表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]

かぶねこ 雑感 * 1999年10月

1999年10月4日

ずう〜っと、フレームの工事をしておりました。予想したよりも更にたいへんでした。

だったらなぜフレームの工事なんかするのか、そもそもフレームなんか使うのか、という問題があります。これはじつはずっと頭の隅にあって、チクチクとうるさい問題で、なにしろ HTML の書きかたを解説したサイトでは頻繁に、IEやネットスケープだけではないブラウザの互換のために「フレームは使うな」と書いてある。そう言われると HTML 初心者であるわたしはドギマギしてしまって、とりあえず、「あ、すいません〜」とか謝りたくなるのですが。

むろんリンクをちゃんと張れば移動はできるのです。が、それだけではイヤだ、というのは単なるここのオーナーたるわたしの性分。「全体のなかで、いまどこにいるのかが、把握できないとイヤ」、ということなんですが、そういう性分なので外出するときは地図を持っていきます。レンタルビデオを見るときも、カウンターは残量表示にしたりします。

ところで、互換性というのは「偉い」ことだと思うし、互換性のあるテキストファイルをもっとみなさん使いましょう、とあちこちで言って回っているわたしですが、ブラウザについては 100% はムリかなあ、と思います。まあ、携帯電話でアクセスとか UNIX ベースのテキストブラウザ使用のかたは、ウィンドウズのエディタであるQXのことなんか書いているここにはあんまり来ないと思うので……。DreamCast の Dream Passport はフレーム対応だし。

なんか気がつけば周囲はすっかり涼しくなっているし、QXは評価版が2つも出てしまいまして、あたふたしています。

1999年10月7日

フレーム工事がやっと終わったら季節が変わっていた、という感じですが……、なんだかニフティのほうもいろいろ変わるみたいで、11月からユーザーズ・ホームページのサービスも変更があるらしい。とすると、アドレス変わったりなんだか落着きません。CGI が使えるようになるそうで、それはいいかもしれませんが、とりあえず自力で作れるわけではないので関係ないか……。

フレーム工事が終わったので、きょうはいよいよ FTP する日であるわけです。すごく久しぶりで、なんかマズいところとか残ってないか、とか、不安になったりします。いったいこのフレームのデザインはどうなんだか……。でも作ってしまったから、ともかくしばらくはコレだ。

そんなことをしている間にも、台風は来るし、台湾には大地震、それに東海村の臨界事故とか、通り魔にロンドン列車事故と、1999年で世界が破滅するわけではなくても、いろいろとたいへんなことがありますねえ。東海村の事故で中日ドラゴンズの優勝は1面トップではなかったりして、うん、今年はダイエーホークスや中日ドラゴンズを見てて、ふだんは野球は好きなわけではないわたしもちょっと盛り上がれただけに、ちょっとかわいそうに思います。

しかし、台湾はねえ、パソコン的にはやっぱり早く立ち直っていただきたいですよね。

なんかほんとに長かったです。その間、雑感とかあんまり書けませんでした。ニフティにアップする(した)ファイルと、現在いじくり中のファイルと、フォルダをわけて並行してやってたんですが、ときどき間違えたりもしますし、まあゴチャゴチャで、雑感だけ更新というのもひじょうに難しくなってしまってましたし、やることがまずあると、意味はあるとは思うのだが更新はどうでもいい雑感なんてものを書くのが、後回しになります。


このサイトを作りはじめてから、よそのサイトをいっしょうけんめい見るようになりました。ときどき「ソースを見る」なんてこともするようになったし、(以前は見てもわかんなかったけど、わかるようになったんだからエラいかも)、そこそこ「こういうページはこう作る」というのがわかるようになってきた。QXユーザーのページも必要以上にしょっちゅう巡回して、「やっぱりこうでいいのか」とか「ここはこうなっているのか」とお勉強させていただきました。

べつにQX関連ページでなくてもいいわけですが、QX関係というとけっこうパソコンに詳しいかたもいて(一部プロ)、そういう人たちのサイトは平均値よりは参考になります。どうもみなさま、参考にさせていただいてありがとうございました。ページそのものだけでなく、リンクリストにもお世話になりました。

