表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX]

かぶねこ 雑感 * 1999年7月

1999年7月15日

はじめてホームページというものを作っているわけですが、どうせやるならそれなりに理解して作りたい、と思うその心がアダで、インターネットの「ホームページを作ろう」関係のサイトをまわってあれこれ見るものの、「ああ、それもいい」、「そのへんも気をつけなくちゃ」などという考えが、関連性のない雑多な知識の破片として集積するばかりで、じっさいの作業はちっともはかどらなかったりします。

それではイカンのでは、と思って、ニフティの「ここで簡単に自分のホームページが組立てられる」という場所に行ってみる。なるほど、いくつかのパーツを選んで、「はい、いっちょあがり」というふうにできてしまう。ブラウザの向こうに自分の領分があるのは、新鮮な気分。が、これはまだまだ目指すものからは遠いわけで……。

現在いろいろとまだ、知識の断片をかきあつめているわけです。

1999年7月16日

ニフティのホームページ自動作成で気づいたこと――やっぱ、テーブルを使ってテキストの表示幅をある程度におさえたほうが読みやすいのだろうか、こんなシンプルな構成なのにテーブルを使っている。

スタイルシートというものがこのごろはあるので、テキストを読みやすく配置するのも楽になった、と聞いていたので、それで行こうと思ったのだけど、じっさいのところ、スタイルシートに対応したブラウザを使用し、かつ、スタイルシート機能を「オン」にして使っている人ばかりではなさそうだ。

そういう状況でスタイルシートに依存したページを作るのも怖かったので、初心をまげてテーブルでテキスト幅を制限することにした。まいっか。

1999年7月17日

おやおやもう17日ですよ。ホームページを作ること、HTML を理解すること、それを中心にして生活しているここ数日なのに、まだ建設中。

いや、だいたいの骨格は昨日できあがったんです。テーブルにしてそのなかにテキスト流しこもうとか、そういうのは基本方針なので、決まるとだいぶ先が見えてくる。で、なんか少しはかどった気分になっていたのだが……。

さて、データをサーバに転送するぞ、とか言って、じつはこれがまだ慣れないので物珍しくて面白くてしょうがない。「転送!」とかけ声をかけたりはしないけど、気分としてはだいぶ気合いがはいる。で、そういうことを2回くらいやってみたら、また欲が出て、そう言えばフレームを使う予定だったじゃないか、とか思い出す。

しかし、不慣れなヤカラがサクサクと作れるほど、楽ではなかったフレームの設定。インデックスにするフレームにリンクを書いて、あれれ、メイン表示画面じゃなくて、リンクの窓のほうが移動してしまう、などとしばらく悩む。「そんなこともわからずに……」というレベルの悩みであります。でも、そんな初歩のことで悩めるなんて、考えようによっては「新鮮そのもの!」ということで。ちょっと幸せ、なのかな……。


QXエディタで HTML を編集すると、なかなか便利とは聞いていました。まずはキーワード。「ねこみみ」さんのページからいただいてきた HTML 編集マクロには、キーワードもついてきたので、このファイルをQXで HTML 文書を編集するときのキーワードファイルに設定。それだけで、ちゃんとスペルミスのない有効なタグが書けているのかわかるし、タグに色がつけばテキストの構造もわかりやすい。

それから小さいけど意外なほど便利なのが、「特定の文字列にキー設定を割当てられる」というQXの機能。で、「<BR>」は「シフト+リターン」でOK。この機能、いままでぜんぜん使ってなかったけど、これは大きい。こういう新しい局面というのは、発見が多いなあ。

そして、QXの世界では常識になっている、「ねこみみ」さんの HTML 関連マクロ群。タグなんか手で打ってもなんとかなる、と思っていましたが、そうばかりでもなく、たとえば色のタグを目で見て確かめながら入れられるのはたいへん便利で、「色合わせ」マクロ、きょうは何度も使いました。複雑なテーブルを簡単に作ってくれるマクロもあるし、複数のファイルで一括置換を楽にしてくれるマクロもあるし、いざというときは何かと「ねこみみ」マクロ。ありがたいことです。


