[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

むずかしさの確認 7 ― どのレベルまで求めるのか (1999/11/14)

日本人はもっと英語ができたほうがいい、という議論をするときに、たいていうやむやのままで置いておかれる問題があります。それは、どのくらいの人数の日本人が、どのレベルまで英語ができるようになればいいのか、という問題です。

英語教育を変えれば、日本人のほとんど全員が、英語ネイティブと同じレベルで英語を使えるように(バイリンガル化)なれる、というふうな、「希望的観測」に基づいて議論してもムダです。まずは、日本語ネイティブが英語圏でまったく不自由しない程度に英語を身につけるのは、ひじょうにむずかしい、ということをしっかり認識する必要があります。

むずかしい、ということは、労力がかかる、ということです。時間もエネルギーもひじょうに多く投入しないと、ふつうの英語の本がそこそこ読めるレベルにも到達できません。これだけの時間をかける、ということは、これを実行する本人には他の何かをする時間がなくなる、ということです。きちんとした理解と表現ができる程度に英語を鍛えるには、たくさんのことを犠牲にする必要があります。本人にそれだけの覚悟があるのでしょうか。

そういう犠牲を払っても高いレベルの英語を身につけ、その能力を社会のために役立てる(仕事にする)ことができるのは、全体のなかではどうしても少数にとどまります。払う犠牲の量がハンパではありません。それだけの時間と労力を投入してもいい、と思えるというのは、それなりに相性がよくて英語にひたるのが苦痛ではないということでもあるでしょう。

ある個人について、どの程度の英語が必要なのか。目標をもっと具体的にしてみます。

英語圏に旅行したとき最低限の意思表示ができる

これが世の中でなんとなく「英語がしゃべれたらいいなあ」というときの目標というのに近いのではないか、と思います。旅行に行って、レストランで食事をしたり、目的地を探したり、買物をするのに、不便を感じていては旅行の楽しさが減ってしまう。だから英語ができたらいいな。これは、こうきっちり定義したときには、とてもまともな目標です。

が、はっきりした定義をすると同時に、その限界も見えてきます。すなわち、英語圏で最低限の意思表示ができる程度では、よく理想として掲げられる「国際理解」にはぜんぜん手が届かない、ということです。

「美術館に行くには、このバスでいいんですか」と言える段階から、たとえば「日本人が意見をはっきり言わないのは、人間関係の摩擦をさけるのが日本では伝統的に正しい行動とされているからであり、本質的に無口だったり、自分の意見がないのではない」というようなことを伝えるまでには、ひじょうに遠い距離があります。

限界を認識するなら、この目標にはそれほどの苦労なく到達できるはずです。表現フレーズをある程度の数、覚えればいいだけです。ただ、見落としがちなのが、英語圏の現地の人間はときとして「決まり文句」以外の表現も使う、ということです。聞き取れなかったときや意味がわからなかったときに冷静に対応できるだけの根性をつけておきましょう。

ビジネス上で英語での最低限の意志疎通ができる

これがいまの日本でもっとも必要なあたりです。それほど高度な段階ではないのですが、もっとずっとたくさんの人がこのへんまではこなせて欲しい、というのが日本の企業の要請です。

このへんまでは、まじめに大学までの英語をやり、会社(あるいはその他の組織)に入ってからも少し続けて勉強すれば、到達できると思います。ラジオやテレビでも、こういった目的とレベルの学習者のために、いろいろ番組を提供していますので、わりと教材が豊富です。ただ、こういう教材はじっさいにかわされそうな会話というのを中心にしていますので、ときどき自分で文法的に納得がいくまで解析する、という訓練もして、フレーズを繰り返すだけでなく自分でセンテンスが作れるだけの文法能力がつくと万全だと思います。

このレベルでは、「相手の言ったことがわからない」という問題はさらに切実になってきますが、一般的な用語だけでなく、自分の専門についての文書をふだんから英語で読んで単語を知っている人なら、仕事の世界のなかでは相当役に立つはずです。聞き返すのがうまくなるとさらに有効ですが、これは場数でうまくなります。

ビジネスで立ち入った交渉ができる

これができればエリート社員! といったところでしょうか。なかなか大変です。英語ができるだけではなく、仕事の専門分野や会社の業務についての知識とそれに関する英語の専門用語の知識を持っている必要があります。ある程度きびしい英語教育を受けないと、なかなかこのレベルには到達しません。

ここまでくれば、人材としてだいじにされますが、遊ぶ時間、趣味の時間などをかなり犠牲にする必要があります。どうもわたしの印象では、「日本人も英語で対等に」などと言うとき、このへんのレベルを言っているようなのですが、多数の日本人に「ストイックになって自由時間を削り、英語の勉強を毎日する」だけの動機をどうやって持たせることができるのか、たいへん疑問です。で、どうも「やりかただけ変えれば多くの日本人がこのレベルになれる」という希望的観測がここにからむようですが、それはほかのところでも繰り返しているとおり無理というものです。

一般向けの教育システムではこういう人材はほとんど輩出できません。本人の目標設定と努力あるのみ。

英語を専門にした仕事をする

英語が専門なので、言うまでもなく高度な英語教育(あるいは訓練)が必要です。が、英語というのは(日本語でもそうですが)、いつも「何かについて」書かれていたり話されていたりするので、その「何か」についてのある程度の知識がないと役に立ちません。あるいは「教師」という職業なら、「教える」という技術が必要です。

が、この英語能力を「消費」するのは本人ではなく、依頼人です。依頼人に「商品」の見分けがつかないことが多いので、なんかな〜、という人でも英語の仕事ができてしまいます。このへん、依頼人になるかたは、できるだけ賢くなりましょう。

本人は、というと、修行には際限がありません。ときどきミスをすれば、「これでお金をもらっているのに」と言って落ち込みます。そうならないために、日々が英語(と日本語)の修行。まじめにやっているとかなり地味な人生になります。

……さて、あなたはどのへんまで求めますか?

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]