表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]

かぶねこ 雑感 * 1999年9月

1999年9月5日

雑感というようなものがシャカシャカ書けてしまうときと、「きょうはべつにナンもないし〜」というときがあるのはどうしてなのか。まあ、そういうもんなんだけど。仕事で文章を書く人はたいへんだろうなあ。

この文章がずるずる自動的に出てくる状態、というのはひとつの「モード」というか、そんなもんなんだと思う。そういうモードがあることを把握していても、切替えかたがわからない。必要なときだけ、サッとそういうモードに入れると便利。いや、プロはすでにそういう訓練ができているのかもしれない。

人間、けっこういろいろモードがあるもので。マルチタスクで進められるものもあるにはあるが、それはやはり基本的には同じモードだから同時進行できるので、違うモードのものは同時に「思い浮かべる」のもウザったい。う〜。それはマシンパワーが足りないせいなんだろうか。

1999年9月6日

「お手軽QXプロジェクト」の一端となる、メニューアイテムの少ないQXキー設定ファイル、やっとそこそこまとまったので、「茄子」と命名してアップしました。(QXコーナーの中です。)

ある程度のものをメニューから削るのは簡単なんですが、ある程度からアイテムを減らすのがだんだん辛くなってくる。しかし、シンプルも目指したい。けっこう悩みました。

ここの「雑感」は、このサイトの内容についてあまり書かないつもりだったんですが、この「シンプルなメニューのQX」というのは、ここを作るきっかけとしてかなり大きかったので、この話題は例外ってことにします。QXメーリングリストやニフティの FWINAL 8番会議室で話題につきあってくださったQXユーザーのみなさん、ありがとうございました。

うろうろしている間に、QXメーリングリストの iemura さんが先に「文系専用」QX設定ファイルを作ってくださったりして、たいへん出遅れたわたしですが、ともかくも「やりたい」と騒いでいたことが少しやれました。今回の「茄子」はあんまり小さくないので、もっと極端にシンプルな「マメ」とか、もう少し腹にどっしりくる「じゃがQX」なども作っていく予定です。

それから、こういうシンプルなメニューを場合によっては補うための、別ファイルによる「QX全機能アクセスメニュー」(QMA ファイルによる)も作る予定です。マクロによる基本機能補助も、まだ改善の余地がありそうですし、アイコンも作ってみようとは思うものの、慣れないし時間がかかりすぎで……。まあ、まだまだいろいろあります。

そういうことで、「QXお手軽プロジェクト」を今後ともよろしく。

1999年9月7日

ついにここも「正式オープン」です。何をもって正式化とするか、というと、当初の主たる目的が「QX紹介ページを作りたい」ということだったので、そこそこQXについて内容を作った時点でQX作者の araken さんのページからリンクしていただく、というのをメドにしてました。

べつにリンクしていただいたから、といって araken さんの認可をいただいたとか、そういう意味ではありません、念のため。araken さんはQXユーザーが「ウェブページつくりました」と連絡すると、わけへだてなくリンクしてくれます。あくまでここでいろいろやってるのは、かぶねこ の勝手な活動です。QXを使ってて、「ここが便利だなあ」と思ったところとか、「どっかで言いたい」という、それだけです。

なんか野良猫が屋根裏で(え、ネコじゃなくてネズミだったのか?)、ごそごそやっとるなあ……、というふうに、てきと〜な感じでおつきあいください。

1999年9月8日

ある程度の環境が整ってくると、全体をもう一段レベルアップしたいという気持ちがムクムクとわきあがってくる、というのはわりと普通なパターンのようで。

で、「ここも正式公開!」と言ったとたんに、なんだか全体の構造が気になり出すわけで。構造というのはけっこう変更がたいへん。なんたって、各ファイルにリンクが張ってあるんで、イメージとしては簡単な構造の変更も、実際の作業はなかなか面倒です。

当初から「どうすればいいのか」と考えていたのが、各項目のページ内での「目次」で、これはいちいち目次ページがあってもいいわけですが、目次がずっと見えてるのが好きなんで、これをフレームでやりたい。しかし、いっぽう、全体ナビゲーションのための目次も必要。とすると、フレームが2個(というか、合計3個)か?