フレームの使いかたに慣れてきた、と思う。ああでもない、こうでもない、といじりまわして、フレームの境界線を「なし」にしてみたり、「やっぱりわかりやすい」とまた出してみたり、フレーム分割を「横」(2段)から「縦」(2列)に変えてみたり、うろうろ。

フレームを使った「インデックス」を、はじめ上端の1行にして、3項目ばかり並べてみたが、インデックスを左にすると項目はかなり増やせるので、大項目と小項目にしてたくさん並べてみることにした。こんなところでもスタイルシートを使ってみた、ということは、スタイルシートに依存するものがまた増えるってことだ。だいじょうぶかいなぁ。

1999年7月18日

ホームページのいちばん外の壁というか、箱というか、そういうものが形をあらわしてきて、ブラウザでチェックするのがなかなか楽しくなってきました。テキストエディタでタグ入りで書いて、そしてブラウザでチェック。

そんなことをしていて、ひとつ発見。うちのブラウザ環境は Netscape Communicator 4.5 と Internet Explorer 4.0 なので、「フレーム対応じゃない状態」というのを見たことがない。見られない。(何か設定があるんでしょうか。) しかし、ブラウザでフレームが表示されている状態から「ページの編集」を選ぶことで、フレームが見えない状態でのインデックス・ページが見えるんですね。おかげで、やっと、フレーム非対応の表示を確認することができました。

いまどき、Netscape とか Internet Explorer にタダの HTML エディタがついてくるんだし、何を苦労してテキストエディタで書いているのか。う〜ん。テキストエディタで書こう、と最初から考えるのは、なんか生意気な考えかもしれない。タグそのものがきちんと確認できないと、安心できないというか、それってあんまり必要ないこだわりだ。しかし、スタイルシートが使いたかった。タダの HTML エディタはスタイルシート関係がよくわかんない。(持ってるバージョンが古いだけかもしれません。) レイアウトを確認するのに結局ブラウザ本体に行かなくちゃならないのだったら、テキストエディタとブラウザを行ったりきたりするのとあまり違いはないんじゃないでしょうか。


さてさて、まだ画像がひとつもありません。「ひとつも」の状態はそれなりに貴重かもしれないぞ。「矢印」だって文字ですませている。表紙タイトルもいまのところ、ねこみみ マクロの「グラデーション」で処理した、ただの文字。

1997年7月19日

ほかのプロジェクトとの関連ですでに書いてあった「欧文の編集と印刷」関係のファイルをページに流し込んでみました。何も考えずに流し込んだので、ぜんぷひとつのブロックになってしまった。当然なのにびっくりした。まずは「改行」を「<BR>」にまとめて置換。

しかし、これはほんの入口で、すでに整っているテキストを流し込むのは、なかなか面倒な点もある。文中に「sed のスクリプト」の例を入れたあたりがきつかった。ここはまとめてインデントしたいところ。ついでにそこだけ背景色を変えて区別したい。けっこう欲張りな初心者であります。

テーブルのなかで「<PRE>」を使うと、どうも思ったようにならない。勝手に改行というか1行の空行が入るのは許せない。しかし、細かくテーブルを区切るとそれも行間が空いて見苦しい。そんななかで悩みまくる。

まあ、そのへん、試行錯誤をいっぱいして、とりあえずの妥協に達したわけですが……。こういうのは画面キャプチャのほうがずっと簡単ではないか。と、今ごろ気がついてどうする。いや、初心者なのでしょうがないというか、そんなもんでしょう……。


ウェブページというのは HTML タグを使ったテキストファイルである。これにはとても魅力を感じます。テキストファイルが扱えるツールなら、なんでもウェブページが書けてしまう。だから大したことができないんだ、というような声もあるようですが、これだけできればすごいと思います。パソコン通信の、文字飾りさえない世界に慣れてしまったからかもしれません。

