表紙 へ

[表紙][欧文テキスト][欧文印刷]

欧文テキスト文書を扱う

欧文のアクセント文字を含んだテキストファイルを扱うには、通常の日本語のテキストファイルとはちょっと違った注意が必要です。留意点をまとめてみました。印刷については「欧文印刷」のページへどうぞ。

欧文テキスト とは

コンピュータで文書を作成するという作業は、「日本語システム」(日本で通常使用されている、日本語表示のできる基本ソフトウェアのことを、たとえば英語だけの環境と区別してこう呼びます)の上では、「日本語文書」と「欧文文書」の2種類に大まかにわけることができます。

この区別が必要なのは、現在日本語システムの標準のコードセットとして「シフトJIS」が使用されているためで、たとえば「ユニコード」などの使用により、日本語の「2バイトコード」(半角英数記号以外のほとんど)と「欧文フォント」の「上位アスキー文字」(アクセント文字や特殊文字)がコード上で重ならないようになれば、統合されていくものと思われます。

日本語と欧文の混じった同一の文書を、シフトJISの日本語フォントと欧文フォントでそれぞれ表示したのが、下の例です。日本語対応の表示では、欧文のアクセント文字が「文字化け」になるのがわかります。

日本語の表示

日本語表示


欧文の表示

欧文表示


この「欧文表示」の例のように「欧文フォント」で表示・印刷することを前提で作成する文書を、日本語環境での「欧文テキスト」と言います。これは北アメリカや西ヨーロッパでの標準の「テキストファイル」になります。

欧文テキストの作成

欧文テキストといっても、特殊文字を含まないアルファベットのみの文書であれば、通常の日本語のテキストファイルとまったく同じ環境で編集できるのは、すでにご存じだと思います。日本語のIMEをオフにして、いわゆる英文半角文字だけで入力すればよいわけです。(こういったファイルでも、つぎの「欧文印刷」の項の「美しい引用符」などの技は有効ですので、ぜひお試しください。)

が、英語のテキストでアクセント文字がない場合でも、テキストエディタの画面表示は、日本語フォントの半角文字の細長いアルファベットより、「欧文フォント」のほうがずっときれいで読みやすいですし、その他のヨーロッパ言語を扱うには、「欧文フォント」が必須になってきます。そのためには、欧文フォントに対応したエディタを使う必要があります。

逆に言えば、欧文フォントによる表示と編集ができれば、基本的には欧文ファイルを扱うことができます。英語版ウィンドウズ用のエディタも日本語ウィンドウズ上でたいてい問題なく使えますので、そういうものを使うこともできますし、日本製のエディタにも欧文編集ができるものはいくつかあります。ともかく表示フォントに欧文フォントが選べること、できればプロポーショナル・フォントにも対応していることが必要です。ウィンドウズの世界ではかなり有名な秀丸エディタでも欧文編集ができます。

もちろん、QXエディタも欧文編集は完璧です。日本語と欧文の編集で同じエディタを使えば、マクロも含めてすべての操作が同じ環境で作業ができるというメリットがあります。( 【 欧文QX 】 のページをごらんください。)

欧文編集を日常的に行う場合、必要になってくるのがスペルチェッカ(ファイルを調べて辞書にない単語について注意してくれたり、正しい単語の候補を提出してくれる機能)です。この機能があるエディタを選ぶのが得策です。(QXにはスペルチェック・キットが用意されています。)

欧文を初めて編集するときに盲点となりがちなのが、「半角スペース」の存在です。日本語のソフトを欧文編集に使用するときは、半角スペースは「行頭禁則」にしておきましょう。(英語ソフトでは、ワードラップ機能にこれが含まれていると思います。)

欧文テキストの互換問題

欧文のアクセント文字や特殊文字を使用したとき、ワープロソフトとのやりとりが問題になります。日本語ウィンドウズ上のワープロソフトは、欧文領域にあたる文字について、特殊な扱いをすることで、日本語と欧文の共存を可能にしているため、ここに欧文のテキストファイルを読み込んだり、コピー&ペーストすると、文字化けするのです。また、ワープロで作成した欧文ファイルは、テキスト保存したときにアクセントなどが全部取れたものに変更されてしまいます。(テキスト保存不可能、ということです。)

欧文テキストファイルとワープロソフトとのやりとりは、まず、ウィンドウズに付属のワードパッド(使用する RICHED32.DLL を Ver. 4.0 の古いものにする必要あり)を使用すれば、そこを中継地点としてコピー・ペーストをするという方法で可能です。

また、最近のパソコン環境ではインターネット・ブラウザが使えることも多いので、これを使ってワープロソフトに持っていく方法もあります。

  1. 欧文テキストファイルをブラウザで開く。
  2. ブラウザの表示を「欧文」にする。Netscape Navigator の場合は、「表示」−「文字コードセット」−「欧米」。Internet Explorer の場合は、「表示」−「フォント」−「欧文」。
  3. 全文選択してコピー。
  4. ワープロソフトの画面にペースト(貼りつけ)。

いっぽう、最近ワープロソフトは HTML に対応するようになってきました。HTML 文書ではファイルのコードセットの指定をすることで欧文の文書になります。すなわち、日本語の文書のコードセット(シフトJIS)は charset=Shift_JIS ですし、ここで言っている欧文ファイルのコードセットは charset=ISO-8859-1 となります。

HTML ファイルでは欧文と日本語を区別して指定できること、また、HTML タグにはアクセント文字などの特殊文字に対応するタグがあること、この点を利用すると、エディタで作成した欧文ファイルを HTML ファイルに変換(特殊文字は HTML タグで置換)してからワープロに読み込むことで、ワープロに持っていけます。( 【 マクロ倉庫 − 特殊文字タグ変換マクロ 】 の項を参照。) ただ、HTML 文書の読込み対応は、まだソフトによって違いがあります。ここでは主にMSワードで実験した結果を報告しました。

逆にワープロのファイルを欧文のテキストファイルにするのは、もう少しむずかしくなります。確実なのは上記の古い RICHED32.DLL によるワードパッド経由のやりとりでしょうか。インターネット・ブラウザに「新規文書作成」(HTML文書作成)機能が付属していれば、ワープロの文書を「全文選択」してその画面に貼り込み、さらにこれをコピーしなおして、欧文エディタの画面にペーストすることで、たぶん移動が可能です。

次は HTML 文書として保存してみる方法。最後の手はワープロのマクロで特殊文字を何かの文字列に変換しておいて、エディタに読み込んでからマクロでその逆の処理をする、というあたりでしょうか。ワープロに「欧文テキスト保存」の機能がつけば解決するのですが。(以前、MSワードのサポートに一生懸命お願いしておいたんですが、どうなったでしょうか。)

ウィンドウズや英語 DOS で作成した欧文テキストファイル(文字セットは ISO Latin1 )をマッキントッシュ・ユーザー(同じく MacRoman )とやりとりするのもむずかしい問題があります。特殊文字エリアのコードの割り当てがウィンドウズの欧文と違うため、単純にやりとりできません。そこで、QXの欧文モードでこの変換をおこなうマクロを作りました。 【 マクロ倉庫 − 欧文テキスト WIN-MAC 変換マクロ 】 をごらんください。

[表紙][欧文テキスト][欧文印刷]