と、しばらく考えたんですが、その路線で考えるとどうしても、全体ナビフレームが上、目次フレームが左、という構成になる。その、上に全体ナビフレームがある、というデザインだと、いまのページ本体の構造となじまない。悩みまくり。

フレームの入れ子を左フレーム内でやると、デザイン的にはOKだが、リンクで目次とページ本体を同時に更新できない(本体のフレームが目次の下位ではないから)という大問題が生じてくるし。

こういうの、ウェブデザインとかそういう本になんかいい例がないか、と思ったが、ウェブデザインというのは「構造」より、画像やレイアウトにウェイトがあるようで、いろいろある内容をどう組立てるか、という話がない。……というか、著作物の構造というのは、あくまでも本人が考えるしかないんだった、結局。

そういうわけで、これまで使っていたページ本体内でのヨコ方向へのリンク(物体としての書籍のイメージがあって、なんか必要な気がしていた)は、複雑な構造には向かないみたいだ、ということでヤメにすることにします。

いまと似た構造のままで、全体ナビと目次を入れたインデックス・フレームに変更して、近々お化粧直しをします。「ぜんぜん変わってない」と見えるかもしれませんが、いちおう本人はがんばってみましたので、よろしく。

きょうの収穫:スタイルシートでリンクのアンダーラインをオフにする方法と、透明1ドット GIF ファイルの使いかたを知った。

1999年9月12日

やっと劇場版の「起動戦艦ナデシコ」を見た。近所のレンタルビデオ屋には「アルマゲドン」は50本はあろうかと思われるのに、「ナデシコ」は1本。日本が誇るべきジャパニメーションをもっと一般人(非オタク)も見たっていいじゃないか。

こんど劇場公開される「マトリックス」でも、アニメ版「攻殻機動隊」にたいへん影響を受けたらしい。そういう評価のされかたをジャパニメーションはしているのに、「普通の街角の普通のビデオ屋」では影が薄い。アニメコーナーは大きいが、お子さま用が多いというのが現状。宮崎駿作品はまあ別格ですが。

デジタルアニメの「VISITOR」というのも、ストーリーがきちんとSFしててよかったが、これも影が薄い。

で、ナデシコはですね、これがまたアニメとしてもちょっと「ユニークなジャンル」だと思うんですよ。「アキラ」がまず世界的に評価されて、ああいうのがひとつの基準になったわけですが、大友系のセンスというのは「破壊」と「悲惨」にロマンを感じられる、あるタイプの人たちにはすごく面白いのであろう、と思いますが、あれはまあ一種「ビョーキ」の表現とも言えるわけで。「スプリガン」も映像がすごいのに、ストーリーは×。

押井さんがいま何をやってるのかは不明ですが、「攻殻機動隊」までで考えるとそのセンスというのは「存在の哀しみと日々を生きのびる勇気」。そしてナデシコの佐藤竜雄のセンスは「愛と勇気とフツーの現実の受け入れ」であるのだが、文字で書くと古くさく響くのになんかすごいワザで新しいものになっている。

しかし、そのワザというのが、複合的で言語と文化に依存。日本文化に浸っていないとわかりにくい。従って世界には通用しないよね。たぶん。それにこの劇場版そのものもテレビのシリーズに依存しているので、単体作品としては評価しにくい。が、わたしはこのオチのない作品の途中で泣きました……。(むろんたくさん笑いもするんだけど。)

ところで、アニメというと「エヴァンゲリオン」というのもありましたが、あれも小技がすごいのが満載なわりにセンスとしては古いと思います。が、センスというのはほんとに個人的趣味の問題なので、こうして話題にするのもほんとはむずかしいものがあります。ここでは個人的雑感てことで見逃してください。