そういう万人に対して開かれたテキストファイルなのに、ブラウザでみると、おおっ、色がついてたり、太字ができたり、センタリングなんかもあるし、リンクでとべるし、画像だって貼れる……。うれしい。色というのは「テキストファイル」とは縁のないものだったけど、色のある世界はやっぱりいいよね……。『ベルリン・天使の詩』みたいなもんで。「総天然色」という日本語もありましたねえ。

1999年7月20日

このとこ毎日少しずつ内容を書いているんだけど、とりあえずの目標というか、そこへの出発点にまで、なかなかたどりつけずにいる。ここでの「とりあえずの目標」というのは「QXエディタ」のちょっとした紹介ということなんですが、エディタというのは「ちょこっと紹介」できるようなもんではない、ということを思い知らされております。

日常の道具。それでする作業があまりにも多い。機能が多いので把握しきれてない。そんななかでどういう視点から書くのか。

そして、ひとつの点について書きはじめると、それがけっこう長くなって、こんな小さなことにさえこれだけの説明をする、というと、いったい全貌がある程度つかめるような説明というのは、どれほどの量のものになるんだろうか、と、なんか無謀な企てをしている気がしてくる。

全部を説明しようとするのは、とうてい無理だ。QXにちょっと興味を持った、もともとかなり好奇心の強い人が、QXを探検する手がかり。そんなものになればじゅうぶんだと思う。が、とくに優れた点と思われるものにしぼって書くなら、こんどは何にしぼるのか、が重要になってくる。

まあ、いい勉強になるとは思います。

1999年7月21日

まだアドレスを公開とかしていないのに、やたらきばってホームページの構造を変えてみた。サブフォルダを作って、QXエディタ関係のファイルをそこに移動。そしてQX関係だけのためのフレームによるインデックス。

リンクが張ってあるので、ファイルの相互構造を変えるのはけっこう面倒で、エディタで一括置換するとなんとかそこそこ楽なんだが、同じ階層にまとめて動くファイルについてはリンクは変えてはいけない。ついまとめて変えてしまって、つながらないのであせった。

作ってあったGIFファイルについても、画面をキャプチャしてペイントの画面に貼りつけをするときにキャンバスが大きくなっているのに気がつかず、大きな余白がある画像ファイルを作ってしまったので、やりなおし。でも、やっと、キャプチャ画像の貼りつけまでこぎつけた。表紙は愛想がないままですが、内容の一部に説明画像を入れました。(これを入れないと前後の文章が書けなかったので、まあとりあえず。)

1999年7月22日

何を思ったのか、とつぜん部屋の片づけを始めてしまった。「部屋の片づけ」というとわりと普通に聞こえるが、わたしの部屋で「片づけ」というと尋常のことではないのだ。集積度300%、というか概念的にそういう感じ。で、棚とかそういうところに収まらないものがそのへんに積まれ始めてかなりたつ。日常的に容量オーバーな部屋なんである。

そうだ、きっかけはインターネットで買った本が届いたことだったんだ。これがとりあえず机の上にあって、ジャマで仕事にさしつかえるので、「どかしてやる〜」と思ったのだ。しかし、どかす先があるような部屋ではない。どっかにあると思われる、「そろそろ捨ててもいい本」を掘り出して、じゅんぐりにいろいろ動かして場所を作り、そこにはめ込むんである。

ともかく、そこから出発したら、途中は机の上は一時的に掘り出した本でいっぱいになって、パソコンがぜんぜん使えなくなるし、もう、ほんとに何もできない状態。パソコンが使えない、というので自分のどっかが少しパニックしているのがわかる。この部屋は根本的になんとかしないとダメなんだ。わかってます。

1999年7月23日

空はまだ曇りがちながら、さすがに夏らしくなって暑くなってきました。エアコンを軽くかけているんですが、「軽く」では効かないときもそろそろあります。昔みたいに40度でも扇風機しかない、というのと違って、エアコンがあるのは楽。

