表紙 へ

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]

かぶねこ 雑感 * (2)

シェアウェアに楽しく支払い (2000/08/25)

シェアウェアというのはずっと前からいろいろ言われている。

よく問題と言われるのがシェア料金に客観的な基準がない、というもの。プログラムの勉強をして初めてまともなものができて、うれしくて舞い上がって料金を設定してしまったのだろう、と思えるような、内容にそぐわない高い価格設定になっているものもある。いや、かつてはあったが、そういうのは減ってきている。

高機能なテキストエディタというジャンルなら、秀丸が設定した 4000 円という価格がすでに一般的に浸透した基準になっている。マクロ機能がなければ 2000 円以下とか、あるいはなかなかよくできていてもフリーウェアとか、なにしろ秀丸より機能が低いものがそれより高い価格であれば、客観的に「高すぎる」ということになり、作者の考えかたによって価格にばらつきはあるものの、そのばらつきがある範囲内におさまっている。

画像関係では、たとえばパッケージソフトとしても売っている PaintShop Pro があり、それと比較して使い勝手や機能と価格との兼合いが「割高」であれば、シェアウェアとしては非常識と一般にみなされるだろうし、だいたい価格はその下におさまっている。このジャンルではフリーで優秀なソフトが多いというすごい現象が起きていて、シェアウェアの影は少し薄いかもしれないが、個人作者ではなく会社なせいかちょっと価格が高いと思う OPTPiX WebDesigner でも、便利に使う回数が重なってくると、だんだん許せる気持ちになってくる。

Vector などの存在や雑誌によってオンラインソフトの情報が広くゆきわたるようになって、ユーザーもまずはどれが定番かを知り、それを基準にしてほかのツールを試して特徴を比較検討するようになったので、価格の適正化が起きてきているのではないだろうか。

もうひとつ問題になるのが、「オンラインにはフリーウェアもある。シェアウェアもオンラインソフトなので、フリーで使いたい」というユーザーの意見である。その意見は「なぜフリーウェアと変わらない機能なのに有料なのか(変わらなくはない面も多いのだが、はっきりとした線引きができない)」ということと、「コピーをもらっても盗んだとかそういうことじゃないから、他のユーザーからパスワードを教えてもらって使いたい」という二面があるようだ。また、「パスワードを入れるまでしつこく登録しろと言ってくるのは感じが悪いから、払いたくない」というような感情を持つ人もわりといるらしい。

「なんでもフリーであるべき」というのは全体論としては有効( GNU プロジェクトのように)だが、個々のユーザーが支払いをしない理由に使うのはなんかセコい。こっそりパスワードを入手して使うのは、「かしこい」ようにみえるが、ピザ1枚買えないような(比喩が iMac についなってしまうけど)金額をそういうセコいやりかたでくすねることがこの問題についてのいい対処法だとは思えない。

何らかの収入のあるユーザーは、「パトロン」になれる。芸術家の活動に金銭的サポートをする存在、という意味でのパトロン。資金援助。で、「カネを出す」がわに回るというのは社会一般においてどういうことか、というと、「強いほうにまわる」ということなんだ。えっへん。支援してあげよう。(きゃ〜。あなたは天才! すごいです。支援しちゃいます。) という視点をもつと、シェア料金やカンパ料金を支払うのはじつに楽しいこと、になるんじゃないかなあ。

シェアウェア料金を確実に回収するのは無理だからシェアウェアは成立しない、という意見を目にした。だけど、支払うがわにも「ひとと交流する楽しさ」とか、「支払う自分の位置・価値」という視点が可能だとすれば、成立するとわたしは思う。そして同時に、フリーウェアの作者のみなさん、ありがとう。

ネット世界が育てる民主主義 (2000/08/15)

「民主主義」なんて言うと、なんだか大げさではあるが、なかなかその理想は現実社会では実現できていない。しかし、時代とともに進歩はしている。そのなかで、パソコン通信やインターネットの果たしている役割は大きいと思う。

民主主義にとってまず「前提」として必要なのは、判断でき、発言できる個人、である。社会の成員のうち、成人すべてに投票権はあるが、それぞれの判断力や行動力にはたいへんな差がある。宗教関係をやっている知人に頼まれたので、いつも断るのも悪いし、知人が「いい人だ」と言うのである候補に投票した、などというのもめずらしくない。この例では「情報収集に基づいた判断」と「自分個人で責任を持てる、自律的発言」がない。

