表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]

かぶねこ 雑感 * 1999年8月

1999年8月1日

パソコンというものを使いはじめてから、だいぶになる。けっこうユーザー歴は長いほうになるんでは。でも、文系なので、深く理解するとかそういうわけではなく、自分にいちばん関係のある表層部をなんとか理解してあやつって使っている、とそういう関係なんだけど。

そのわりに、かなりパソコン好きの部類である、と自分でも思う。パソコンで文章作成が便利だし、インターネットで調べものもできるようになっちゃったし、手紙よりメールが便利で電子会議室やメーリングリストから必要な情報が入ってくる、とかいうのとはまたべつに、パソコンに愛着があるんですよね。

わたしは英語屋で、中学のときから英語は好きだけど、英語を好きな以上にタイプライタとかペーパーバックとか、そういうものが好きなところがありました。「文字」が好きというんでしょうか。でも、お習字はヘタだ。習いかけて数か月で先生がなくなってしまって。とってもいい先生だったのに。そろぱんよりだいぶ習い事としてはよかったなあ……。

さんざんねだってタイプライターを買ってもらったのが15歳。そのころから手で書くよりだいぶキレイで便利だと思っていたけど、それだけではなくて、「プロっぽいマシンを使って書く」ことがうれしくてしかたなかった。日本語のタイプライタというのは作文に使えるものではなかったし、個人で買える値段でもなかったから、「書く機械」に対する憧れはすべて英文タイプライターに向かっていたわけです。

そして、そのつながりで、いまのパソコンがある。なんと日本語も打てるぞ。英語だってプロポーショナル・フォント。(むかしの英文タイプライターで、プロポーショナル・フォントのものは、すっごく高かったんです。)

そういうわけで、文字を打っているだけでうれしい、というちょっとヘンな生物がここにいるわけですが……。(こういう生物にとっては、じつに「いい時代」です。)

1999年8月2日

まあそういうわけで、いつのまにか文字にたいする「こだわり」ができて、そこからタイプライターを好きになり、さらにそのつながりでパソコンも好き、ではあるのだが、それだけではない。

パソコンはじつによく言うことを聞いてくれる。「こうして、ああして、そいでもってコレやって」とお願いしておくと、何度でもいやがらずにやってくれるし、人間がすぐ忘れてしまう細かいこともよく憶えていてくれる。その「こうして、ああして、で、こうやってね」の羅列を書いて、そのとおりに何かをやってもらうのは、ドミノのパイをていねいに並べて、「えいっ」とスタートのパイを倒すと、あとはず〜っとパタパタとパイが倒れていくのと似ている気がする。そういう気持ちよさがある。

そのドミノ倒しにはまった、のだと思う。で、QXエディタのマクロなんかを書くのが、なんだか自分の人生でひじょうに重要な位置を占めてしまっているわけです。なにしろ出発点は文系・英語屋なので、プログラムの知識はあまりないけど、そうですね、むかしタイプライターで幸せだったころ、虫食い算とかそのたぐいのものも好きだったので、その延長でしょうか。

1999年8月3日

わたしが文系なのにパソコン好きなのは、たぶん生まれつきの性格によるところが大きいんだと思います。そう考えるのは、たとえば同じような年齢で、仕事にも必要で使っている人たちでも、便利だとは認めても「面白いもの」とはとらえていない、基本的にパソコンが好きではない、ということが多いから。

でも、最近は学校でも「パソコンを使えなくちゃだめ」というのがあって、じっさいにパソコン教育をしているかどうかはともかく、パソコンを使えるのは「変わり者」だという目はだんだんなくなってきているかも。いまの中年世代よりは高校生以下のほうがパソコンを使うことについて違和感がないようだ。とすると、パソコン好きというのは、あるいは「パソコン嫌いではない」というのは、まったく生まれつき、というわけでもないのかな。

パソコンは、そのもの、も面白いし、基板とかだってけっこう美しかったりするけど、パソコンの歴史というのもなかなか波乱に富んで面白いので、「パソコンというものと概念と歴史」の全体にもロマンがあるように感じます。熱心なユーザーというのは実際の便利さだけでなく、その存在をとりまくイメージや自分自身の思い入れによって、パソコンが好きなんですね。自動車がよく、目的地に自分を運ぶためだけの単なる道具以上のものになっているのと同じですね。