1999年9月16日

仕事が一息ついて、ニフティのハイパーロードにつなぐ。なんだかすごく重い。回線も重いようだがニフティにある個人サイトが異常に重い。ふだんはいくらいちばん使用率が高い時間帯でも、そんなにはひどくないんですが。

と考えて思い当たった。15日未明が9月のメンテナンスだったはず。メンテナンスの直後はいろいろある、というのはニフティの常識らしい。

しばらくフル稼働で仕事していたら、頭の記憶のスタックから自分のサイトのメンテのことが押し出されてしまってて、さて、どこをどうするんだっけ、どこまでやったんだっけ、と見回し中。ファイルの数もいつのまにか増えました。それにしても、自分の頭の記憶容量の小ささというのは困ったもんで。

で、記憶にはいろいろ種類もあるようですね。たとえば日本語を使うにしても文法や単語の記憶にたよっているわけで。どのくらいの数の単語を知っているか、というと、べつに日本語の仕事をしていなくても、数としてはちょっと立派なものだったりするんではないでしょうか。

自発的に思い出せる記憶よりは、記憶やイメージの関連から受動的に引き出される記憶のほうがずっと多いということもあります。芋ヅル式に出てくる昔の話題で場が盛り上がるってこと、ありますよね。

そういえば、脳に「ワーキング・メモリー」というのがあるというのが最近の理解のようです。この容量が大きいと同時に把握していられることが多い。よって効率が上がる。それってパソコンのメモリ容量(ハードディスク容量に対する)にそっくり。さて、メモリ増設したいもんですが……。

1999年9月22日

こんとこ、ホーテンス・S・エンドウ著『近代プログラマの夕(ゆうべ)』(1&2)、なんてのを読んでいた。けっこう記憶とか重なるのがあるのは、年齢が近いのでまあ当然だけど、しかし遠藤氏は物覚えがいいなあ。(アロハシャツの似合う遠藤氏は『月刊ASCII』の編集長であります。)

わたしが東芝のダイナブックを買ったのは1990年なんだけど、それはこの遠藤氏に影響されたところが大きい。どうしてだかちょっとした誉め言葉がこう、ぴったり来てしまって。ついでに遠藤氏自作の「親指ぴゅん」なども入れていた。たぶん遠藤氏は「親指シフト」についても何か書いていたんだと思う。

しかし、まじめに練習しなかったので親指シフトは身につかずにいた。つい最近まで。ねこみみさんの「親指シフトの練習」マクロが発表されるまで。そしていちおう親指シフトはマスターしたんですが、じつはまだまだうまくない。よく間違える。その後ちっとも追加の練習をしないせい。まだローマ字入力のほうが速いかも。

でもなんとなく親指シフトを続けているのは、いくら無意識に近いといってもローマ字に変換するという作業が、まるで1枚の膜のように、脳ミソとパソコン画面の間にはさまるのが、やっぱりあまり気持ちのよいものではないから。日本語の「響き」みたいなものを気にしつつ書こうとするとき、この1枚の膜の存在がけっこう気になる。ローマ字でずっと入力していたときは、それほど気にはならなかったんだけど。それよりは打鍵数が多いことや、つまる音などで打ち間違いが多いのが気になってました。

さて、このたび『月刊ASCII』に「私たちは,親指シフトキーボードを支持します」という有志による広告が載りました。少しは世の中で親指シフトが認識されるといいですね。べつに「みんな親指にしろ!」というのではなく、親指シフトという選択肢を残しておいてください、ということです。

親指シフトがローマ字入力より不便な点がひとつ。ローマ字だと欧文の単語もそのまま打って、「無変換」で確定すればOK。親指シフトは「カナ入力」なので、モード切替が必要。でもカッコ関係はとても入力しやすいので、物書きのかたの支持が厚いのもうなずけます。小指で打つ句読点も、いいリズムになります。

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]