しかし、知人に頼まれた、会社ぐるみで頼まれた(住民票まで会社のために移動することだってある)のである候補に投票するというのは、少し古い日本の価値基準では、悪いどころか「正しい」ことだった。じぶんの周囲の人間関係を最優先にして判断することが、小さい単位での社会を守っていくには正しかったからだ。

パソコン通信やインターネットのつながりは、そういう狭い社会に絡めとられていた個人を、別のレベル、別の世界でではあるが、もっと大きい枠組みのなかに定義しなおす。そこに参加するとき、個人は狭い日常での自分よりもっとじぶんの理想に近い自分になれる。もちろんそういうふうに広い視野のなかに自分を置くということは、過去にも可能ではあったのだが、ネットは概念ではなく実体であり、本人が意識せずともいつのまにか広い海に漕ぎだしている状況を作る。そこにはたくさんの個人が参加していて、ほとんどの人はそこでより理想に近い自分を生きているために、他者にやさしい。そんななかで多くの人が人とのつきあいかた、発言のしかた(すなわち、自己主張のしかた)をまなぶ。

どういう技術だって、人間は「お手本」を見てそこから学ぶ。ネットは発言からできているようなもの。見ているだけで「発言のしかた」のとっかかりがわかる。そしてじっさいに技術を磨く機会も豊富。発言すればたいてい反応を返してもらえる。文字情報しかない世界なので誤解もいろいろあるが、それをふくめて「ネットでのやりとりとはこういうものだ」というのは学習できる。ここでの失敗は実社会での問題に発展しない(減給になったり、近所の白い目にあわない)ので、それほど不安になることなく学習を続けられる。そしてその間、情報はいつも流れこんでくる。

ここには上下関係がない。金銭の役割も小さい。それだけでも民主主義に親和性が高いのだが、さらにこの「発言力を育てる」という機能によって、ネットは人間社会全体に対してよい影響を与えていると、わたしは考える。というのも、わたし自身、ネットに育てられてきたからだ。

そしてまた、ネットで提供されているフリーウェアやシェアウェアの存在がある。こういったものの存在じたいもパソコン作業をたいへん便利にしてくれてありがたいのだが、まったくべつの意義もある。それは「作者がユーザーの要望や意見に耳をかたむけてくれる」ということだ。

社会一般のほとんどの局面でわたしたちは「ユーザー」だ。サービス提供者がわの手抜きや考え不足が原因で、ユーザーたちは日々あれこれと不便を感じている。しかし、あまり「ここをこうしてくれると助かる」という意見を持っていく場所がない。また、社会としてそういう前例が少ないので、そういう発想自体がない。が、フリーウェアやシェアウェアの存在は、ユーザーという「利益をこうむる」がわも「発言してもよい」という前例を豊富に作ってくれた。発言するのは正しいことなのに、サービス提供者というのがこれまでは一般ユーザーより大きく強大な存在であり、ほとんどの場合は一般の声には聞く耳を持たなかったので、発言するという行為はまるで社会に対する裏切り行為であるかのように貶められてきた。それがいま、少しずつ変わってきている。

「自分の声が聞いてもらえる」ということを知ると、人はじぶんも発言してもよい、自分でも何かができるかもしれない、と考えはじめる。社会の成員の多くがそういうふうに考えられること、それこそがほんとうにいま社会が必要としていることだ。

鼻洗浄器自作 (2000/07/31)

シャンプー容器わたしはちょっとした工作が好きで、引出しには自由樹脂、銅線、ゴムシートなどを常備している。今回は、ずっと引出しに入っていた透明ビニールチューブを使った。

鼻洗浄、なんていうのを考えるのだから、そう、わたしはなんとなく鼻の奥がすっきりしないと感じることが多い。ずっと前、ヨガの本を読んで、鼻の中に水を通して洗ってみようとしたことがあるが、これがなかなかうまくいかないもので、効率の悪さに挫折。が、最近、ほんとに鼻にチューブを入れて中に水を強制的に流し、洗浄する道具というのがあるのをどこかで見た。

そのとき、あ、引出しに入っているあのチューブで水を通せばちょうどよさそうだ、と思ったが、いろいろ考えてみても、どうもそのチューブを水道の蛇口に接続する、ということがひじょうにむずかしい。

が、シャンプーの容器が目に留まった。ノズルの先がビニールチューブの直径程度である。ちょっとチューブを伸ばせばハマるのでは。さて、何で伸ばす。こんどは鉛筆のキャップが目に留まった。ステンレスのやつ。これをチューブの端に押し込み、ガスレンジでちょっとあぶりながらチューブの直径を伸ばす。水で冷やしてシャンプー容器のノズルにはめてみるとピッタリだ。