ただ、自動車に自分の一部を重ねるよりは、金銭的にたいへん安い趣味です。パソコンでローンを抱える、というのもこのごろ減りましたし。改造してパワーを上げても公道でレースするわけじゃないし。そのわりに「すけすけモデル」なんかの改造は、あちこちでみんなに大受けするし。

パソコンはどの部品をとっても、長年の技術革新で改良されてきたあとがみえて、その後ろに多くの人たちの「ものにかける情熱」を感じるから、人間の文明というものの健気さを感じるから、好きだ、とか言うと、またちょっとヘンなんですが、でも、ほんと、そう思うんですよ。

1999年8月4日

インターネットが思っていたより早く、一般人が広く参加するものになったのは、ちょっとした驚きです。「これからはインターネット」と言われはじめた、その最初のころはそれほど有効な情報が拾えるとも思えなかったし、何しろ一般向けの接続サービスは高かった。

それがいまや1か月2000円の接続料でそこそこの時間使える。モデムも速くなって、ブラウザもわかりやすくて、ここまで来たのも「これからはインターネット!」と、まだほとんど絵に描いた餅だったころから叫び続けてくれた人たちのおかげなんだろうか。1か月2000円で、ニフティだとホームページも10メガまで持てる。なかなか「誰でもインターネット」というのがほんとになってきて、ちょっとしたSFは追い越されてしまうような現実。PHSや携帯電話とサブノート・パソコンでカフェテラスなんかでネットにつないでいるのも、近未来的な風景だ。それが庶民が買える値段。民主主義は経済基盤が基礎だというのがわかる。(パソコンとインターネットは、個人が「意見する」道具としては、現在のところいちばんコストパフォーマンスがいいんではないか。おまけにリンクで「つながる」ことは連帯。)

何かわからないことがあると AltaVista などに検索にいってみたりしますが、検索はときどき非常に有効なものがヒットするものの、ゴミもとても多いです。それよりはやはり誰かが紹介してくれたサイトからのリンクでしょうか。パソコンとインターネットは、有史以来はじめて、衣食住・近隣レベル、すなわち日常サバイバルのレベルを超えた、人のつながりを作り出しているんですね。

しかし、じっさいは、フリーウェアをいただきに行ったさきのページのオーナーが猫をたくさん飼っていて、各個体の性格についてひとこと添えた猫画像なんかがバラバラと落ちていたりすると、それがすごく楽しかったりして。な〜んでこんなにリンクをたどって、こんなところでよその猫の顔なんか見てるのか、と思ったりします。

1999年8月5日

暑いですね。今年はなんか毎日連続で暑い。と、思うのだが、それはじつはうちのエアコンの調子が悪いのかもしれない、ということに気がついた。わりとずっと家にいる、仕事もパソコン遊びも家でする、ので、外の温度はなんとなくしか把握していないわけで、じつはもうエアコンが寿命なのかなあ……。

複雑な機械はユーザーが自分で直せないのが辛い。で、修理代は高い。部品は安くても「技術料」というのが高い。インターネットで修理箇所発見と修理の実際の手順、とか解説を置いといてくれるといいなあ。いや、自分でなんとかしたいから、教えて、とメーカーさんに頼んだことはあります。すると、そのへんは企業の内部資料なので教えられない、とか言われるんです。「しかし、モノはわたしがお金を出して、ここにある」と言ってみたんですが、メーカーはモノをお金で「永久貸出」しているようなものなんですね。どこがどうなっているか教える必要はないんです。

このへんについて、いちばん開かれているのがじつはパソコンかもしれない。DOS/V マシン自作の波はパソコン一般をひじょうに開かれたものにしてくれた気がします。

が、修理という点では、衣類とかは「繕う」ということができるのが、現代となっては何かすがすがしくカッコいいように思われる。「繕う技術」というのをどれだけのユーザーが持っているかはともかく。(服を買っただけで「ユーザー」と言われても困るだろうが。)

古着でヒザが破れたブランドもののジーンズより、同じく古着でも、まあブランドであっても可だけどそういうのは関係なく、ミシン縫いではなく手縫いでつくろったりしてあると、すごくカッコいいと思う。刺し子、というのがあるじゃありませんか。