そういえば、Han さんちのお絵描き関係リンクには圧倒されました……。ああいうリンクを少し回ってくると、お絵描きしたくなります。

1999年10月8日

本屋に行ったら、QXユーザーであり、これまでQXについての唯一の出版物だった『鉛筆代わりのパソコン術』の著者である鐸木能光さんの新刊、『インターネット時代の文章術』(株式会社SCC・SCCライブラリーズ)が並んでいたので購入。(これでQX関連2冊目。しかし、今回はQXがメインではありません。)

これはかなり面白かったです。まず「悪い例」の分析とその改良例の提示から始まって、なるほどね、と思わせてくれました。いや、ほんとの冒頭では少しとまどったのです。最初の悪い例になっている中沢新一の文章には、わたしはぜんぜん違和感を感じなかったからです。ああいう文体はよくあって、仕事で英訳する美術評論ではごく普通。日本語はこんなもんなんだよね、と、こういう文章をそれなりに分析して英語にします。

これは悪文だ、と指摘されると、それはある意味でそうなのかも、と思います。

学術系のよくない文体というのは確かにあって、文体によりかかって「学術」であるフリをしている、というか、フツーの言葉で言い換えると、あったりまえのことだったり、間違っているのが歴然とするというようなのが、そうです。この本に引用されている中沢氏の文章も見た目はかなりそういう例に近い。でも、内容は少し違うのでは。フツーの言葉で言い換えようとするとすごく語数の増える、ショートカット的表現というのがあって、そういうのを使っているんですが、これはわかりにくくても意味はあります。

わかににくいことそのものが悪文である、というのであれば、これも悪文になるのかもしれませんが、構造主義の了解が前提になっている文章を通常の説明文と同じように扱うのはムリという気がします。

という部分をすぎると、あとはだいたいにおいて納得、一部は指摘のするどさに感服する内容でした。テーマが絞られているので、前回の『鉛筆本』よりまとまりがよいように思います。そして、実際に「ここまで編集できる」というところを見せてくれる、そこに表れている筆力はさすがです。


上記の本といっしょに、同じく新刊の『詳解 HTML & Java Script 辞典』(秀和システム)というのを買いました。こういう参考書を店頭で比較するとき、わたしは文字数の多い本を選びます。すなわち1ページあたりの文字数(レイアウトが悪くて読みにくいのは却下)と、全体のページ数の多さで考えます。

この本はA5版で640ページほどあり、おまけにカラーです。インデックスもかなり充実。ずっしりしてて、うれしい……。(物理的なモノとしての本として魅力的なので。) ブラウザの対応がわかりやすいページのミミの表示がいい。エンティティ・タグの表にちょっと難あり。

1999年10月19日

この雑感は場合によっては毎日書いていたんですが、このとこすっかり間があいてしまって、これでは月ごとにまとめる雑感ファイルが小さくてなんか多い月と釣合いが悪いぞ、みたいな感じになってしまいました。

今年は秋に入っても温度が高かったんですが、ここ1週間で急に涼しくなって、めっきり秋です。うちの近所では、もう金木犀が終わろうとしています。

最近の『 Time 』誌にスティーブ・ジョブズの記事が載りました。いったいにおいて、世の中のさまざまの推移のなかでわたしがわりと長いスパンでフォローできているのは、パソコンとかゲーム(パソコンではなくファミコン類)しかないので、ふむふむ、と実感を持って読める記事というのもこの分野のものになります。ついでにわたしは1987年というわりと昔にマックを買った休眠中マックユーザーであり、そのころのマックを取り巻いていたロマンにどっぷり浸かった経験があります。(ついでに Newton 初期型だって持ってます。) そういうわたしには、スティーブ・ジョブズはいまだに神々しい存在です。

で、彼は赤ん坊のとき養子に出されて、生き別れだった妹は小説家のモナ・シンプソンだったとか、そういうのもなんかカッコいいな〜、と思ったり、しちゃうんだよね、これが。