ホームページづくりに「没頭」というか頭が常時それになっている状態からひとまず脱却した。が、まだカタチができてない。いや、正確にはカタチの骨組みができたんだが、中身ができない。雑談と違って、説明を書くのは順序とかがあって、むずかしい。

あ、書くことがない。う〜ん、今日はあまり何もはかどらなかった、ということでしょうか。がんばろっと。

そうそう、壁紙をはってみようかな、と作ってみたんですが、これがうるさくて文字の判読性を大いに損なう。もっともっと地味なのにしないといけない。どっかから素材をもらってきたほうが早そうだ。できるだけオリジナルで固めたかったんだけど……。まあ、無地で困るような内容ではないんですけどね、ここは。

しかし、いちばんやりたかったQXのマクロ関係がぜんぜん進んでないのは、なぜ?

1999年7月24日

こういう日記の形式で何か書くというのは、とりあえず日付を入れる、というあたりが、「現実をもっとしっかり見ろ」と言われているような感じがする。こういうふうに、なかばムリやりに日付というものと対面させられない限り、現在の日時なんて、どうでもいいんである。ときどき仕事関係で「ちら」と思い出したりするんであるが、それは「このへんで完了する」という日時との相対的な位置を確認するのであって、1999年7の月、というような絶対値を知る必要はない。

それにしても、7の月ですよ。そこそこ何もないわけでもないが、梅雨も明けたりして普通に過ぎていく。いつも普通で、でも一瞬一瞬というのはじつは普通ではない。それでいいんでしょう。

うちのシステムはちょっと病んでいるご様子で、起動してあれこれやっているとどんどん空きメモリが減っていくという症状があり、そのままだとときどきクラッシュなさるんで、メモリリフレッシュという、げっぷをさせるような作業をしてさしあげる必要があります。メモリリフレッシュをしてさえいれば、とくに問題もないのですが、これではなんだか「健康」ではありません。が、そんなふうに「一病息災」なのも、長生きにつながる可能性もないとは言えませんね。それなりに安定しているので不思議。

1999年7月25日

テレビを机のそばに置いたりしているのは、すでに不真面目なのかなあ。それでさらに、けっこうな時間つけてたりするからなあ。気が散るとかそういうレベルではないよなあ。でも、パソコン関係の雑用やってると、ところどころで「待ち時間」があるので、テレビは良き友。ときどきは。「何もやってない」ことが多いのが、テレビの真骨頂。

だったら衛星受信の何かを入れて、チャンネルを増やせばいいのか、というと、そういうのを求めてるわけでもない。「何もやってない」から消せるんで、何かやってたら欲が出て消せないからイカン。

まるで自己コントロールができてない話ですが。昔は親にひじょうに制限されてたので、テレビを自由に見られることについて、何かこだわりがあるというか。で、それもそろそろ脱却するべき時なんですが。しかし、新聞読むより「映像」は周辺の情報量は多いので、周囲の状況とか当人たちの心情とか、そういうものがそこはかとなく入ってきて、多角的に事件を見られる、少なくとも文字にまで還元されてしまったものよりは自分にとって意味があるところがあるので、なんだかつい見ているねえ……。


GIF ファイルの色数を減らすのを覚えました。(いままで必要なかったことは、知らないことばかりです。) これも IrfanView でできるんですねえ。残念ながら対象のファイルが文字ばかりの画面キャプチャだったせいか、色数を256から16に減らしてもそんなにファイルサイズは減らなかったけど、これでひとつ賢くなった、という気がしてうれしかったりします。

画像ファイルのしくみというのは、よくわかんないのですが、そんなものわかろうとしてもしかたないですよね。とりあえずウェブページ上ではファイルサイズは小さく、とだけは覚えたんですが……。


エンボス加工の壁紙、というのを作ってみました。フリーウェアの HyperPaint でできます。(こんな壁紙でも、やっぱりテキストは読みにくくなるので、「奥付」だけに使ってみました。わ〜い、初めての壁紙。)