そういう「縫い物文化」は衰退の一途かと思っていたが、なんだか最近のコスプレ愛好家たちは自分で衣装を縫うらしいですね。若いお姉さんがそんな目的なら懸命に縫い物をする。いや、縫い物というと「良妻賢母」といういまとなってはダサすぎるイメージがあるので避けられてきたものが、別の目的のためならOKになった、ということだろうか。

ともかく、いいんじゃないかな、と、思いました。

1999年8月6日

じつは、エアコンの不調はまだ確定していないものの、確実に壊れかけているものがうちにはもうひとつあります。テレビ。9年目の11インチ。このごろ電源投入してからしばらく不安定で、チューニングがちょっとズレて雨降りになったりするので、平手打ちを喰わさないといけない。わたしはテレビを叩くのもちょっとカワイソな気がするので、叩くのはそんなに好きじゃないんですが、でもやっぱりモノは叩くと正常化するんですかねえ。

あまりにもありがちなので、かえってヘンだと思いながら、わたしはきょうもテレビをはたく。ぺしぺし。

1999年8月7日

なんかすごく忙しくなってきた。(じつは かぶねこ にも仕事があります。) 暑いとよけいに「忙しい」気がするのはなぜ? 今年は暑いせいだかなんだか、こんな住宅密集地でもセミがけっこう鳴いている。いったい幼虫がどこで育つんだかナゾですが。

セミが早朝から鳴いたり、激しい雷雨が通り過ぎていったり、今年はなんか夏らしい風景が多い。しかし、アメリカはけっこうたいへんなことになってるみたい。え、そう言えば、日本の食料輸入にも響いたりするんとちゃうかいな。これでますます「旱魃にも強い品種」なんていって遺伝子操作されてもたまんないが、「アメリカの食料を全世界に売るんだ〜」という姿勢がちょっと崩れればいいかも。しかし、アメリカも実際の農民レベルはたいへんらしくて、今年の旱魃で『怒りの葡萄』が話題に出たりしますが、いや、なんとかなってほしいですね。

1999年8月8日

映画の『ユー・ガット・メール』がレンタルビデオ屋に新作で並んでいたので借りてきた。ノラ・エフロンの映画はセリフが洗練されてて勉強になる。そして何か映画とか文学への言及がある。『めぐり逢えたら』(Sleepless in Seattle)では『めぐり逢い』への言及が1本大きな筋を通していた。今回はメインの言及が『高慢と偏見』(原作のほう)、おまけの言及が『ゴッドファーザー』。なるほど。

そして、中で「古いものを守れ」という主義の人物が、うれしそうに電動タイプライタを持ち帰るシーンで、出てくるのは Selectric。これは IBM(タイプライタも作ってたんです)の名機と言われているヤツで、そういう固有名詞がうれしい。(字幕には出てこないですね〜。ま、そんなもの。)

ところで、このビデオの冒頭に『マトリックス』の予告編が入ってまして、キアヌ・リーブズのハイテク物はこれまであまりヒットしなかったけど、個人的には好き、という分類になってた(『JM』、『チェーンリアクション』)のが、こんどはかなりメジャーなヒットみたいでうれしいです。そして、音楽に個人的にひじょ〜に好きな『エニグマ2』のそのなかでもとくに好きな「The Eyes of Truth」が使われているのを発見して、まあなんといいますか、幸せです。

1999年8月9日

エアコンの調子がほんとにヘンなのが確定したので、エアコンを買い替えることにした。何年使ったかな。と、本体を調べてみる。お、7年か。7年使えばまあいいでしょう。新しいほうがいろいろ機能がついてるし、電気代の効率がアップしてるし、だいたい今のは中のほうを覗くとかなり真っ黒で、新しくなると気分がよさそう。

買うためにまず、各社のパンフレットを集めて、じっくり読む。パソコンやその周辺機器をいろいろ買っているうちに、機能と仕様をきっちりチェックせずには買えない性格になってしまった。いや、これはいいことだと思う。売場でよく聞く「どれがいいの?」、「ここに並んでいるのは、どれもだいたい同じですよ」という会話は、まずいと思う。作っているほうは差別化に命がけなのに、投げやりなのはイカンでしょう。