ノズルとチューブの接続部シャンプー容器とノズルを何度も洗って、容器には薄い食塩水を入れ、実験。むむ、チューブの先の当たりがちょっとよろしくない。先を少し肥後守でけずって調整。そんなとこ。けっこう使えるかも。鼻炎・鼻アレルギーなどにお悩みのかたは、お試しになってはいかが。材料費は透明ビニールチューブ(ホームセンターなどで売っている)1メートル 100 円程度。シャンプー容器のノズルは細いタイプのもの、ビニールチューブは直径6ミリ程度のものを選ぶ。

シャンプー容器は洗ってもシャンプーが残留して、イヤかもしれない。そういう場合は新品のポンプ容器を買うのも手かもしれない。が、あくまでもノズルの先端がビニールチューブに入らなければいけないので、ノズルで選ぼう。また、食塩水を大量に入れるし、ポンプ1回の排出量も多めがよいので、シャンプーの大型容器くらいの容量がないと困ると思う。

このポンプ式というのが思いのほか使い勝手がよい。薄い食塩水を入れるのは鼻の中で刺激が少ないから。(これはヨガの本に書いてあった。) そんなもの、いったいどうやって使うの、というかたのために。洗面所の横にこのポンプを置いて、頭を洗面所の上に低くして横を向き、チューブを上側になったほうの鼻の穴から入れて(ちょっとだけ、あまり入れると鼻血のもと)、ポンプを軽く連続で押すと、食塩水が流れます。水がだらだら流れるにまかせてしばらくやり、こんどは反対側を。反対の鼻の穴や口から水が流れ出して、内部が洗浄されるようにしましょう。

あまり洗って鼻腔内の粘膜を痛めないように。症状が改善されるかどうかについては不明です。しかし、つらつら見るに、ちょっとおバカな工作ですね。こういうのは一時の勢いで作るので、ほんとうに意味があるのかどうかは、あとにならないとわからないのです。

その後の改善策など

8月15日現在、上記の鼻洗浄器はまだ稼働しています。(つまり、あまりにも役に立たないのでボツ、ということにはならなかったわけです。)

しかし、多少の改善を試みました。まず、シャンプー容器であるためのシャンプー臭ですが、これがやはりかなりイヤなので、2日間コーヒーかすを入れて(ときどき取替え)脱臭しました。当初はコーヒーの臭いになりますが、シャンプーよりはまし。しばらくたつとまたかすかにシャンプーが復帰するほど、シャンプーはガンコ。

容器の新品も物色中。底面積が広くて安定感のあるものがみつからないのが難点。

チューブはビニールのものの値段はじつは1メートル25円、でした。が、この隣に同じ外径6ミリで1メートル300円の「シリコンゴム」のチューブを売っているを発見。ためしにこれに替えてみたら、当たりが柔らかでずっとよいです。素材自体が柔らかいので、シャンプー容器のノズルに接続するのも楽。シリコンゴムっていう素材は丈夫だし耐熱温度高いし、いいと思う。鍋敷きなどにも応用されてます。

Painter 6J マニュアル関連で (2000/07/26)

サポート電話で疑問が残る対応をされた。電話をかけた先はメディアビジョン。Painter の日本語版を売っている会社である。そもそも何が問題だったか、というと、日本語マニュアルのひどさ。Painter はけっこう複雑なアプリなので、マニュアルにたよらずに使いこなすことはとうていできない。とすると、6万円という値段のいくぶんかはマニュアルの値段と考えるのが妥当だと思う。

その日本語マニュアルのできがひじょうに悪い。印刷はこぎれいなのだが、何しろ英語版からの翻訳であるのが障害になり、翻訳が悪いのは翻訳者もそれを使った翻訳会社もできてきたものをチェックできないメディアビジョンもみんな悪いのであるが、メディアビジョンが翻訳会社に苦情を言わずにこれにOKに出したということは、この日本語マニュアルの責任はメディアビジョンにある。

あまり意味不明な文章ばっかりで、しかも、英語版を読めばこの疑問はほとんど解消される、ということがわかっているという状況だったので、サポートに電話した。「英語版のマニュアルがほしいんですけど。最悪、PDF ファイルでもいいです」

そこで電話口の担当者が変わる。英語版マニュアルがほしい、その理由は日本語マニュアルの翻訳がひどいからである、と説明した。答えは「英語版マニュアルはない。PDF ファイルもない」ということだった。

