[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

むずかしさの確認 5 ― いつ「耳」をつくるか (1999/10/22)

「『耳』の問題」で述べたように、英語において聞き分けの問題は「全体のなかでは一部」ではありますが、それなりに重要です。そして、「英語教育」を論じるときには大きな論点になってきます。それは、さまざまな経験論から、英語に適応した耳というのが楽に養成できるのは10歳くらいまであるらしい、とわかっているからです。(これは、それより後では手遅れだ、ということではありません。訓練期間がのびるということです。)

早ければ早いほどよい、というのではありません。早い時期にあまり英語の投入量を多くすると、日本語のほうがきちんと育ちません。母国語というものがきちんとできない個人というのは不幸です。日本語ネイティブとして育つ予定の子供には、まず日本語の教育をきちんとするべきです。

日本語はなかなか時間をとる言語です。漢字を覚えなくてはいけないという苦労もあります。敬語や丁寧語もあります。標準日本語ネイティブ以外(大阪弁社会で育つとかそういうの)にとっては、ローカルな日本語と標準日本語とを身につけなくてはいけない、というのもあります。(このごろの日本では、テレビを毎日見ているうちに標準語が身につくようです。テレビを見ている時間を「語学演習の時間」と考えるとこれがかなりの量の訓練なのがわかります。)

これを損なわない程度に英語の音を聞かせて、英語の音声というものが存在することを脳に認識させるのがよさそうです。テレビの英語教育番組でも、教育ビデオでも、ラジオの英語番組でもいいのではないでしょうか。ただ、この段階では、はっきりした正しい発音の素材を与えるべきです。また、映像があるなら、実写で口の動きが見えるほうが「同時に得られる情報」が増えて有利です。この点で子供の発音や人形劇はあまり適当ではないのでは。「セサミ・ストリート」の一部やディズニー関係の多くは、そういう意味では減点です。が、興味をひく題材というのも有利ではあるので……。

「正しい発音」が必要なので、小学校で日本人の小学校教師が会話の初歩を教えるという、このごろ企画されている対策も、ひじょうに問題がありそうです。英語の音を知らないことより、間違った音を「英語」として刷り込まれることのほうが、あとで矯正するのがむずかしいであろう、と、他の分野での学習を考えれば推測することができます。もっとも本人が教えるのでなく、ビデオやCDで音を与えるのであればOKですが。

NHKの「クローズアップ現代」で1999年10月19日に放送された「日本人のための英語教育」には、英語ネイティブで日本語もできる多摩大学学長グレゴリー・クラークという人物がゲスト出演していました。彼の発言を要約します。

「そんなにムリをしなくてもいい。小学校の先生は教材を選ぶだけでいい。先生からでなく、正しい発音で録音したものから覚えるべきだ。とくにリズムのあるもの、歌などがいい。先に正しい発音を身につければ、あとで先生の間違った発音を聞いてもそんなに被害を受けなくてすむ。活字もあるていど教えれば、音を聞いて活字が思い浮かぶようになる。そして中学で文法や読み書きを訓練しつつ、口と耳の訓練も続ければ、理想的な教育である」

また彼は、教科書だけでなく耳で聞くことが大切、と言っていますが、彼の言っているのは「会話」ではありません。自分は日本語をラジオなどを録音して繰り返し聞いて訓練した、と言っています。聞き流しではなく繰り返し聞きつつ、教科書や辞書を調べて文法的に理解していった、のです。これは一般に「耳から学ぶ」というフレーズが持つイメージとはひじょうに違います。「耳」を強調する人でも、じっさいの自分の経験から語っている人は、こういうふうにしか言えないのです。

しかし、彼がそうやって日本語を覚えたのは、彼が外交官として日本に赴任してからのことでした。身につけようとする言語が使われている現地にいた、ということで、日本語学習の面で彼はとても恵まれていたのです。ここのところはモデルケースとしてはあまり適当ではありません。

同じ番組で、英語と日本語の聞き分けができる人は脳のウェルニッケ言語野のなかに英語担当部分と日本語担当部分が別々に独立している、という話題も出てきました。訓練しなければここが分化してこない、逆に言えば、後からでも訓練すれば分化してくる、ということです。

日本人にとって英語はむずかしい、とまず認めたうえでクラーク氏は、日本の英語教育の問題として、大学入試に備えるために高度なところを目指しすぎていること、口と耳の訓練がほとんどされないこと、[これは事実とはちがう]、を挙げています。その弊害が、むずかしいので英語の勉強がイヤになること、頭のなかに間違ったコンピュータができてしまうこと、だそうです。

「間違ったコンピュータ」というのはその前に出てきた、英語と日本語が分化していないウェルニッケ言語野に基づいて言っているのですが、これを、理解するときにも日本語に変換するクセがついてしまっている、というのと同じとしているのは、むちゃくちゃなつなげかたです。(外交官退職後の名誉職としての学長職であれば、言語学の知識はないのかもしれません。)

ともかく、耳は正しい音を与えれば育ちます。12歳では少し遅めである、というだけです。早めに音を与えるだけなら、それほど幅広く英語をやらせる必要はありません。英会話授業の不自然な空気のなかに長く子供を置くのは、子供の成長全体からみれば、マイナスではないかと思います。

[補足]

クラーク氏は日本では英語を小学校から始めて、高校ではそれほどむずかしいことはやらず、もし必要であれば必要な人だけが大学で集中して勉強すればよい、と提言しています。自分の母国語と遠い言語(日本語や中国語)は大学に入ってから集中的に学習するのが、欧米での通常のやりかたであり、大学入学の18歳というのはまだ頭が柔軟なので、それで間に合う、ということです。とすると、なぜ日本では英語を「小学校」から始めろ、と言ったのか。18歳から始めればじゅうぶんとも取れる意見です。日本人だけが外国語の音に弱い、ということでしょうか。

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]