[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

能力の獲得 1 ― 基本方針 (1999/09/05)

どうしたら英語ができるようになるのか。これは英語の話題としては、とってもポピュラーな質問なんですが、あまりにもフォーカスのない質問でもあります。まず、「英語がうまい」というのはどういうことなのか、それを定義しないと、それに向かってどう努力したらいいのかは見えないのではないでしょうか。

が、一般に、この定義はしないまま、議論が始まって、「日本人の英語力が足りないので、小学校でも英会話を教えよう」というような何がなんだかわからない理論になってしまう。

まず、「英会話」というのは、英語に付随するものであって、本質ではない、とわたしは思います。言葉は話し言葉が基本、というのは「文明以前」とか「日常生活」に限った話であって、たとえば日本人で新聞を読むだけの国語力がないと、マズいですよね。文明社会の大人に要求される英語とは、「発音がいいだけの幼児的会話」ではなく、「発音にクセがあるがなんとか通じる、意味のある会話ができるだけの能力が付随した、読み書き能力」ではないでしょうか。

だからたとえば、LとRの違いとかにこだわりすぎるのはよくない。言葉で音というのは、音そのものではなく、「音韻」です。これは無限に近い音のバリエーションを、言語によってテキトーに分類した、分類の種類のことです。脳ミソはこの音韻によってマッピングされます、というのも意味があるのは物理的な音ではなく、「音韻」であるからです。日本人の脳ミソのマッピングにはLとRとの区別がないので、これを別エリアとして作るのにはヒマと努力が必要です。

外国語に対してマッピングが適当でないのは「トーゼン」なので、それにばかり気を取られては、基本の「論理解析」技術が進歩しにくくなります。外国語の音にうまく対応できないのは、たとえば英米人であれば日本語の「つまる音」(小さい「つ」)が苦手ですし、中国人であれば、濁音と清音が区別しにくい(中国語では有声音、無声音の区別しか意味がないため)など、普遍的な問題です。

で、わたしのおすすめする「英語の勉強法」ですが、古くさい方法でいいと思います。まずは基本文型をきっちり身につける。5文型はしっかりマスターしましょう。文法なんか、というむきもあるようですが、大人のアプローチとしては、やっぱり文法を押さえて基本のルールを把握するのが正しい道です。ある程度基本が身についていなければ、たくさん英語に触れてもあまり得るものはないと思います。

で、大学入試レベルの力がついている、というのが前提で。あとは量。大学のとき先生から1週間に1冊は原書を読破しろ、と言われました。わたしは文系の大学でしたので、なんとなく推理小説なんかをたくさん読みましたが、あれは内容的にはタシにならない、とお考えのかたもあるでしょう。でしたら、もっと数は少なくていいですから、自分の好きなジャンルでどんどん読みましょう。

原書を読むときの注意。まずは「むずかしすぎるものを選んで挫折しない」こと。小説にしてもノンフィクションにしても、少年向けなどもあるのでチェックしてみては。先に内容がわかっていることに抵抗がない場合は、まず翻訳書で読んで、概要をつかんでから英語を読むと、だいぶ理解が楽になります。あるいはこのごろはインターネットに気軽にアクセスできるようになりましたので、英語の新聞・雑誌ホームページや、一般人の記事もいい素材だと思います。

いずれにしても、基本は「論理解析」です。「腑に落ちない」ところは「わかっていない」という認識をごまかさないように。言葉は論理的です。アバウトな理解、というのはありません。わからないのはかまいません。「どこがわからないか」がわからないようではいけない、ということです。

原書を読むのと並行して、レンタルビデオで英語に触れます。1週間に2、3本くらいこなせば、英会話学校に行くよりは効果があると思います。「カッコいい」とか「なるほど」と思ったところは、書取りなんかをするといいんでは。しかし、日本人が気取って俗語を使うのは「おバカ」ですから、俗語はわかっても使ってはいけません。日本人にとって、英語は外国語でいいんです。母国語でないものを母国語みたいにラフに扱う必要はありません。

辞書は小学館の『ランダムハウス英和大辞典・第2版』を買いましょう。小さいものでは『ジーニアス』とかも便利ですが、原書を読むとなるとかなり語彙数が多くないと単語が載ってません。載ってないとやっぱりわかんないワケですから。

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]