表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]

かぶねこ 雑感 * 1999年11月

1999年11月9日

11月になりました。ニフティの一部ユーザーにとってはけっこう大イベントだった、11月1日の InfoWeb との統合ですが、さすがにメンバーズ・ホームページにアクセスできないという状況がかなり長く続いたりしました。

新しいシステムというのはどうなんだろう、と、新しいアカウントを取ってみました。3時間コースなら950円だし、えっと、入会金が1000円だけどとりあえず3か月間は料金免除、らしいので、1000円でお試し、ができるのかな……?

普通に入会すると、メンバー設定を変更しないかぎり、ニフティのパソコン通信世界には入れないようです。ふ〜ん。変更は簡単ではあるのですが。長いことニフティにお世話になっている人間としては、ちょっと複雑な気持ちになりますね。

そして、ホームページのアカウントも取ってみる。すぐ取れる。そして、こんどは CGI が使える、というわけで。ここにとても興味があります。掲示板のスクリプトをフリーウェアとして提供しているサイトもあり、こういうのをいただいてきて、ずっと以前に買ってあった「らくだ本」(Programming Perl)を拾い読み。(以前に買ったのは、sed、awk の流れでちょっと買ってみただけ、です。)

Perl のスクリプトって、GIF のデータとかをデータアレイで埋め込んだりできるんですね。なるほど。とか思うと次には「このデータを自分で GIF に変換したい」と思う。BZ エディタを使って手動でポチポチ打ち込んでみる。面倒だけど、できました。QXでもできるんじゃないか、と当然考えるわけで。少し悩んだけどマクロができました。QX欧文モードだと1文字1バイトなので、GIF ファイルを開いてこれをもとにデータアレイを作るのもできます。興味があるかたは、QXコーナーの「マクロ倉庫」をのぞいてください。

それにしても、なんでニフティは sendmail はダメなのかな。あると便利だと思ったのに……。

1999年11月12日

ニフティの新しいホームページ開設サービスのことを偵察(わざわざ一つアカウント追加して試験運転)している。CGIが使えるというのでやっぱり興味を持ってしまって、それなりにいろいろやれそう、とどんどん欲張りモードに突入。やはり人間は欲の深い生物であるものよ、と思ったのでありました。(というか、自分の好奇心というものは制御しにくいですね。)

掲示板関係について調べていると、掲示板のオフライン書きには mamimi というフリーウェア ⇒ 【 mamimi のホームページ 】 を使うのがこのごろの常識らしいことがわかった。おお、オフラインで読み書きできると、掲示板もぐっと便利に使える。なんだか掲示板の概念が自分のなかで「ごろり」と変わるのを感じた。

ついでに EdMax というメーラーのシェアウェア版(フリー版も別にある)でも、一部の掲示板の読み書きができることを発見。複数アカウントのフォルダを開いてログ移動とかできるのが気に入って、よくわからないままとりあえずシェア登録とメールログの引越。フォルダごとに表示フォント設定ができる、というのは欲しかった。入っているメーリングリストのひとつが英語メインで、せめてプロポーショナルフォントにしないと読み辛い。かといって、ふつうのメールは等幅がいいので、フォルダ別はうれしい。

という経緯でがぜん「ウェブ掲示板」というものに興味を持ってしまって、よくわからないのにフリーウェアのCGIの改造などに手を染めているのだが、単に改造すればいいのではなく、オフラインで利用する方法も含めて試行錯誤中。で、掲示板はそんなにだいじか、というと、ウチではそんなに重要ではないので、なんかCGIの勉強に時間を使う口実はほんとはない、ような気もする。

1999年11月21日

このところ、あまり書くことを思いつきません。ということは、あまりいろいろなことについて考えたりしてないのかも。何をしてるんだろうか、毎日。といっても、「毎日」というのはそんなものかもしれない。

「毎日」というものを基準にして雑感を書くことの限界か。とすると、個別に標題のある、何かについての雑文というものに移行するべきか。標題があったほうが親切でもあるし。が、いっぽう、標題というのは、「考えていること」のなんかぐちゃぐちゃしたつながりの一部の枝をカットすることを強制してくるようにも思う。雑談モード突入中のとき、こういう標題が窮屈に感じられたりするわけで。

すでに11月も半ばを過ぎ、そろそろ日本は年賀状について考える季節。いつしか主流はプリントゴッコからカラープリンタへ。売れるもの、開発費が回収できるものについては、進化が速いので驚く。ここまでカラープリンタで精細な印刷が可能になったのは、デジタルカメラで撮った写真を年賀状で使うため、という日本固有の要請も大きな要素だろうか。が、年賀状しか使わないと、ヘッドが目詰まりしますね、カラーのインクジェットプリンタって。みなさん、大丈夫なんでしょうか。

プリントゴッコでそれなりに凝った賀状を作るのを趣味にしていたわたしも、今年(というのは前回)からインクジェットプリンタになりました。プリントゴッコと比較してメリットは、「追加でいつでも刷れる」ということですね。あと「細かい文字も印刷できる」というのは当然ですが。危うしプリントゴッコ。しかし、べったりマットに色が出る、シルクスクリーン版画の原理のプリントゴッコは、やはりアナログな良さがある。

アナログもよい、と思うので、宛名書きは自筆にしています。

さて、今年はどっちにしようかな。プリントゴッコもまだ持ってるし。あの、ぺったんぺったんするのが、なかなか快感なので、もう一度くらいはやっておきたいかも。

1999年11月29日

手元に春日大社の文鎮がある。パソコンを使うことが多いこのごろだが、文鎮は以前と変わらずよく使う。

洋風に言うと「ペーパーウェイト」となる。こういうふうに言うとなんとなくガラスのものを連想する。ガラスの細工で、底のほうに小さな花がたくさん咲いているみたいになっているのが、昔からある。このタイプは綺麗でいいのだが欠点があって、それは形が球形に近い(扁平な球体の底の部分を平らにカットしたかたち)なので、重心がちょっと高いこと。本のページを押さえるのに使うと、ころがってしまうことが多い。そういうわけで、あるけど使っていない。

ガラスのペーパーウェイトに似ていて、細工がしやすいせいか、いろいろと売っているのがアクリルガラスのもの。中にいろいろなものを封入したりして、なんでもあり、なのだが、重大な欠点がある。それは比重が軽いこと。斜めになったページからすべる、ころげる、など、使えない。

だからやっぱり古風な日本の文鎮がいいなあ。横に長いのは合理的なかたち。そして、春日大社のは傑作で、横長だが幅広で、そして厚みが薄い。ひじょうにすべったりころげたりしにくい、安心感のある道具だ。そしてまた、デザインが秀逸。たぶん古いデザインだと思う。雌雄の鹿と藤の花房の文様は優雅で、かつ華美ではない。中心に穴のあいたヘソのようなもの(たぶん専門用語があるはず)が出っぱっていて、ここに紫の紐がついているので、ここをつまむ。

鋳物の深緑と渋い紫。いいですよ。割安です。春日大社にお出かけのさいはぜひどうぞ。

が、こんなすばらしいものにも欠点はあります。文鎮だけあって、おみやげに複数買うのはためらわれるずっしりした重さです。かさばらないのが利点ですが……。

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]