、外でチケットを買う。「もりそば」、220円。

うん、すでに茹で上がったものが少し、大きい竹ザルに用意されていたが、ちゃんと生麺を茹でている。そして、ネギやワサビはカウンターにあって、セルフサービス。これはありがたい。ふつうに小皿であてがわれるネギはいつも足りない。麺の味も、たぶん最高の域ではないが、いける。

トイレも借りて、220円。ありがたい値段です。すぐ向こうに銀座があり、そこで何か昼食を食べようとすると値段と実質の落差に悩んだりするわけで、そういう意味で、ありがたさ2倍。

べつに少し高いものを食べることが嫌いというわけではなくて、(めったに食べないけど)、店のプロ意識というか、そういうものが個人的には判断基準です。そして、立食い蕎麦のような、勤労庶民の生活を支える食べ物屋のレベルというのは、その国の文化の実力のようなものを反映しているわけで、そういう意味でもおいしい立食い蕎麦はうれしいですね。

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]