[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]

翻訳の実例 1 ― Apple Power Mac G4 パンフレットより (1999/10/24)

アップルのパンフレットは総じてスマートできれいです。が、ひとつ難がありまして、それが「英語のパンフレットを訳している」ことです。いや、訳しているだけなら問題はありません。訳の内容がよくないので、カッコ悪い。そのカッコ悪さと一見したスマートさの落差には悲しいものがあります。

アップル・ジャパンはそういうことに気がついてないのかなあ。日本人が質の悪い翻訳文に慣れているから、このくらいは平気、とかいうことは考えてないとは思うけど、日本というだいじなマーケットに対して、これは失礼だと思うんですよ。

このパンフレットは基本的に直訳です。英語とか翻訳とははなれたレベルで日本語に少し磨きをかけようとした形跡はありますが、言葉というのは単語レベル、フレーズレベルで磨けるものではありません。文の構成の発想、原文の書き手の意図の理解というレベルでダメな場合、その表面をとりつくろっても、よい文にはならないのです。

表紙をめくったところにこういう文があります。「多くのコンピュータの進化は、じつは、1年ごとのゆっくりとしたものです」 すでにこの1文が間違いです。コンピュータのことを少し知っている人なら、「なんかおかしい」と思うはずです。

「1年ごと」というフレーズがいけないのです。「1年ごと」というのは1年に1回起きることについて言いますよね。コンピュータが毎年、たとえば決まって9月1日に、進歩するというようなことはないはずです。訳文を書いた人は何を考えていたのだろう……。それも第1文ですよ。

原文はこうなっています。

Computers get marginally faster every year.

日本語の文に「じつは」という一句が追加されているのは、よい工夫です。が、まず理解で間違ったために、そういう工夫も無に帰しているのです。正しい意味は「コンピュータが1年にどのくらい進歩するか、というとじつに微々たるものです」です。

これは「え、こんなに進歩していると言われているのに、なぜそう言うのだろう」と読者の注意を惹くための、ちょっとうがった表現です。この後に、「CPU速度の進歩はたかが1年に35%ぐらい。でもG4の進歩は桁違い」というふうに展開してG4を売り込むことになっています。1行目でコケたらその後の展開は空しいですね。

Computers get marginally faster every year. Megahertz, a popular (but simplistic) measure of performance, usually increases around 35% annually. But once or twice in a decade, we experience a breakthrough that leaps far beyond these incremental steps. Today we present such a breakthrough: the new Power Mac G4.

パンフレット訳文 ― 多くのコンピュータの進化は、じつは、1年ごとのゆっくりとしたものです。そのペースは、一般的なメガヘルツという処理能力の尺度で比べて、年35%足らず。しかし、時代のターニングポイントは、いつも突然です。10年に一度か二度、着実な歩みを飛び越えた、"ブレイクスルー"を体験することがあります。いま、New Power Mac G4。

《上記以外の問題点》

ましな訳例 ― コンピュータって進歩が遅くありませんか。処理能力の尺度としてCPUが何メガヘルツ、という言いかたをよくしますが、(ほかの要素はともかく)、これを基準にすると、進歩する幅というのはたかが1年に35%ほど。しかし、10年に一度か二度、この遅々とした進歩の枠を越えた画期的な新技術が生まれます。そんなマシンがこれです。New Power Mac G4

[PREV][英語の使いかた INDEX][NEXT]