[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

むずかしさの確認 2 ― 日本人の英語能力の現状 (1999/10/18)

日本人は大学までずっと英語を勉強するのに、英語ができない、とよく言われます。日本における英語教育についての議論は、たいていこの前提で始まります。この表現は一見たいへん正当に聞こえるので、まずは受け入れてしまいがちだからです。しかし、この言いかたはとても曖昧で、じつは次のように分けて考えるべきです。

  1. 日本人は学校で長いあいだ学習するいろいろな科目のなかで、とくに英語ができない。
  2. 日本人は他の英語を母国語としない国の国民とくらべて、平均的に英語ができない。
  3. 日本人は、英語の学習に費やしている時間にくらべて、英語の身につきかたがはかばかしくない。

まず、(1)については、たぶん、英語だけが他の科目よりずっと出来が悪いというような実感を持っているかたは少ないと思います。最近は大学の新入生の学習レベルが下がっているなどという話題も出てきており、他の学科についても「身につきぐあい」が問題にされるようになりました。どの科目も、教科書に出てくることを全部身につけるのが学習の目標であるとすれば、その内容のうちどのくらいが身についているか、というのが学習達成度ということになります。そういう意味では、英語がとくに成績が悪いということはありません。

しかし、英語についてはひとつ、他の科目と違うところがあります。それは「大学を卒業した時点での即戦力としての有効性」が期待されてしまう、ということです。あるいは、卒業してすぐ、とは言わなくても、ちょっと会話の特訓をしたら使えるようになってほしい、という、これは希望的観測、あるいは、企業などの願いでしょうか。

この期待は誤解あるいは認識不足に基いています。「大学までずっと英語を勉強した」という人のほとんどは「英語を専門に勉強した」のではありません。一般教養科目のレベルです。一般教養科目で勉強したことだけで、そのまま実際の職場でプロとして通用するはずがありません。いっぽう、「大学で英語を専門に勉強した」という人は、他の分野を専攻した人ていどには、プロとして使う下地ができていると、まずは考えていいのではないでしょうか。

では、(2)の、日本人は平均的に英語ができない、というのはどうでしょうか。ここで、前ページで述べた「日本語と英語の距離」が問題になってきます。この距離のことを考えに入れれば、たとえば英語以外のインド・ヨーロッパ語族を母国語とする集団と比較して、日本人は英語ができない、ということはあまり意味がありません。実際に英語の習得レベルが低いとしても、それは主に日本語と英語との距離が遠いせいであって、日本人の性質や学習態度や学習システムの問題が根本的な要因ではないからです。

するとこの項目は、「日本語を母国語に持つのは英語を習得するのに不利だ」と言い換えることができます。そして、こう言い換えると、「この問題は存在することは認められるが、解決手段がない問題である」ということになります。とすれば、それをどうこうしろ、というのは無理なことで、議論してどうにかなったりしません。

ここで副次的な要因である学習システムにフォーカスを当てると、(3)の学習能率の問題になります。

日本人学生のTOEFLの点数は近隣のアジア諸国の学生と比較しても低い、ということがよく取りざたされます。気になったので、実際にレポートを読んでみました。(⇒ 【 1998-99 の TOEFL 受験生の総合レポート PDF ファイル】) ここで、大学で通常のカリキュラムでの授業が英語で行われる国はまずは比較対象にはなりません。日常の英語の使用量が違いすぎるからです。シンガポールとかフィリピンがこれにあたります。インドは母国語がインド・ヨーロッパ語族であるほか、英語が公用語なので、これも比較対象としては除外。すると、韓国、中国、台湾が受験生の多い国として残ります。

ランキングは中国(平均点 560)、韓国(522)、台湾(508)、日本(498)の順。確かに日本の順位は低い。中国語も韓国語も日本語も同じように英語からは遠い言語と考えれば、これは教育システムの反映していることになります。ただ、中国については総人口が日本の8倍でTOEFL受験生が日本の半数なので、少数精鋭と考えることができます。(経済力などを考えるとそれでも立派すぎる数字ですが。)

もうひとつ考えるべきなのは、「大学レベル」なのか「大学院レベル」なのか、ということがあります。レポートでは受験生全体について大学レベル、大学院レベルの平均が出ていますが、大学院レベルのほうがかなり点数が高くなっています。そうするとレポートでは出てこない、各国の受験生に占める大学院レベル受験者の割合というのが、どうなっているのか知りたいところです。

さらに、北米大陸への留学というものが、各国の教育システムにおいてどのくらい重要であるか、という問題があります。これは日本でいちばん「重要でない」のでは。というのも日本にはすでにかなりの数の大学院があり、大学院レベルは北米でという、アジア諸国に多い教育パターンとは違うからです。もちろん日本人の北米への留学生の数は多いと思いますが、その必要性の「切実さ」には違いがあります。

こういうことをとりあえず除外して考えると、やはり韓国には遅れを取っていると言えます。ところで、韓国と比較した場合、TOEFLの「聞く」、「文法」、「読解」の3要素のうちどれが劣っているか、というと、「文法」が2ポイント、「読解」が4ポイント劣っていて、「聞く」項目は同じです。とすると、このごろの日本の「会話重視」はまずいように思えます。

韓国の学校での英語教育はかなり熱心なようで、昔より中学での授業時間数を減らした日本に優位になるのは当然ではないでしょうか。英語は時間を投入すれば、わりとその投入量が反映される科目だからです。

いまの現状では能率が悪いから点数が悪い、英語教育のシステムを変えればもっと英語ができるようになるんじゃないか、もっと会話重視にすればいいんじゃないか、という論議をするのは、「日本でも英語の学習に近隣諸国と同じだけ時間をかけている」ということの確認ができてからのはずです。英語の授業時間がじゅうぶん取れないからといって、会話重視にすればもっと効率がよくなる、と考えるのは、根拠のないことです。

そういうわけで、日本人は自分たちが理想とするほどには英語ができないかもしれませんが、英語と日本語との距離や学習時間を考えれば、日本人の英語能力は当然と考えられる範囲にあり、とくに低いとは言えないと思います。

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]