アップルをゼロからつくって、リサがこけたけどマックで賞賛されて、ワンマンだからって追い出されて、ネクストを作ったけどいまいちで、アップルがピンチになったら呼び戻されて、な〜んと業績大躍進……て、できすぎみたいなドラマ。アップルでの「終生暫定CEO」という肩書きも、シブすぎ〜。伝説によれば、彼は周囲の人間を彼のビジョンに巻き込む、リアリティ・ディストーション・フィールドを装備しているそうで。機動戦艦ナデシコよりすごい。

人生はロマンがあると、やっぱりいいよな〜。とひがんでみたりする。(自分の人生にはロマンなんかないぞ、というのでひがむわけで、まあフツウですが。)


ゲーム業界ではプレイステーション2の発表が話題になりました。石の名前がエモーション・エンジン、というのがカッコいい、と思う。ゲームマシンがこんなに進化していいのかなあ。10年前、NEC PC9801 の上でトーフのような車をあやつるレースゲームをやってたのが、ウソのようだ。(比較対象は「グランツーリスモ」など。) この業界の時間の流れは速い。

11年前、マックのハイパーカードをベースにした「マンホール」というゲーム(いや、環境ソフトに近いかも)が出たときは、かなり評判になったもんです。(このゲームは FM TOWNS なんかにも移植されたぐらいで。) それが進化して「MYST」になって、これは評判がよかった。(一見の価値はいまでもあると思います。) そして数年後に続編「RIVEN」。内容アップ、しかし、基本設計に変更なし。というのは静止画ということ。(まだハイパーカードがベースのままだった、というのが驚異的とも言えますが、逆に言えばハイパーカードは偉いんです。) これは前評判だけで終わったような感があります。時代が追いついて、追い抜いていったんですね。(いや、それなりに異世界気分がよいゲームです。カッコいいです。)

ところで、日本では「ワイプアウト3」は出ないのか……? お願いだから出してね。

1999年10月20日

きのうの続き。「マンホール」、「コズミック・ギズモ」、「MYST」、「RIVEN」という Cyan 作のシリーズは、アップルのマッキントッシュで動作するハイパーカードというソフトウェアの上で制作されました。1988年当時、ハイパーカードによる、画面をクリックすることで画面がどんどん切り替わり、違う場面にジャンプする、という動作は、とても新鮮でした。そこに作り上げられた世界もファンタスティックで魅力的であり、それは後の作品になるほど複雑で謎に満ちた世界になっていきます。

が、最初から触れるものの心をとらえたのは、クリックで世界が切り替わることだったんですね。魅力的な異世界や謎もともかく、「クリック」が楽しかった。だからこのシリーズはもう集客力がない。「クリック」で新しいものが出てくるということではインターネットのほうが広い。ジャンプした先はゴミの山だった、ということもあまりにも多いのですが、ゲームのなかで限られたルートをぐるぐる廻るよりは何かがみつかるかもしれない、という期待がある。いっぽう狭い意味でのゲームはリアルタイムにポリゴンで3Dの世界を描画するものが主流になってしまった。

とはいうものの、「マンホール」や「コズミック・ギズモ」はあまりにも古いし白黒だし1、2時間で探索が終わってしまうので古すぎるとしても、「MYST」や「RIVEN」はCG風景の美しさ(異世界であることで、いっそう魅力的です)に特筆すべきものがあり、最近のゲームのトレンドからははずれていますが、旅行気分になれます。音も秀逸。謎解きをする覚悟があれば、すぐれた環境ソフトとして楽しめますので、機会があったらお試しください。

1999年10月21日

このごろ電話というと携帯とか iMODE とかしか話題にならないんですが、わたしはDDlポケットのPHSを使ってます。人口密集地に住んでいて、たまに外に出るときも大都市圏なんで、PHSで足りること、データ通信では以前から携帯電話より有利だったことで、いまだにPHS。それもちょっと旧機種なので、できるのはα32データ通信と(「デラックス」ではない)Pメールだけ。

京セラのこの端末はフリップ型で、マイクがちゃんとフリップの先についているのが好き。しかし、ボイスメモとか留守録の音質が悪くて、そういうところで手を抜くな、と思った。