今回はうちでは日立の「白くまくん」にすることにしました。2番手は三菱ですね。「白くまくん」のパンフレットは、解説と図が多くて、「きれいなお姉さん」の写真が少ない、ちょっと見ばえの悪いものなんですが、この解説がたいへん「やる気」のあるもので、(解説するに足る新機能があるかどうか、も大きいんでしょうが)、ちょっと「技術立国」な雰囲気でよかったです。

じつは、室内機のデザインはかなり最悪、というか機能重視。

買物は楽しい。しかし、エアコンの取付工事してもらうためには、部屋を大々的に片づけないとイカンので、えらいことになってます。

1999年8月10日

無事にエアコンの取付がすんだ。とりあえず、おめでとう。この作業をするために最低限の片づけをちゃんとやった自分におめでとう。(ちょっと睡眠不足。)

が、最低限だけやればそれでOKというようなものでは、ほんとうは、ないんだよね。(考え込んではいけない、考え込むと予期される作業量の大きさに圧倒されて、動けなくなります。)

しかし、ハナコ(うちのネコ)はとっても喜んでいる。いつもはモノがぎゅうぎゅう詰まった棚とかが空いて、一生に一度、な感じでそこが遊び場・お昼寝場にできるので、すごく充実した顔をしてる。(なんで棚を空けなきゃいけないか、というと、空調のパイプが通るあたりにも組立式の棚を作ってあるからです。)

執着してはイケナイ、と、お釈迦さまも言っている。モノを捨てる修行中。いや、モノを欲しがるのも執着のなせるワザか。う〜。

1999年8月11日

突然始めてしまう、ということがあります。そんなに優先順位が高くないから、いいや、と却下していたはずのことを、なぜか始めて、それがなかなか終わらない。そういう時って自分がなんか情けない。(自分にとっての優先順位をちゃんと把握できていないこと、あるいは、優先順位を無視して時間を使ってしまうこと、についての反省です。)

きょうは、ウィンドウズ95搭載のレッツノート CF-S21J5 にウィンドウズ98を入れるという作業をいつのまにかしていました。きっかけは「やっぱりHPプリンタをUSB接続で使ってみたい」ということだったんですが……。

ウィンドウズ98は上書きインストールでなんとかなっているようです。が、プリンタはうまく動作してません。こんなに苦労したのに……。パソコンってこういうの多い気がする。でも、メニューなんかに使われる文字が変わったのが、ちょっと丸文字はいってて好みかもしれないので、とりあえず、プリンタをUSBで、というのがダメでも、このままウィンドウズ98で使ってみることにしよ、と思いました。

1999年8月12日

うちにドリームキャストがやってきた。何度見てもあの本体デザインが「ピカチュウ」に見える。わざとねらっているとしか思えない。というように思えるくらいなので、なかなかかわいいデザインで、いいんじゃないかな。

そのドリームキャストで自分のホームページ(ここ)を見てみた。なんと、ブラウザの文字はぜんぶ丸文字(正確には丸ゴシック)だ。やっぱ若者に明朝ということはないわけで。(丸文字が好きなわたしは若いつもり、です。)

しかし、スタイルシートなんてしっかり無視してくれますね。ちょっと画面幅も狭いです。あと、文字コードセットへの対応が、「アクセント文字のアクセントは、とってしまう」という、それなりの割り切りかたなのは、面白いですね。

本体価格2万円で、とりあえずインターネットが見に行ける、というのは、すごいかもしれない。(キーボードも別売であります。)

1999年8月13日

ゴーヤー(ニガウリ または レイシ)の貰い物あり。

このごろゴーヤーはずいぶんそのへんで売っているようになりました。いつも売っているということは売れているということ、であるはずだ。とすると、ニガいニガウリはかなり好まれているということ?