「でも、日本語に訳したということは、どこかに英語バージョンがあるのでは」とたずねると、「ここは作っている部門とは違うので、ここにはない」ということだった。「では、本来の発売元の COREL に連絡して取り寄せるとか、そういうかたちでサポートしていただけないか」とさらにたずねた。「こちらでは英語版を出すことはやっていない」という返事だった。そして、「英語版マニュアルがほしければ英語版 Painter を買ってください」という結論になった。

また、マニュアルの質についての反論として、「プロも使っている」という言葉が出てきたが、このマニュアルしかなくてがまんして使っている日本のユーザーの状況をこの一言でくくれるのだろうか。日本語マニュアルでわからないところがあれば、通常のサポートでの説明で対応する、というあたりは、少しはまとも。でも電話代はこちら持ちだしぜんぜんうれしくない。

そこでいったん話は終了。が、「英語版を買ってください」という言いかたが後でだんだん気になってきた。日本語版に加えて英語版も買え、というのはこの高いソフトについてあまりにもひどい突きはなしかたではないか。まさかそういうこともなかろう、とかすかな期待をかけて、2時間後にまた電話。まず電話に出る通常サポートの女性に、「英語版を買え、ということは日本語版を引き取ってくださるのでしょうか」とたずねた。担当に替わる、ということだったが、「いま席をはずしているのですぐこちらから連絡します」ということになって、電話番号を伝える。が、30分ほど待たされた。

前回「英語版を買ってください」と言った男性担当者の言葉は、「英語版のマニュアルは出せないといったはずです」、から始まった。いや、こちらの質問は前と同じなのではなくて、「英語版マニュアルが必要なら英語版を買ってくれということは、日本語版は返却をうけつけるということなのですか」ということなのですが、と言うと、しばらく待たされて、「直接買った店に言ってくれ」という返事がかえってきた。そして、とつぜん、「あれから社内を探したら英語版のCDがあった」という話になった。ん? いつの時点で探したのかな。予期せぬ展開。なんかヘン。

「このCDに英語版マニュアルの PDF 版が入っている。しかし、メディアビジョンとしては英語版の付属物を提供することはできない」ということである。「正規ユーザーにたいしてのサポートの一環として考えられないか」とたずねたが、あくまで「出せない」のだそうだ。では、困っているユーザーがいるから、と、COREL に連絡してOKを取れないか、とたずねてみた。しばし沈黙。いや、じつは、ここまででもよく沈黙が入っているのだが。けっきょく、「COREL に連絡はしてみるが、返事がいつになるかわからない」という答えが返ってきた。「e-mail の時代ですから、1週間くらいで返事がもらえるんじゃないですか」とたずねたが、COREL と連絡をとったことはないそうで、e-mail だからといって早いとはかぎらない、1か月かそれ以上になるかもしれないが、返事があったらこちらから連絡するからそれまで待つように」と言われた。もう少しその期限についてなんとかなりませんか、と言ったら、「そちらが強く要求するからやっているのに、あなたは非協力的だ」と言われた。無期限・無条件で待たされるのは困るなあ、と言うのがそんなに「非協力的」なのだろうか。

COREL と連絡を取ったことがない、というのも不思議な気がした。「いつになるかわからないがともかくこちらから連絡するまで待て」という言葉は、このまま問題をほうっておいて風化させるという意図がある、と取れなくもない。が、こちらとしてはよい結果を待つのみである。

しかし、この Painter のマニュアルは欠陥品である。「かなり技術的なことですが、滑らかさは、輪郭を滑らかにしてギザギザを減らすための計算を使用した数学的に生じる領域内にストロークを保留します」、などという文がある。もちろんもっと「一見少しは日本語に見える」文章もあるが、そういうのも意味をなしていないところが多く、また残りもほとんど意味がずれている。たとえば、「このストロークは、作成するブラシストロークと完全に一致する1本の描点のパスを描きます」というのは「この種類のストロークを選ぶと、スタイラス(マウス)の経路をそのままなぞって描画します」とか、そういうことではないだろうか。それに…… bristle は「ブリストル」じゃない。(繰り返し使われるとひじょうにイヤ。)

サポートに電話したのは、そういう欠陥品についての対処の方法を提案するためだった。最初にお願いしたように英語版マニュアルの PDF を提供するというのはそんなにたいへんなことだったのだろうか。「そちらが強く要求するから」という言いかたには、こちらのお願いは最初から理不尽なのであって、それをムリしてつきあっているのに、態度が悪い」というメッセージがある。が、欠陥マニュアルの欠陥を補ってほしいというのが、理不尽なのだろうか。あるいは、向こうが言った「英語版を買え」という言葉にもとづいて再度の電話をしたことが、理不尽だったのだろうか。でも「さすがにいまの段階での返品はできません」という、予想していた一言はついになかった。「勢いで言ってしまったけど、あれは失言です」とも言わなかった。

