[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

むずかしさの確認 3 ― 会話優先の虚構 (1999/10/18)

「日本人は英語ができない」という曖昧な表現に意味がないことは、すでに前ページの「日本人の英語能力の現状」で論じましたが、この表現に付随してこれも頻繁に言われるのが、「日本人は英語の会話がヘタだ」ということです。じつは、前ページの韓国との比較でも取り上げましたが、TOEFLレポートを見る限り、日本人の英語聞き取り能力はほかの項目より劣っておらず、この項目は文法よりは会話に関連すると思われますので、日本人の会話能力が劣っているというのは根拠がありません。

で、この「会話がヘタ」という表現は、「文法は知っているのに」というのとペアで使われます。が、前ページのTOEFLの結果によれば、日本人はちっとも文法も読解も得意ではないのです。もっともこのTOEFLの結果は最近のものなので、ここんとこの「会話重視」の英語教育を反映してこうなっているのかもしれません。が、依然として一般の認識は「日本人は文法ができるが、会話がヘタ」なのです。

「会話がヘタ」と思うのは、これから努力しようとするからまだよし、として、「文法ができる」というのがウソなのはまずいと思います。「こんなに受験勉強に熱心な国なんだから、文法くらいはできるはず」という希望的観測なんでしょうか。(英語は希望的観測がひじょうに多い分野なので、注意しましょう。)

また、「文法は知っているのに会話ができない」とけなして言うとき、そこには、「会話には文法はいらない」という言外の意味があります。すべての文は文法にのっとって作成されます。これは事実で、文法を無視すれば「意味不明」のものしかできません。会話の文も当然、文法に従っています。それをどうして「文法は関係ない」と言うのか。

それは「文法なんか覚えなくてもいいから、こっちが簡単ですよ」と言うのが、勉強の苦労をしたくない人を勧誘する手口だからです。「自然に身につく」と言えば、そっちのほうが楽そうでいいな、と思えるからです。

英語を話す場にしばらくいれば、英語はわかるようになる。そういう論を信じてしまう人がいるのは、英語が「本来たかが言葉」だから、という認識によるのではないでしょうか。たとえばアメリカの幼児はあんなに楽に英語を覚える、というような言いかたで教材を売ろうとする宣伝なんかがあります。しかし、これにはひとつ重要なポイントがあり、「大人は幼児ではない」ので、幼児のように母国語を吸収する脳ミソの状態でもなく、母親がつきっきりで言葉を教えてくれるわけでもないのです。そして、大人に要求される言語のレベルは幼児レベルとはかけ離れてもいます。

理解できない言語の社会でも、そこにずっと暮らしていればだんだんそこの言葉が身につくのは本当です。しかし、それはあまりにも効率の悪いやりかたです。日常生活の道具の名前すらわからない状態から、ひとつひとつ現地人に身振りや手まねで意味を教えてもらうより、基本的な単語や文法は覚えてから現地に行ったほうがずっとスタートが速いのは明らかです。同じことがどのレベルでも言えるのです。

だから英会話を中心に英語をやるというのは、楽かもしれませんがあまり上達しない方法です。最初から会話中心では、文法があまり身につきません。文法がきちんと身につかないかぎり、英語ができるとはいいません。文法なしでは、自分が話すことはもとより、相手の言っていることが理解できません。丸覚えが通用する「こんにちは、お元気ですか」のレベルだけでは、まともな会話になりません。

反対に、本当に文法はしっかり身についていて、それで会話がヘタな場合。これは問題がありません。しばらく実地練習をしたり、映画のビデオで発音やシチュエーションに慣れれば、会話もうまくなります。あるいは心理的に他人と会話するのが苦手、という場合。これは英語だけの問題ではないのですが、これもふつうは慣れればできるようになります。

さて、会話がうまい、というのは、ネイティブみたいに聞こえること、ではありません。発音が日本人ぽくないのはけっこうですが、発音は通じればそれでいいのです。感じを似せようとして、よく使われる「つなぎ」の言葉( you know が代表的)や、俗語を使わないこと。俗語はわかるだけでいいので、部外者が使うべきものではありません。そうです、日本語ネイティブのわれわれは、英語ネイティブのグループから見れば、「部外者」なのです。いつまでも部外者。そこのことろを忘れずに、英語をあくまでも「道具」として有効に使いましょう。

知っていて、しかし部外者、というのは、『スタートレック・ネクストジェネレーション』のデータ少佐(アンドロイド)の立場がそんな感じではないかと思います。彼は決して「短縮形」を使いません。自分の自我にかかわるような自分の一部(母国語)としてではなく、あくまで情報伝達の手段として英語を使っているからです。「短縮形を使わないこと」は、この立場のシンボルのようなもので、それ自体に意味があるわけではありませんが、これに表れている、部外者は英語になれなれしくしない、という態度は日本人にとってよい手本になると思います。

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]