表紙 へ

[PREV][QX・まにあわせ主義 INDEX][NEXT]

QX・お手軽プロジェクト ― 使ってしまおう お手軽QX!

お手軽プロジェクト とは

QXエディタは少し使ってみると、その機能の豊富さ、つくりの頑丈さ、カスタマイズの自由さなど、ほれぼれする物書きツールです。

しかし、現在のところ、ひじょうに残念なことではありますが、たまたま使ってみようかな、と、ダウンロードしてインストールしてみた人が、「あれ〜、なんか地味だし、わかりにくい」と思ってしまう確率がかなり高いらしいのです。

すでにQXファンとなり、QXがなくては1日が始まらないようなユーザーにとって、これはなかなか見過ごすことのできない、由々しき事態。で、「もっと最初からウケるQX」というのがあったらいいかな、という話が出ました。(ごくローカルな経緯です。)

そういうわけで、まずはユーザーが最初に遭遇する「メニューバー」あたりをいじってみては、ということになりました。ここに置いてあるのはそれについての、わたしなりの研究結果です。

キー定義ファイルとは

QXエディタはメニューバー、ツールバー、右クリックメニュー、キー設定など、とことんカスタマイズできます。その設定を格納しているのが「キー定義ファイル」です。デフォルトではQX本体のあるフォルダの QXWKEY.INI というファイルになっています。QXをインストールするときに Setup を実行するとともに、このファイルが生成されます。

このファイルにこの各種の設定が入っている、ということは、このファイルを編集すれば設定が自由に変えられる、ということです。

現在の設定で起動時に読込まれるキー定義ファイルとは、違う設定をしたキー定義ファイルのメニューなどを有効にしたいときは、まずは下記の「メニュー切替マクロ」によるQXを起動したままでの切替をお試しください。

もっと標準的な方法では、起動オプションでキー定義ファイルを指定してQXを起動して、特定のキー定義ファイルを有効にします。たとえば「スタートボタン」の「ファイル名を指定して実行」で

C:\QX\QXW32.EXE -2 -KC:\QX\QXWKEY2.INI

として実行しますと、(指定したフォルダにQX本体や該当の設定ファイルがある場合)、「レジストリ2を共通設定の記録場所として、キー定義ファイル C:\QX\QXWKEY2.INI を読込んで起動」します。繰返し同じキー定義ファイルを使うときは、ショートカットを作り、その「プロパティ」−「ショートカット」にこの起動オプションを保存しておきます。

すでにショートカットがあり、特定のキー定義ファイルからQXを起動したいときは、ショートカットキーの「プロパティ」のショートカット設定の末尾に「-KC:\QX\NASUKEY.INI」(下の「茄子QX」を使う場合)などと追加します。設定ファイルのパスは状況に応じて正確に。

関連ツール

キー定義ファイル・パッケージ

茄子QX

なんだこの「ナス」ってのは、なんですが、大きいだの小さいだの言ってるだけではいまいち面白くないので、てきと〜な名詞をくっつけまして(食べられるものはなお良しってことで)、とりあえずナスです。

これはQXメーリングリストでちょっと話題になった「ちびQX」ではなく、かなり目に見える機能は絞ってあるけど、まだまだけっこうメニューに残っている、というQXです。「ちび」ではなく、「小さめ」ぐらいですね。プログラミングをしないユーザーはあまり使わないような機能はメニューから削除して、いっぽう物書き的に使うにはもっと便利だといいな、というあたりをマクロで補完しました。

解説ページへ
拾う(設定ファイル・付属マクロ・QMA ファイル・解説)

豆QX

これはメニューアイテムなどをできるだけ絞り、通常の編集作業でよく使うと思われる項目だけにとどめたデザインの「キー定義ファイル」です。マクロ関係も「検索」の下に埋め込んでしまっています。(メモ帳に準じるようなメニュー、ということであれば、マクロも表に出さないという選択もあったのですが、やはりQXでマクロを使わないのはもったいない、ということで、控えめながらもここに入っています。)

このへんが、わたしの考えるところの「ちびQX」というわけです。

メモ帳的使いかたをするための「日付と時刻の挿入」など、マクロで補完しています。

解説ページへ
拾う(設定ファイル・付属マクロ・QMA ファイル・解説)

じゃがいもQX

QXを日常のメインの文章作成道具として、マクロなども含めてフルに使いこなそうとするとき、このくらいの項目がメニューにあればまず不足はないだろう、という量のメニューです。また、独立して「オン・オフ」というメニューがあり、ツールバーをはじめとするバー関係や表示関係の設定が、ここから簡単に変更できるのが特徴です。

少しお腹がふくれる量かな、というので「じゃがいも」です。

QXのデフォルトのキー定義ファイルで使っているQX付属サンプルマクロを、「開きなおす」、「ファイル埋込み」などに使用しています。サンプルマクロが使える環境で使ってください。

付属マクロも使っています。QMA ファイルで自動的に「?」メニューに追加される項目については、必要がなければ QMA ファイルを削除するか、一時ファイルの拡張子を変更して QMA ファイルを無効にしてください。

解説ページへ
拾う(設定ファイル・付属マクロ・QMA ファイル・解説)
以下、さらに追加予定です。

キー定義ファイル・寄稿

寄稿 ― iemura 版 QX_LiteNB

QXメーリングリストの iemura さんより、「文系ユーザーのための原稿執筆に特化したキー定義ファイル」の寄稿をいただきました。iemura さん、ありがとうございました。

このキー定義ファイルでツールバーボタンなどを割当てている、ねこみみ さんの「メニューカスタマイズマクロは、【 ねこみみの世を忍ぶ仮のホームページ 】 にありますので、そちらからもらってきてください。キー定義ファイルは下からダウンロードし、解凍後QXフォルダに、また同梱のマクロはマクロフォルダに入れてお使いください。

解説ページへ(画像追加)
拾う(設定ファイル・付属マクロ・解説ファイル)

寄稿 ― ryuu さんの「機能をまとめた QX」

ryuu さんは、ニフティでのQXのサポート場所である FWINAL 8番会議室で、QXマクロの例を提示したり、他のユーザーの質問にていねいに答えたり、QXファンとしていろいろ活動していらっしゃるユーザーです。この「お手軽プロジェクト」そのものが、会議室での ryuu さん、またマクロ関係のサポートをなさっているJUNさんとのやりとりから具体化してきました。

今回、このコーナーへの寄稿をお願いしたことろ、快諾していただきましたので、ここに掲載します。このキー定義ファイルは、「メニュー」の項目だけしか入っていませんので、そこのところに注意してください。(QXはキー定義ファイルで項目がないと、デフォルトのものがどっかから出てきますので、このファイルをキー定義ファイルに指定して起動しても、それなりに使えますが。) 続けて起動時からこの設定にしたいときは、既存の QXWKEY.INI をコピーして別名で保存した上、QXWKEY.INI ファイルの [MenuBar] の項目だけをぜんぶこのファイルのものと入れ替えて保存して使ってください。

このメニュー設定で特筆すべきは、メニューからアイテムをけずることなく、機能をまとめたりメニューでの表示(インデントや区切り線)のくふうで、とてもわかりやすく使いやすくなっている点です。とりあえず初期設定をあまりいじらないでQXを試すには最適のメニューです。

解説ページへ
拾う(設定ファイル・解説ファイル)

[PREV][QX・まにあわせ主義 INDEX][NEXT]