1999年7月26日

かなり最近まで、286のイシを486に換装した古いNECのマシンでニフティの「パソコン通信」の部分だけにつないでいたんである。ウィンドウズ95(まだ95)に引っ越して、まだ1年半。(それって、ケチだから……? と訊かれたら、そうです、というよりないですねえ。あと、安定性、ですかぁ。)

2400bps の世界から来たので、インターネットはページの画像読込みとかは遅いけど、ソフトウェアをダウンロードするのはたいへん楽になった気がしています。プロバイダも安くなりましたねえ。

そんな「遅れても平気」なわたしが、こんなページで勝手なこと書いてるなんてねえ……。たかが辺境のページではあるが、勝手なこと書くのはそれなりに楽しい。そっか、辺境か。それも自由でいいなあ。タクラマカン砂漠にテント張ってるようなもんか。

お隣を気にしなくていいのは、いいかもしれない。

1999年7月27日

世の中、「カーリークォーテーション」と言っても、なかなか通じにくいものです。このごろは印刷をDTPで請負うケースが増えているようですが、それほど印刷のルールに詳しくなくてもDTPの仕事は取れるんでしょうか。カーニングまでこだわる写植屋さんの存在はどうなってしまうのでしょうか。(いや、カーニングだって以前からDTPでも扱えるのですが。そんなこと知らなくても仕事をしている、というだけかな。)

英語の印刷のルールを知らずに、英語の印刷を請負うのは、やめてほしいなあ、と個人的に感じます。あるいは、わかんないんだったら誰かに訊いてくれ、と思うのですが、お金を取るというのは「プロのふり」をしなければいけないので、あまり訊くわけにもいかない。そうやって何かうやむやで作業は進む。

もっとも、日本語についてもいろいろとまずいことは起こっているわけで。個人的にかなりイヤな度合いが高いのが、よく書類なんかである、「字間があいている」というの。行間と字間が同じくらいだったりすると、「これは横書きですか、縦書きですか」と詰め寄りたくなるのですが、ふつうの人はそういうふうには感じないものなんでしょうか。

わたしは編集画面でも字間があくのが嫌いなので、それでボツにしたエディタなどもあります。そのへんの挙動がまちまちなのは、日本語処理というのがなかなか複雑なためだと思いますが、いや、日本語の漢字まじり文はナナメ読みがしやすくて好きだけど、コンピュータ関係で考えるとホントにハンデになってますね。

1999年7月28日

毎日の作業・雑用というので、毎日の時間はほぼ喰いつくされるわけで、作業環境の改善とかそういう「通常作業より一段階上のレベル」というか、「管理作業的」というか、そういうのはどうしても後回しになります。などともったいぶった言いかたをしていますが、わたしのところでは、「しっかりバックアップを考えてないけど、なんとかしなきゃ」というのと、古いオリベッティのノート型に新しいHDDをつける試みも懸案である、ということなんです。

んなこと言えば、こないだちょっとだけ、部屋の中における本の移動と少量の廃棄、をしたのですが、これはもっと根本的対処が必要な分野です。みなさん、どうしているのでしょうか。というわけで、よそ様のページをうろついていて、雑然とした机まわりの写真なんかが落ちているとちょっと安心したりします。あと、『月刊アスキー』とかで編集部風景とか編集長の机とか、そういう写真は「なごむ」。

「なごむ」といえば、関係ないが「たれぱんだ」というものがありますね。あれは「ぜんぶひらがな」で書くということになってます。ひらがなはなごむか。まあ、漢字が多すぎるのは良くないし、漢字を使いすぎている文章というのは「もっとやさしい表現をすると、内容がないのがばれる」ということも多いので、ひらがなはだいじです。で、その「たれぱんだ」なんですが、こないだ「たれぱんだのうんどう」というようなポスターを目撃しました。「たれぱんだ」くんが「うでたて」などをしています、が、それは「あくまでも、たれぱんだ、という範疇のなかでの、うでたて」なわけで……。ちょっとよかった。