PHSを買って、予想より便利だと思ったことがいくつかあった。これはひじょうに珍しいことで、モノを買うとたいていは「あ〜ココがダメじゃん」とかばかり気になるのが常だ。PHSはたぶん、事前にどういう機能があるかあまり知らなかったのがよかったのだと思う。「ほお、そんなこともできるのかね、えらいね」という感じ。

とか言うとなんか活用しているように聞こえそうだが、意外によい、というのはじつはたかがメモ兼アラーム機能。歯医者の予約とか予定に入れてアラームを設定しておくと便利だ、とかそういうの。でも、これが、目覚まし時計ではできないし、パソコンでやるのもなんか大げさだし、だいたいパソコンが消えてればアラームは鳴らない。そういうわけでわたしにとってPHS端末のおまけ機能というのはすごく的確にこの空白を埋めてくれるものだったわけです。

元祖Pメールもなかなかよい。20文字という制限はたしかにきついが、あの端末で長い文字列を入力する気にはならないし、メールはパソコンで読み書きすればいいじゃん、と思う。Pメールは聴覚障害者にとってひじょうに便利と聞いたとき、すごいと思った。こういうのは採算が取れなくてもなんでも継続してほしいもんだ、と思う。メールでは「相手が圏外にいてメール受信できない状態」のときにわからないが、Pメールは相手が圏外なら送信できないのでわかる。中継サーバがないのはそういう確実性がある。

旅行なんかでもB5レッツノートとPHSを持っていくと、ニフティにもインターネットにも接続できて、(DDIのポケットMALが便利)、自分のアイデンティティという面でなんか安心する。ああ、パソコンはわたしにとって、ライナスの毛布になってしまったんであろうか。とか言って、こんとこぜ〜んぜん旅行なんかしてないじゃないか。

1999年10月22日

ネコとつきあうのもこれでなかなか大変なんである。ひょっとしてウチのネコは少し変わってるのかもしれない。1匹しか飼ってないので、比較できない。ヘンかも……?

うちのネコは暴走するのが好きだ。家の外には出さないいわゆる「内飼い」をしているせいかもしれない。確かにネコだって寝ているだけではちょっと運動不足になるんだろう。でもふだんはあくまでも怠惰だ。すでに8歳になっているはずなので、すこしオバサンになったはずのうちのネコ、このごろ寝ている時間が増えた気がする。

そのふだんは寝ている時間が多いネコが、1日に2度ほど暴走モードになる。(ん、エヴァだと思えば少しカッコいいかな……?) ひとりでもやるぞ、暴走族。というか、気合いが入りまくった暴走だ。狭い家のなかをすごいスピードでかけずりまわり、ときどき雄叫びなんかあげたりする。(オバサンのはずなのに。)

暴走モードになると、なにしろ「暴走」だから止まらない。スピードが出ているので制動用にツメが出ていて、踏んだものにはツメ跡が、とくに後ろ足の跡が3本の筋となって残る。これはむろん地上のものに限らない。ネコだから。機動性すごいな。うん。さすがだ。でも迷惑なんですよ。あれこれボロボロですよ。

暴走してないときも、まあ何かとツメとぎしますしね。

あと、うちのネコは「遊びを要求する」ことを知っている。(そんなもの、どこで覚えるのだろう……。) こっちが寝ている夜中に、「にゃわわん、にゃわわん(遊べ〜、遊べ〜)」といって遠くから呼ぶ。(近くで呼ぶとフトンに取り込まれるので、手が届かないところで呼ぶ。) うるさいので「しょ〜がないな〜」とか言って、ちょっと追っかけっこなどをしてやるんで、また呼ぶのかな。

それから、ときどき向こうから肩をいからせてやってくるときがある。挑発である。背中の毛を立てて体の側面を見せつつ、つ、つ、つ……と横にミニジャンプしてにじりより、こっちから反撃しようとした瞬間、遠くに逃げる。興が乗ってくるとシッポの毛も逆立つのでボウボウのシッポになり、これがじつはうちのネコのいちばんかわいい状態である。