わたしは「クレーマー」として処理されたのかなあ。なにしろまずい翻訳を見ると腹が立っていけない。電話で「腹立ち」が伝わってたかも。

その後の状況

【 9月22日 】
こちらからは連絡するな、とかなりきつく言われたけど、いくらなんでも2か月というのはないだろう、とサポートに電話。むこうは前と同じ男性にかわる。いちおう COREL に連絡して英文マニュアルと PDF ファイルを送ってくれるように言ったそうだ。けど、2か月たって、まだ来てない、ということ。催促してくれるように頼む。以上。

【 10月4日 】 3日夕方、メディアビジョンから電話で、アメリカからマニュアルが着たので宅配便にて送ると連絡。4日夕方、着。Painter 6 の英語マニュアルとMO1枚。MO? 日本で作成したらしく、メディアビジョンのラベルが貼ってあるけど、読めないです。7月にお願いしたとき、CD-R で送ってもらえれば、と言ったのがいつのまにかMOになったらしい。困るのは困るけど、また連絡するのも面倒だし、ともかくも印刷物のマニュアルが読めるし、これ以上何か頼むのもいやみかもしれないからやめておこう。

印刷物を送ってくれたのは、最初のときに「わざわざアメリカに連絡して取り寄せるのであれば、できれば印刷物を」と依頼したから。言わないのに親切にやってくれたわけではない。だけど送ってくれたから、当初の対応はもう許します。わたしの言いかたが「こうるさい」のでやってくれただけかもしれないけど、なにしろありがたいです。

お絵描きソフト・その2 (2000/07/17)

PaintShop Pro を買ったのは4月末。買っても本格的に使うだけの動機と元気とヒマがなくて、たまに画像縮小の実験などをしていただけだった。が、急にきちんとしたロゴやバナーが作りたくなって、(ちょっと苦しい仕事がひとつ終わったときなんかにそういう気分になりやすい)、しばらく続けて PaintShop Pro を使って作業をしてみた。

安い価格帯の定番になっているだけのことはある。レイヤーは使いやすいし、(レイヤーの機能がなかなかつかめなかったのは、こちらがそういうものを使ったことがないのが原因)、ブラシもぎりぎり使えるレベルだし、(ブラシの設定が保存されないのが悲しい)、いろいろなエフェクトも充実している。

が、数日続けてこれを使っていると、だんだんブラシ関係の限界が気になってくる。レタッチ目的ならじゅうぶんなソフトだが、「ゼロから絵を描く」ことについては不十分、というところ。それはしかたがない。

勢いづいていたので、「やっぱり手描きは Painter でしょう」という声のままに、Painter 6 を購入。(高いです。アメリカ価格を調べたら、まずはだいぶ安い、それに PaintShop との交換でさらに 200 ドルのマネーバック、とか書いてあって、うう〜、と思ったけれど、ソフトウェアの通販はけっこう面倒みたいなので、手数料がかかって結果がマズかったりするのも怖いから、見送りました。)

Painter もバージョン 6 になって、やっとレイヤー機能がついた、というのがなかなか魅力的。PaintShop Pro のほうでレイヤーの便利さを学習したので、もうレイヤーのないものは使えません。が、レイヤーといってもこれは以前のバージョンの「フローター」機能を拡張したものなので、ところどころヘンなままみたいですね。

Intuos タブレットに対応、ということですが、うちのは旧版の ArtPad なので、ちょっとくやしい。Intuos は USB 接続のみなので、現在のうちのパソコンにはつかない。それにタブレットはこれまたそんなに安くないし。

ともかくタブレットがあることはあるので、Painter ではぼおっと落書きしても楽しいです。タブレットの反応が PaintShop Pro よりずっといいみたいですね。ただ、複雑な処理をするブラシなどを使おうとすると、うちのマシン(Pentium MMX 200MHz)では追従しきれません。あれ、と思ってしばらくすると、画面に色が現れる、とかそういう状態になります。

でも、「ペン」の一種の「スクラッチボード」は軽くて表現力があって、お気に入り。上のロゴ画像でも使いましたが、油彩筆の「キャメルブラシ」の刷毛目もパソコン上では新鮮。ともかく「描く」ことだけに限れば、Painter はやっぱりすごい。使っているうちに値段に納得できるんだから、たぶんよいソフトです。

