
[PREV] ◆ [QX・まにあわせ主義 INDEX] ◆ [NEXT]

QXエディタ とは
Windows NT4.0 & Windows 95,98 用のテキストエディタです。(Windows 3.1 用もありますが、マクロなどで互換がとれない部分がでてきます。) プログラミングから日常の雑文・メール書き、縦書きでの文章作成まで、カバー範囲が広いのが特徴。
ほんとの名称は「テキストエディタQX」というらしいですが、ちょっと長いので、たいてい「QXエディタ」と言ってます。「QX」だけでは、ときどき「QuarkExpress」と間違われるようですが……。
機能の概要は、このすぐ下にリストしています。ちょっと違った視点で、「こういう理由でQXが好きなんです」というのは、【 QXの魅力 】 のページで述べております。
シェアウェアで登録料金は3000円。これはウィンドウズで有名ないくつかのシェアウェアのエディタより安い。もちろん市販品よりはずっと安い。とりあえず試用するのは無料です。アンインストール関係もしっかりしてますので、安心して入れてみてください。
ダウンロードはここからできます ⇒ 【QX作者・謎の araken さんのホームページ】

QXエディタ・機能の概要
- 同時編集は40ファイルまで。(MDIインターフェイスを採用しています。QXのウィンドウのなかで複数のドキュメントを切り替えて編集します。タスクバーにはQXひとつだけが表示されます。)
- 縦書き編集が、ごく自然にできます。
- 拡張子などによるグループわけで、それぞれのグループの画面表示が自動的に切替わります。(これを書式設定といいます。) 設定項目がきめこまかく、辞書やヘルプファイル、違う色で強調表示するためのキーワードファイルの切替えもできますので、たとえば HTML 専用キーワードファイルを使うと HTML エディタに変身します。
- あらゆる画面要素(画面色、ツールバー、メニューバーなど)や、ショートカットキーがカスタマイズできます。手をかければ、ほんとうに好みの「もの書きツール」をつくりあげることができます。例は 【 お手軽プロジェクト 】 でごらんください。
- 設定したぶんだけ、ファイルの先頭をまず読み込みますので、大きいファイルも先頭をすぐ開くことができます。
- テキストエディタでありながら、印刷機能が充実。ヘッダやフッタ、ルビ、傍点、連番、段組もできます。
- OLE2ドラッグ&ドロップというウィンドウズ上で共通の選択文字列の移動やコピーができます。(べつのウィンドウにずるずる引っぱっていく、移動やコピーの方法。対応アプリはまだあまり多くありません。さすがにマイクロソフト・ワードなどは対応しています。)
- マクロが強力です。また、単に強力なだけでなく、作りやすいマクロ言語です。Visual Basic に基づいているのですが、Windows API を扱ったり、ダイアログを出したりでき、なかでもポップアップメニューを出すのはじつに簡単です。
また、すでに多数の高機能なマクロがユーザーによって発表されていて、すぐ使える、というのも魅力です。
- 「常駐リスト」という多目的エリアがあり、よく使うファイルのグループ(「バインダ」)や、見出し一覧、最近編集したファイル一覧などを表示しておけます。
- 「辞書引きツール」をつけ加えて、「英辞郎」などの辞書を使った辞書引きができます。カーソル上の単語の訳語を自動で表示させたりもできます。
- 高度な箇条書き機能。少し設定を加えるとシナリオ書きにも最適。この高度な画面上の整形が、印刷にそのまま反映されます。
- 検索・置換に「タグつき正規表現」が使えます。
- 現在のQXの限界としては、「1行4000文字」というのがあります。「擬似改行」というものがあり、自動的に使用されるので、通常の編集でこの限界に遭遇することはありませんが、たとえば「改行を置換でぜんぶ取り去る」などという操作をするとエラーになります。この限界はQXの安定性や検索の速さの基盤であるらしいので、妥協してうまく使いこなすのがベストのようです。

[PREV] ◆ [QX・まにあわせ主義 INDEX] ◆ [NEXT]