1999年10月23日

満月はいいな。三日月も半月も、上弦でも下弦でも、みんな月はきれいだけど、満月はやっぱり豪華。星ももちろん好きだけど、大都市にばっかり住んでいて、長いことほんとにすごい星空を見ていない。けど、月は少し汚れた空でもじゅうぶん存在を主張している。

満月の夜、少し雲が多くて、風で雲が動いていて、雲の切れ目から月が顔を出したりまた隠れたりするのがまた、秋らしくていい。(なんか「枕草子」の現代語訳的表現。) で、その顔を出すとき、まず雲のふちが銀色に輝きはじめて、そこがどんどんまぶしくなって、月がぱあっと出てくると、「お出まし〜」という感じの神々しさがあります。

雲はどんどん動いていて、そして月もじつはゆっくりと動いていて、月と雲もお互いに動いているのを見ていると、すこしくらっとする。そんな何重ものスクロールのなかに自分はいるんだと。

1999年10月24日

英語には以前から nerd という言葉があり、理系のモサい人種を指すわけだが、このごろ geek というのもこれと同じように使われるようになったようだ。こういうのをウォッチしているわけではないので、いつから geek が増えたのかわからないが、20年前には nerd しかなかったように思う。

さて、geek というのは「変人」であり、ゲテモノ系芸人というのが元の意味らしいが、こないだ「サブリナ」(Sabrina, the Teenage Witch) というNHK教育テレビの月曜7時ごろ(7時をまたいでいる)の番組で、geek を「オタク」と訳していた。

オタクと geek は重なるところもありそう。が、nerd は重なる部分が少ないように感じる。何しろ geek はもとの意味が「変人」なのでオタクと言っても違和感が少ないが、nerd というとマジメで流行にうといイメージがある。しかしどっちにしても、オタクという言葉の「何か学問とは関係ない分野にやたら詳しい」という意味が弱い。そういうわけで、アニメオタクなど、理系という要素が抜け、「詳しい」という要素が必要な場合は、英語でも otaku というらしい。

ところで nerd と言えば pocket protector という連想が英語にはある。このフレーズに最初でくわしたときは、しばらく考え込んだ。考えたら、まあそういうモノのことにならざるをえまい、というモノの概念はわかった。しかし、実際に目で見てコンテキストを確かめるのが英語屋の掟である。その掟をいちおう念頭においているので、「実際に見る」チャンスを待っていた。

そのチャンスがやっと訪れたのは、映画「ナッティ・プロフェッサー」でのことだ。冒頭、太った nerd の教授(エディ・マーフィ)の胸が写るところで、このポケット・プロテクターが大写しになる。(ついでに実験用のネズミがそのへんを駆けずりまわるシーンも面白いので、動物ファンは見てね。)

そんなもの、日本のエンジニアでもきっと使っているのだと思う。(そうではない、というような情報ありましたら、ください。) が、エンジニアの現場を知らないので見たことがない。文房具屋のどこかにあるのだろうか。

が、このごろは AltaVista があるじゃないか、と気がついて検索してみたら、通販サイトがあり、写真も見ることができた。(Linux ロゴ入りのポケット・プロテクターもありましたので、われこそは日本の nerd というかたは胸に堂々と装着してみてはいかがでしょうか。)

シンプルな普通の仕様で3枚セット200円程度。なるほど消耗品かあ、とわかった。フラップがついていて、このフラップは胸ポケットの外に出す。(というのは映画でわかりました。)

「自分は nerd だと思いますかアンケート」というサイトがあって、これによると、そこでアンケートに答えた人たちの 16.7% がポケット・プロテクターを持っていて、13.5% が実際に使っている。「内緒にします」という選択肢を選んだ人がそれぞれ 12.5% と 11.5% いるので、ほお、けっこう使われていますね。実用的ですもんね。

同じアンケートで、計算尺で「普通の計算ができる」、「三角関数の計算ができる」、「指数計算ができる」という項目もあるのが面白かった。けっこうできる人が多いですね。

1999年10月26日

10月25日の朝日新聞夕刊、「エンターテインメント読書」の「デジタル」の欄に、翻訳者の山形浩生氏がやっている、原文の著作権が切れたテキストを不特定多数の参加によってウェブで公開していこう、という 【 プロジェクト杉田玄白 】 というものが紹介されていた。