ああ、しかし、いまのマシンだとちょっと苦しい。あと、レイヤーがなんかまだ完全にレイヤーになりきってないようなところが辛い。そして、最終的に GIF にするには不向きかも。微妙なタッチは色数が多いから出ているわけだし、あまり小さい画像を描くには向かないからできる絵が大きい。大きい絵が何が困るか、というと、あとで「透過色」に指定しようとして背景を単色にしておいても、画像を縮小したときに絵と背景のはざまに中間色が生成されてしまって、これが透過しないこと。

透過色に苦しんだので、このサイトの表紙も文字だけのロゴと絵とべつにするとか、四角い輪郭のあるものでもいいかなあ、とか、いろいろ思案中です。

ごたごた言ってるより、使って慣れてうまくなって、いろいろやらなくちゃ。とか言ってるうちに次の仕事がそこでにらんでる。

お絵描きソフトを使う (2000/07/13)

わたしにとって、パソコンはおもに文章を書く道具だが、絵を描く道具としても愛着がある。初めてマックを買ってから13年。あのころの、パソコンの画面で絵が描けるのが楽しくてたまらない、という感触は、いまでも残っている。スーパーペイントやハイパーカードという、モノクロ2階調の絵しかかけないツールで、楽しくやっていた。あまり楽しいので、少しマイナーなグラフィック・ワークスなんていうのまで買って持っていた。

が、しかし、絵が好きでも絵を描く時間がそんなにとれるわけじゃない。高校のころは勉強はだいたい学校にいるあいだにやって、家では投稿マンガを描いていたから、マンガがメインの生活だった。ついでに夜行性にもなった。夜、仕事をしたり勉強したり、というのはすぐ疲れるのだが、マンガを描くという作業は、ノルマなどもなく自由にやっていたからだろうが、手の動作、描かれる線、といった感覚ばかりをひたすら使う、没入しているわりに疲れない作業だった。消しゴムをかけてペンの線がきれいに浮き出してくるときの感覚も、もやが晴れて視界が開けるような快感があった。

大学に入ったら専門の勉強が忙しくなった。マンガを描くペースは落ちた。だけど言葉の世界を専門にする者にはとてもいい気分転換になるので、ときどき落書きを描くというのをやめたことはない。昔はよく近況報告のハガキも図解で書いていた。

そういうことをやってきたから、絵を描くことについて、仕事にできなかった未練のようなものがあり、あまり根拠のないロマンをいまだに持っている。絵を描くことも好きだけど、絵を描くことの周辺も好き、といったところ。だから、パソコンの画像関係の話もなんかカッコいいな、と思う。でも、PhotoShop を趣味で買うにはかなり覚悟がいる。まだ覚悟はできていない。

だから PaintShop Pro というのを買った。「貧乏人の PhotoShop」と言われているらしい。どうも感触はちょっと安っぽい気がする。でも、ま、レイヤーの勉強ぐらいはできそうだ。

そう、この、レイヤーというのが、紙に描くこととスーパーペイントあたりしか経験がないとなかなか馴染まない。数時間の試行錯誤をへてだんだん扱えるようになった。

それからマスク。PaintShop のマスクはなんかヘン。リンクでチュートリアルを見に行ったら、いまどきこういうのが新しいマスクなのだ、などと書いてあったが、従来の、というか、マスキングテープなんかで覆っておいて色がつかないようにする、という通常のマスクが単純には使えないようで、とりあえずあきらめてレイヤーをどんどんふやしていくことにした。レイヤーをコピーしたものからマスクを作成すればいいのかも。マスクを消去するときに「レイヤーに結合」を選ぶと、もとの絵がなくなる、というのはなんかよくわからない。

まあともかく、レイヤーを使って他の部分は表示を薄くしながら作業するなんてこともできるようなので、しばらく使ってみようと思う。が、しかし、ブラシでちょいちょいと描いているだけで「砂時計」アイコン続発。そりゃあ 200 MHz ですけど、機能が少ないんだからもっと軽いといいなあ。ブラシとかが単純なのが、かえって GIF 画像にする絵を描くにはいいかもしれない。

ラーメンを冷して食べる (2000/07/05)

蕎麦が好きな人は温かい「かけ蕎麦」ではなく、「ざる」とか「もり」とか、冷たいのを好む。それは冷たいほうが麺がシコシコして、しかも食べているあいだにのびたりしないから。が、冷たいほうが麺はうまい、というのは実は一般論としても正しいようだ。去年の夏、冷たいラーメンというのを初めて食べて、このことを知った。それに冷たいスパゲティというのもうまい。

