表紙 へ

[PREV][QX・まにあわせ主義 INDEX][NEXT]

あれこれ便利! QX TIPS

ここの情報は、QXエディタのサポート場所となっているニフティの FWINAL エディタ会議室やQXメーリングリストでの、QX作者の araken さん並びにたくさんのQXユーザーの書込みから拾い集めたものに、じぶんで「面白い」とか「便利」だと思ったことを追加したものです。みなさん、いつも、ありがとうございます。

エディタ本体の TIPS

じつはこんなことが

マウスカーソルを消す

マウスカーソルは、キー入力をしていると消えますが、デフォルトでは3秒でまた出現します。ちょっとうるさい、というときは、この「3秒」を、たとえば「999秒」にしてしまいましょう。

レジストリエディタで(「スタート」−「ファイル名を指定して実行」で「regedit」)、「HKEY_CURRENT_USER」−「Software」−「araken」−「QX」−「(目的のQXで使っているレジストリ番号)」−「Mode」−「MouseShowTime」の数字を「999」に書き換えればOKです。

編集ウィンドウの左端をあける

ドキュメントウィンドウの左端(縦書きのときは上端)の、マークがつく位置とテキスト本文の1文字目の位置の間隔を増やすことができます。

上記と同じく、レジストリを変更します。「HKEY_CURRENT_USER」−「Software」−「araken」−「QX」−「(目的のQXで使っているレジストリ番号)」−「Mode」−「Mark2DotPlus」の値を「5」とか「10」とかにします。「40」くらいまで増やせるそうです。

範囲選択

広い範囲を選択するためには画面スクロールをする必要があります。選択したい始点をクリックしてカーソル位置を決めるのですが、そこですぐ画面をスクロールすると、カーソルがスクロールとともに移動して、始点も移動してしまいます。(QXのバージョン 6.3 で、このときカーソル位置が移動しないように設定できるようになりました。この設定をすれば以下は不要です。)

そこでまず、始点から移動する方向に向かって、マウスを「ずりり」と動かします。1行程度でじゅうぶんです。これで反転部分ができ、ステータスライン(編集画面の上端の行位置、桁位置、文字コードなどの表示がされるところ)に、「選択」という表示が出ます。(ここで左マージンでマウスポインタが右向きになった状態でドラッグすると、「行選択」になります。)

それから「シフト」キーを押し、そのまま目的の位置まで移動。すると移動先まですべて反転しているはずです。

マウスでなくキー操作で実行するときは、「選択中」の状態になればいいのですから、QXの機能の「選択開始/終了」にキー割り当てをして、選択状態になってからカーソル移動するか、マウスの「ずりり」と同じ結果になる、「シフト+カーソル移動」で選択状態に入ります。

いっぽう、QXでは左マージンに特殊な意味があり、左マージンに特有の右クリックメニューが出るほか、ここでクリックすれば表示行1行まとめて選択、ダブルクリックすればパラグラフ(論理行1行)をまとめて選択になります。これもたいへん便利ですのでお試しください。

ステータスバーの情報

QXのウィンドウのいちばん下の1行ぶんのメッセージ表示エリアを「ステータスバー」といいます。名前が似ている「ステータスライン」は文書のいちばん上の、カーソル位置や文字コード、選択状態などが表示されるエリアです。

ステータスバーはできるだけ「表示」状態にしておきましょう。ここにはQXの動作が逐一報告されます。「保存」をすれば、「保存しました+ファイル名」と表示されます。検索をすれば、「何行移動して発見したか」が報告されます。また、メニューから何か動作をしようとするとき、カーソルのあるアイテムについて、常に説明が表示されています。アイテムが灰色になっていて実行できないときは、「×」印のあとに、なぜ実行できないか、理由が表示されます。

QXユーザーの多くは常駐リストを常時表示していると思いますが、そこにバインダやファイル一覧を表示しているとき、ファイル名をクリックするとステータスバーにファイルの詳しい情報が表示されます。

マクロでも、動作についての報告をここに表示するものがありますので、ともかくステータスバーは「表示」にして、何かの動作を行ったときは目をやるようにしましょう。

起動オプションによる複数QXの使いわけ

QXエディタはMDI(マルチ・ドキュメント・インターフェイス、すなわち、アプリのウィンドウのなかに複数のドキュメント・ウィンドウが開くタイプ)なのですが、その複数のウィンドウを持てるQXを複数起動することができます。

複数のQXを使えば、それぞれに固有の設定や履歴、バインダを持つことができます。いちばん簡便な方法としては、設定保存のレジストリをそれぞれ違う番号にして起動する、というのがあります。現在起動されているQXのレジストリ番号は「共通設定」−「設定保存情報」で確認することができます。また、この番号をいちばん下の窓で好きなものに変更して、「終了時に設定を保存する」にチェックが入っているのを確認してQXを終了すると、変更した番号のレジストリに現在の設定が渡されます。

レジストリを指定して毎回起動するには、ショートカットのプロパティ(ショートカット・ファイルを右クリックすると表示されます)から、「ショートカット」のタブを選び、「リンク先」の窓に起動オプションを含めてQXの起動コマンドを書きます。(すでにQX本体は指定されているはずです。)

たとえば、C:\QX のフォルダにあるQXをレジストリ3番から、大きい「QX」の文字が入っているアイコンを使って起動するには、「C:\QX\QXW32.EXE -3 -#9581」というふうに指定します。

パスに空白が含まれている場合は、パス(ファイルのある場所の指定)を「"」(半角クオーテーション)でくくります。たとえば、「"C:\PROGRAM FILES\QX\QXW32.EXE" -3 -#9581」のようになります。