わたしがゴーヤーを初めて食べたのは大人になってかなりたってからである。たとえば納豆を好きになれるのは子供のときに食べて馴染んでいるからだ、と一般的には考えていいらしい。ガイジンに納豆を出して「コレは食べられるかね?」といぢめる、というパターンがあるし。

しかし、ゴーヤーは大人になって初めて食べても、「これはいいかも」と思えたりするわけで。かなりスゴい味の食べものとしては、ちょっと不思議ではある。

1999年8月17日

自分の性格というのにヘンに気づかされるときがあって、わたしはいわゆる「関西漫才」のツッコミ型と言っていいんじゃないか、と思います。

ともかく、とりあえず批判したりする。これは同じ陣営(というのか)にもうひとり「ボケ」型の人間がいてやりとりするなかではとても有効なんだけど、「ボケ」的存在のない状況でこれをやると、キツいことになってしまうので困ります。決して「相手側」に言っているのではなく、「自分側」のボケに向かっての発言である、という場合でも、そこに「ボケ」がおらんのでは、相手は怒りますわなあ……。

想像上のボケに向かって話すのは自粛せんとなあ。ほやけど、コレやらんとストレスで。街に出ていろいろな「コメントを誘われる」ものを目にすると、いろいろ言いたなるんですよ。で、連れがおると、勝手に「ボケ役」にしてしまう。それも迷惑かもしれん。

かといって、深く反省したりしているわけではないです。みなさんもっとツッコまれるかたが多いと、わたしも目だたんのですがねえ……。

1999年8月18日

きょうは1か月に1回のニフティのメンテナンスの日。そんなに頻繁にあるわけではないんだけど、ニフティがインターネットプロバイダもやるようになってから、ほかのプロバイダはあんまりやらないこのメンテナンスというのがちょっと目立つようになってきた。(ついでにメンテ直後はエラーが多いのがまた難点。)

パソコン通信だけだった時代、メンテナンスはなんか当たりまえに思えた。黒い画面に文字が流れていく、手動でコマンドを打ち込んでメッセージを読む、というインターフェイスを前に、これが電話回線とホストコンピュータが正体だ、ということを忘れることはなかった。

それがこのごろは「休むことなくいつも動いている」ことをなんとなく期待している。そういえばこのごろは停電に遭遇することが減ったから、停電なんかあったらとても驚きそうだけど、そんなもんかな。(昔は台風がくるたびにロウソクのお世話になったのにね。)

しかし、現在のニフティのホストのシステムって、すごいことになっていそうなので、とりあえず通常はけっこうまともに動いていてくれるのがありがたいです。

1999年8月27日

しばらく仕事がむちゃくちゃ忙しかったので、机(およびパソコン)の前に座りづめの日が続いた。通勤がないので最低限の徒歩による移動もないから、ほんとに体を使わずに1日が過ぎることがある。目がしょぼしょぼになるので目薬をさして15分横になって休憩、なんていう感じで労働。(いつもはこんなにまでやらないんですが。)

1日中パソコンに向かっているような仕事をしている人間は、スポーツジムなんかに定期的に通わないとダメなんだと思う。が、スケジュールにムラがある(自分のせいもある)ので、そういう必要を感じるときにはすでに遅し、というか、そんな時間どころか睡眠だってとれないぞ。

かくして体は堕落する。久しぶりにちょっと太極拳をやったら、中腰の大腿部への負荷がキツいキツい。ちょこっとだけやって中止。不養生をしっかり実感する瞬間である。

1999年8月28日

夜中の「BSマンガ夜話」の再放送のビデオ録画を見てた。その回のテーマは『ナニワ金融道』。司会はいつもの大月隆寛、レギュラーがわのメンバーは、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之助。さて。

この面々はいつも標準語で話す人たちである。しかし、お題が『ナニワ金融道』。登場実物のセリフは大阪弁である。引用をする場面になると……。

突如として岡田と大月が大阪弁に。このふたりは関西出身らしい。しかも、作者に北新地で接待を受けたことがあるという大月は、そのまま大阪弁が止まらず最後まで。岡田は大阪弁と標準語を器用に切替えて。

わたしにとってのこのふたりの評価は、このときかなり大きく上がったのである。ふだんは標準語を話しているけど、必要なときに関西弁に切り替わる人間はけっこう数はいると思うんだけど、こうやって熱い議論の中で切り替わったりすると、なんかワザとして評価したくなる。いや、わたしも関西弁が第1言語なんで、たんなる近親感、ということもあるんですが。

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]