わりと近くにスパゲティ専門店があって、これはじつは姉妹店がいくつかあるらしいのだが、学生とか子連れとかが客層の実用的な店(要するに値段がリーズナブル)でありながら、生パスタを使っていて、お気に入り。ふだんは「よくばりペペロンチーノ塩味」(しょうゆ味もある)だけど、夏になると冷たいパスタが登場するので、毎年楽しみだ。冷たいパスタはまだまだ試行錯誤の段階らしく、今年は去年とはぜんぜん違うメニューだったが、よかった、今年も登場。

が、冷たいラーメンがうまい店、というのを近所ではまだ発見していない。だったらなんとか自宅で作れないだろうか……。

冷たい麺類でまず問題になるのが、冷たいから油脂類の扱いがむずかしい、ということだ。低温でも固化しないタイプの、「油脂」で言えば「油」しか混ざっていてはいけない。固化した脂肪が混じっていると、舌触りも味も悪いし、見た目も汚い。

が、パスタにしてもラーメンにしても、スープの材料を考えると、けっこう「脂」が混じってしまうのが原則。上記のパスタ屋にしても、そこで苦労しているように見受ける。スープのみならず、具からも「脂」が出てきてはいけない。

生麺のラーメンを袋で買ってきてつくると、濃縮スープを丼にあけたとき、「脂」が多いのに驚く。あるいは、「脂」はスープとは別の小袋だったりするが、「油脂」はスープの味にとても重要らしく、テレビで見る「ラーメン・うまい店」などの映像でもスープにはふんだんに脂が浮いているのが当然のようだ。

それを「冷たくして」食べるというと、ひたすら「脂」をよけて通らなければならない。ということは、生ラーメンの袋を買ってくるとき、スープの種類は脂が重要でないタイプを選ぶべき。「しょうゆ味」とか「湯麺」タイプになる。脂が別の袋になっているものは、それだけを捨てればよいので扱いが楽。麺のタイプは好みによるが、冷たくするには細めが向いていると思う。

具はまずは細いネギを刻んだもの。冷えてもOKなササミ、ゆで卵、ハム、カニかまぼこ、なんかがメインでほしい。それから、わりとよいのがモヤシ。生ではだめなので、わかした湯でまずはモヤシを茹でて(ザルとかないとむずかしいかも)、そのあとで麺を茹でるとちょっと便利。電子レンジも使えるかも。

麺を茹でるまえから冷水を準備しておいて、茹で上げた麺をまず流水で熱をとったあと、あるていどの量の冷水につけてしっかり冷やす。茹で加減は「しっかり茹で」。「アルデンテ」にすると冷やしたとき固すぎるので。

作っておいたスープに麺を入れ、具をのせ、あればコショウを挽いてちょっとかけるのなどいいのでは。スープは麺についてくるものではなく、別に自分で用意するほうがいいかもしれない。熱くして食べるのを前提にして調製されたスープは冷やすと合成調味料の味が目立ってくる。このへん、さらに追求中。冷たいラーメンの人気が出てくれば、そのためのスープを添えたパッケージも市販されるようになるのでは、と期待している。

画面色設定マクロができた (2000/05/30)

やっとできたぞ、QXの画面色設定がとっても簡単になるマクロ。じつはこれはずっと進行中だったんです。初めてこういうのが欲しいと思ったのはいつだったか。1年以上前であることは間違いない。なにしろちょっと面倒だな、と思ったので、色設定は本格的にやらずにきていて、とにかくマクロを作ってから自分好みにカスタマイズするのだ、と、おあずけにしてきた。

これで晴れて画面色カスタマイズ三昧。マウスをカチカチ、ちょいちょいと設定。楽です。これでピンクのQXも紫のQXも思いのまま。

いや、まだ、直接設定ファイルを読み書きできたら便利だなあ、とかそういうところも残っているのですが、ここまでの道のりが長かったので、(なにしろマクロでダイアログを使うのは苦手、それに今回のはとてもパーツが多い)、ここで一区切りにします。

しばし達成感にひたる……。こんなことで自己満足にひたれるのも文系ならではの楽しみか。そういうわけで、しばらくとんでもない色のQXを使うことになりそうですが……。

それにしても、このごろマクロばっかり作っている気がする。もともとマクロを作るのは好きなのだけど、何しろ作るのが速いわけじゃない。いちいちマクロヘルプを見て、マクロフォルダに GREP かけたりしながらやっている。時間がかかる。そのヒマがね、そういうところに使ってしまうのが物好きなんだと思う。はたまた、何かマクロ作りたいなあ、などと思うが、ネタを思いつかないなんてこともある。(もちろん、こういうのが作りたいが力不足でできない、というのもある。) こんとこネタがあって楽しかったという、それだけのことかな。