定義ファイルを指定して起動

QXは通常の setup で起動オプションなしで起動すると、いろいろな設定や書式、最近編集したファイルの履歴などは、レジストリに保存されます。起動オプションの数字を変更することで、レジストリの保存情報を複数使い分け、目的に合わせて違う設定のQXを起動できるのは、上記のとおりです。

これとはべつに、QXでは設定などの情報をファイルに保存することができます。「キー定義設定」はつねにファイルから読み込まれますが、初期状態ではレジストリに格納される、編集画面の書式の情報と、QXの「共通設定」および履歴についての情報を、それぞれ「書式ファイル」、「プロファイル」のファイルから読み込んで起動し、終了時にはこのファイルに保存する、という使いかたができるのです。

QXの設定をほかのパソコンに持っていきたいときや、パソコンのシステム再インストールなどに備えて設定を保存しておきたいときなどに、便利です。

QXのフォルダにある、「QXWMODE.INI」と「QXW.INI」というのが、初期状態の「書式ファイル」と「プロファイル」です。しばらくQXを使っていれは、すでに設定はいくつか変更してあるでしょうし、履歴もたまっていると思います。こういうレジストリ情報をそのまま使いたいときは、まず、レジストリの情報をファイルに書き出します。

このあと、新しくQXのショートカットを作ります。このプロパティを変更して、起動オプションを追加します。「C:\QX」というパスにあるQXを「書式ファイル」に「QXWM003.INI」、「プロファイル」に「QXW003.INI」を指定して起動するには、ショートカットのプロパティの「リンク先」に、「C:\QX\QXW32.EXE -FC:\QX\QXWM003.INI -PC:\QX\QXW003.INI」のように記述します。キー定義ファイルも指定するなら、さらにここに加えてください。

上記の解説について、QXユーザーの iemura さんがもっとわかりやすくていねいにお書きになったものが、【 yook's ぷらねたりうむ 】 の「直撃インタビュー」のなかに、【 iemura's スペシャル QX 】 コーナーとしてアップされています。こちらも参考にしてください。

設定ファイルを使って起動するとき、このままでは、違う設定ファイルを指定してまたQXを起動しても、複数のQXが起動しません。複数のQXを同時に起動するには、それぞれのQXの起動オプションに「-Q」を追加します。

右クリックから「QXで開く」に追加

QXをインストールして setup.exe を実行すると、ウィンドウズのデスクトップやエクスプローラでファイルを右クリックしたときに表示される「右クリック・メニュー」の「送る」の上に「QXで開く」という項目が追加されます。(この項目を消すには、setup /c を実行します。)

さて、複数のQXを使い分けるようになると、この「QXで開く」がレジストリ1番のQXでしか使えないのが不満になってきます。が、QXはちゃんとここもフォローしてくれてるんですね。(ヘルプなどに書いていないのですが、araken さんのメーリングリストでの情報です。)

QXのあるフォルダに「QXMENU.TXT」というファイルを作成します。この内容は、1行ごとに「表示文字列<TAB>実行文字列」というふうに記述します。たとえば、レジストリ2番の欧文QXで開くには「QX(欧文)で開く<TAB>D:\QX\QXW32.EXE -E -2」と記述して、改行します。複数の設定を続けて記述することが可能ですし、QX以外のアプリケーションも同様に起動できます。

ウィンドウズ標準の「送る」のサブメニューに入れるよりアクセスしやすい場所で便利です。このメニューを実行しているのはQXフォルダにある QXMENU.DLL です。

メニューに自動登録される項目

マクロフォルダにある拡張子が「QMA」のファイルの内容は、QXの起動と同時に自動的にメニューに登録されます。ダウンロードしてきたマクロに QMA ファイルが付属していると、マクロフォルダにまとめて解凍するだけでマクロがマクロメニューから使えるようになるわけで、とても便利。また、QMA ファイルの書きかたで、マクロメニューだけでなく、指定のメニュー項目や右クリックメニューなどにも自動でマクロなどを登録できます。

しかし、自動ではなく、自分の好みに合わせて登録したい場合は、こうします。

QX ファミリー TIPS

QGrep の検索結果ファイルからシングルクリックで該当ファイルの該当個所にジャンプするには ⇒ 【 QGrep シングルクリックでタグジャンプ 】

ウィンドウズ一般の TIPS

ショートカットの「作業フォルダ」

QXを起動するには、ショートカットを使うことも多いはず。ショートカットの「プロパティ」の「作業フォルダ」の設定はどうなっていますか。

じつはここで指定したフォルダが、そのショートカットで起動したときのQXの「カレント・ディレクトリ」となります。すなわち、ファイルを開くにしても保存するにしても、まずそこを基準として動作が行われるということです。

ここでの指定がカレントになるのは、他のアプリケーションにも共通です。

一時的に英語キーボードにする

ウィンドウズ95以降では、「コントロール・パネル」−「キーボード」−「言語」で、入力環境としての言語とそれに対応したキーボード設定が選べます。ここで「追加」から「英語」(種類が複数ありますが、まあ U.S. でいいんでは)を選び、キーボード切替のショートカットキーを設定すると、(デフォルトでは ALT + SHIFT )、ショートカットキーから簡単にキーボードの並びを変えることができます。

ただ、「言語」が「いつも使っている日本語IME」以外になっていると、IMEが起動しませんし、英語入力もできなくなったりして、「壊れたのか?」とあせることもありますので、注意してください。

[PREV][QX・まにあわせ主義 INDEX][NEXT]