1999年7月29日

満月や月蝕や、そして昼は突き刺さるような太陽の光。パソコンに向かっている時間が多いと、外に出て自然が「まだある」ことにちょっと驚いている部分が、自分のなかにあったりする。自分の身体のセンサーがフル稼働になる瞬間、とでも言えるかもしれない。

パソコンに向かって、自分の文章を書くことも含めて、ずっと作業をしていると、パソコンのなかで暮らしているような気分になっている。自宅で仕事をしているもので、パソコンを介しての電子メールや電子会議室が、人とのふれあいという意味では、すでにメインである。

パソコンの中の世界は電話線の向こうまで、ずっと広がっている。現実、というこれまた広大な空間に加えて、そういう現実の時空に束縛されることのない世界を持てる、なんて、なかなか現代は恵まれてるね。

が、ときどきは生身のセンサーも使わないと、インプットバランスとかの調整が狂いそうなんで、気をつけようと思う。

1999年7月30日

きょうはおせっかいなことを書いてみます。(ほんとにおせっかいですから、気にしないでください。)

気になっているのは「ディスプレイの位置」です。パソコン専用デスクというのがあり、そういうのではCRTディスプレイの後部を机のくぼみに落としこんで、目線を下にしてディスプレイを見ながら作業できるようになっているものがあります。たぶんこれがいいんだと思います。

しかし、現実のところ、こういった専用デスクは見た目がよくない、応用がきかない、別に場所と資金がかかる、という弱点があります。それでふつうの机にディスプレイを置いて仕事をしているかたが多いと思うのですが……。

ディスプレイはやっぱり目線が水平より下にくるように置くべきです。ドライアイなんかにも関係しますが、首にもけっこう来ます。「パソコンはこんなもの」とあきらめずになんとかしましょう。

まず、いわゆる「デスクトップ」タイプのパソコン本体にCRTを乗せている場合は、CRTは机にじかに置くように配置がえしたほうがいいです。10センチ稼げます。でも、じつは、CRTは机にじかに置いてもちょっと位置が高すぎる。14インチのモニターならまだいいんですが、このごろ17インチが主流ですし、目線は高くなりがちです。

で、わたしのところでは、ディスプレイの台座をはずしまして(これをはずした場合、通気孔を塞がないように注意)、7センチほど稼ぎ、さらに通風と角度のために、本体後部を机からはみ出すようにして、落ち込んだ部分を後ろの本棚にはめています。

まあ、半分はみだすふうに置かないと、画面の距離が近すぎてすごく疲れることになってしまうので、この半分本棚に入っているCRTというのは、うちでは必然なんですけどね。

1999年7月31日

セガのドリームキャスト用に「シーマン」というソフトが出たらしいんですが、いや、ドリームキャストのあの「うずうず」というか「なると」というか、あのマークはシンボルとして強力だと思うんだが、「シーマン」なんてのが看板ソフト的に扱われていていいのかな、だいじょうぶかな、ドリームキャスト。

サターンで「エネミー・ゼロ」を重点的に宣伝していた時期があって、しか〜もその宣伝の内容が制作者の飯野さんの迫力の風貌がメインという、それはちょっと面白くて「気が利いている」ようにみえるんだけど、でもあんまり売り上げには貢献しないんじゃないか、(ゲームの面白さには関係ない、メーカーや関係者の思い入れが入りすぎじゃないか)、というそういう体質を感じたのですが、「シーマン」もその路線かも、です。

AIというのは面白い分野ですが、個人的には「ネコのAIを超えるものが出るまで、どうでもいい」と思っています。つくるのが面白いもの、と、遊ぶのが面白いもの、とは、べつの種類のものだと思うんです。

が、いろいろ制作されることからAIも進歩するんでしょうから、作者の仕事としては評価します。付加価値が「性格悪い」というあたり、う〜む。その裏にある人間観察データベースがすごいかもしれない。

[ 新 ][雑感 INDEX]