[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

むずかしさの確認 4 ― 「耳」の問題 (1999/10/20)

英語を聞いたことのない日本人の耳(音を言葉として聞き分ける脳の部分を、機能として含む)が、初めて英語を聞いたとき、確かにいくつかの子音は聞き分けがむずかしい。これは本当です。

音を言葉として聞くとき、その特定の言語ではどの音素(言語的に意味のある音の要素)になるのか、聞き分けをして音素の「文字列」のようなものが頭の中に構成され、それを頭の中にあるその言語のフレーズ集(辞書)にあてはめて、いちばん音が近いもの、コンテキスト的にも文法的にその場所にあっておかしくないものを、「相手が言った言葉」として認識します。音の聞き分けは「単語認識」の半分くらいを担っているわけです。

同時に、単語認識はコンテキストと文法にも依存することも、しっかり認識する必要があるのに、ここのところは除外して「聞き取り」の問題を論じるのは間違いです。

ともかく、音の聞き分けは必要。しかし、英語は日本語と文法だけでなく発音もかなり異質なので、日本語ネイティブはそのままでは英語の聞き取りはひじょうに苦手。これも当然のことです。

が、この点にだけ注目して、さらに「L」と「R」の違いがわかりにくいことだけにこだわって、英語の問題を論じることは、あまりにも偏っています。この例が「わかりやすい例」であるのは認めますが、これが広く受け入れられていることを利用して、「L」と「R」さえ聞き分けができれば英語がうまくなれる、というような幻想を与えるような文章や宣伝がありますが、こういうものに触れて、「希望的観測」で、「L」と「R」の聞き分けができるようになれば英語がうまくなるらしい、と考えるのは、「希望的観測」の能力を利用されてしまっています。

これは数学の集合論的に考えればすぐわかるのですが、聞き分けができることは、英語ができることの1要素でしかないのです。

極端に言えば、ナマの英語を聞いて理解する必要がなければ、英語の聞き分けは必要ありません。読み書きだけの世界も言語は言語です。ラテン語の発音がほんとはどうだ、とかいうのは、その分野の専門家だけにしか問題になりませんし、日本人にとって漢文はわりと日常的にふれる中国語ですが、あれを正しい発音(いちおう現代北京語として)で読んだものを聞いてもわかりません。それがわからなくても、漢文がまったく無意味になるわけではないのです。

英語の必要がこのごろますます取りざたされる理由のひとつが、インターネットの普及によって海外との情報のやりとりが増えたこと、らしいのですが、インターネットに限ればそれは「読む」力があればいい、たまに書ければなおよし、ということです。インターネット時代だから「読み書き」をもっと鍛えよう、というならわかりますが、「会話の必要性」の理由にはなりません。

ついでに、英語には手話も点字もあります。(手話は日本とアメリカで共通ではありません。) 共通に英語と言えるのはテキストデータの内容になった文字列ではないでしょうか。これは出力のしかたによって、パソコンに読み上げさせれば音声データになりますし、点字ディスプレイに出力すれば点字になります。(点字ディスプレイについては、映画「スニーカーズ」参照。)

そういう全体構造のなかで「聞き分け」のことを考えるべきだと思います。

しかし、ほとんどの英語学習者にとっては、ナマの英語を聞いて理解する必要というのは、やはりあります。で、「L」と「R」の問題に戻りますが、「L」と「R」は英語の音のなかのほんの2つに過ぎない、ということも認識すべきです。この2つがわからなくても全体が理解不能になるわけではありません。たとえば、

Please click on the right / light square.
(opposite: Please click on the left / dark square.)

などという文では、right か light かという判断は文法レベルではできません。が、ふつうの経験にもとづいて考えると、かなり right である可能性のほうが高いと言えます。選択させるとき「左右」で選ばせることが多いからです。また、どちらにしても、目の前にあるものを見て、そこにある2つの四角形に違いがあるかどうか、それは色の明るさの違いなのか、というのがわかっていれば、確実に right か light かが判断できます。

通常の文章では、文法的にだけ考えても「L」でも「R」でも通じる例は少ないですし、コンテキストも考えに入れれば、どちらでも意味が通じるので音の違いのみで意味を判断しなければならないというケースはあまりにもまれです。遭遇する頻度の低いシチュエーションのために努力を傾けるというのは、合理的ではありません。

英語に適応した「耳」を養成するのは、ほとんどの場合必要ですし、有効です。音素の聞き分けがスムーズにいけば、文法的、語彙的にどの単語に合致するかを頭で検索するほうに労力がより多くさけるからです。しかし、「英語」という全体を身につけたいときに、ある狭いひとつの分野にだけこだわるのは、得策ではないのが明らかです。

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]