こういうことやってると、QXで文章を書いているよりマクロを作っている時間が長いということになってしまいます。本末転倒。しかし、楽しい。

マトリックスの系譜 (2000/05/06)

レンタルビデオ店のようすを見ていると、「スターウォーズ エピソードI」より「マトリックス」のほうが人気が高いようだ。制作費は圧倒的に「スターウォーズ」がかかっているので、「マトリックス」はコストパーフォーマンス的に勝ち。

「スターウォーズ」のシリーズは大好きなわたしだが、今回の作品はファンを喜ばせるツボをいくつかちゃんと押さえてくれているわりに、わくわくできなかった。まずは、同じパターンの使いすぎ。同じパターンを繰り返すことで構造を作っていくというやりかたは王道なのだが、アレンジが少なすぎる繰り返しはつまらない。そして、アクションシーンがいまどきの水準に達していないのが痛い。ポッドレースはよくできているのに、ジェダイ騎士たちのアクションがなんかもったりしている。これは「マトリックス」やウェズリー・スナイパーの「ブレイド」なんかと比較すると顕著。

たしかにCGの戦闘ロボット軍団とか、いろいろな種類の宇宙人(星人)とか、よくできてるけど、見るほうがこういうのではびっくりしなくなってる。ドラマとしてではなく、CGの描きこみを中心に見ると感動できるのかもしれない。

そして、日本テイストの扱い。いまさら変更もできないだろうが、「スターウォーズ」の日本テイストは1970年代のままである。日本テイストというのは、ウィリアム・ギブスン以後大きく変化した。戦後、アメリカの日本駐留軍が持ち帰った日本観が、アメリカ映画と大衆文化の基礎だったのだが、ギブソンの影響と熱心な日本アニメファンのおかげで、SFやアニメのファンたちの日本観はまったく違うものになってきている。古い感覚にはすでに違和感を覚えざるをえない。

しかし、そういう違いの根底に、系譜の違いがある。「スターウォーズ」はいちおう広い意味での「SF」(SFのなかの分類で言えば「スペースオペラ」)のジャンルに入る作品ではあるが、映画の系譜としては、1950年代スペクタクル路線であり、「エピソードI」のポッドレースなど「ベン・ハー」の戦車競争そのもの。いっぽう「マトリックス」はいちおう基本設定がSFファン向け路線。

SF映画というのは、「面白い映像を見せる」という映画の本質のひとつを代表するジャンルであり、作品はコンスタントに作られてはきた。しかし、映画におけるSF的表現はCGが自在になったいまになって、ようやく本格的に可能になったわけで、これまではいろいろ無理があるのを手作りの技術と苦しい説明で回避してきた。そのくふうが時として良い結果にもつながってきたが。70年代後半、「未知との遭遇」、「スターウォーズ」、「エイリアン」がSF映画の可能性にあらたな意味を与えた。(このときの「スターウォーズ」はインパクトがあった。) そして、1982年、その後のSF映画の規範となる「ブレードランナー」が発表された。

「ブレードランナー」が定義しなおしたSF映画の系譜に「マトリックス」はつながる。「スターウォーズ」はつながらない。

リドリー・スコット監督の「エイリアン」(1979) −「ブレードランナー」(1982) というつながり。ジェームズ・キャメロン監督の「エイリアン2」(1986) −「ターミネーター」(1984) −「アビス」(1989) −「ターミネーター2」(1991) というつながり。ポール・バーホーベン監督の「ロボコップ」(1987) −「トータル・リコール」(1990) というつながり。原作がフィリップ・K・ディックの「ブレードランナー」−「トータル・リコール」のつながり。

そして、ヒットはしなかったがあのウィリアム・ギブスンの短編にもとづく「JM」の主演のキアヌ・リーブズが「マトリックス」にも出演というつながり。また、ギブスンの影響もうけた士郎正宗の「攻殻機動隊」のアニメ版が「マトリックス」製作者に影響したというつながり。

「マトリックス」は「自分が住んでいた世界がじつは人工の……」という、SF映画のひとつのパターンの上に、これまでのSF映画からうけついだものをたくさん載せて差し出した。それでSFファンにはじゅうぶん楽しめる。「つながり」の構築する文化のなかで。

[ 新 ][雑感 INDEX][ 旧 ]