とりあえず翻訳ネタなのでチェックしに行ってみた。何しろこの企画はなかなかむずかしいものに思えるのだ。翻訳というのは労力がかかる。そして、ある程度のレベルの翻訳ができるような人材は、無賃金で翻訳をやっているだけのヒマがない。これはある程度は普遍的な事実だと思う。

それなのにこういうプロジェクトを実行しようとする(まずは手元にそういうプロジェクトにふさわしい自分の訳文をすでにかなり持っていたりする)、この山形さんは何者……? と思って少しサイトをうろうろしたら、小谷真理氏に起訴された人だとわかった。ちょっと近親感がわいた。

山形さんはすごく生意気な人だ。英語ができる。たいへんにこなれた訳文が書ける(少しクセがあるんだけど、口語体というのはクセはあるもんだし)。さらに、理系だ。(経歴は知らないのだが、理系といってもたいへんに優秀であるらしい。) 理系で柔らかい訳文を書ける人って、ごく珍しい。さらに「柔らかいふりをして間違いが多い」というありがちなパターンでもないし。そういう貴重な人材。で、言うことが生意気なんだけど、正当な生意気でもあるわけで。

英語がこれだけできる人材に遭遇すると、「なんでみんなこんなに英語ができないんだ」とグチを言うのが一休みできる、というのはうれしい。が、いっぽう、「こういうヤツにはギタギタにされるだろうな」という不安もあり、彼のサイトの拾い読みをしながら、複雑な気分でなかなか緊張感のある時間を過ごした。彼の訳文の「伽藍とバザール」(と、リンクで行ける原文)も面白かった。

1999年10月30日

クリフォード・ストール著『インターネットはからっぽの洞窟』というのを買ってきた。そんなに在庫量のない近所の本屋さんにあったので。翻訳もけっこうマシみたい。(というものの、この訳者の倉骨氏も、前出の山形氏に他の本での訳文を批判されてます。基本的に英語が読める人なのだが……、という一言がついてますが。)

ストールの『カッコーはコンピュータに卵を産む』はひじょうに面白い本です。(英語で読んだので、訳文についての評価はなし。) こういう楽しく読めて、しかもインターネットという仕組みの概念もわかるような本は、貴重だと思う。楽しく読める、気が利いた文章である、というような要素が、日本の理科系の人の書いた本には少ない。文章書きはある程度は訓練だと思うのだが、訓練しないまま世に出て、しかも日本の編集者は「編集(手を入れる)」という仕事をちゃんとしないから、読めない文章がそのまま活字になるし、著者はそういう文章でいいんだと思って、ちっとも改善しようとしない。(そのツケが翻訳者に回ってきたりもする。)

で、この新しいほうの本だが、なにしろ1995年に書かれた本なので、インターネットはその後、著者の予想したよりは発展してしまった。それは「予想ははずれた」と言えないこともない。が、インターネット世界の欠点はいまでもほとんど同じかもしれないなあ、と思う。検索エンジンのいいのが出てきて、また、ウェブ全体の情報量が増えて、情報探しについての有用性という面でそこそこ評価できる程度になっているのは、1995年当時からすると大進歩かもしれないのだが。

が、それより「そうそう、忘れてはイカンよね」と思ったのは、パソコンユーザーがともすると、パソコンが苦手な人や初心者にエラそうな口をきくという現象。『サルでもわかるなんたら』的な解説本の題名も、ほかの面では知能に何ら劣るところのない初心者をバカにしている、という指摘は、なるほど、だ。

パソコンを使うことは、現代社会で仕事なりグループで連絡をとりつつ活動するという面で、かなり必須に近いものになってきた。「そんなものは、わたしは一生いらない」と言っていると、たぶん損をする、と思う。だけど、パソコンは現代社会で生活するうえで必要な生活技術の、ほんのひとつでしかない。パソコン初心者に接するとき、その人がほかの面ですごいプロである可能性が高い、ということを忘れないように心掛けようと思う。

ただし、「あたしバカだからわかんな〜い」的発言をするヤツはボツ。

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]