[PREV][英語あれこれ REVIEWS][NEXT]

『日本人はなぜ英語ができないか』(1999/09/05)

鈴木孝夫著・岩波新書 1999年7月刊。

日本人は本人たちが希望するほどは英語ができないというのは、まあホントだと思います。が、英語をほんとに身につけるには厖大な時間と労力が必要なのであって、その多大な犠牲を払わないかぎり、身につかないのが当然です。それを言ってしまっては身もフタもないので、こういう本が出てくるわけですが……。

この本の主たる主張は、日本の英語教育は「発信型」に転換すべき、ということらしいですが、その具体的内容は、というと、「日本の文化や歴史について、すらすら英語で話ができるといい」ということらしい。英語が話せても、日本の話題になると歴史用語を知らないから困ってしまう。……というのは「単語」の問題じゃないですか。

単語の問題はいちばんレベルが低い問題なわけで。そんなもん、辞書を引けば出てくる。電子辞書もディスクマンもある。英語ができるかどうか、というのは文法的・論理的構造の把握および構築にあるのであって、辞書を引けば出てくることは瑣末。この著者は英語ができないわけではないようだけど、外国語能力ということの本質はわかっていないのだろうか。一部正しいことも言っているんだけど、本質でコケたらまずい。英語能力とはジャンルに関係ないもののはず。

もっとも、職業としての翻訳においては専門分野を持つことは有効です。それは分野ごとの専門用語や特殊表現がかなりの量であるため、あらかじめ身につけていたほうが時間の節約になる、また、その分野についての基本知識がないと文章が理解不能なので翻訳もできない、という理由です。歴史の一般論などはそこまで特殊とはいえないでしょう。

日本の文化とかについては、講談社の『英文日本大事典』でもあてがっておけばいいんではないでしょうか。そして、個々の事例についての個人的意見(ここからやっと発言として意味を持つわけで)については、もっと普遍的な概念で語れると思います。

また、日本から海外に向けてのいろいろな面での発信については、それなりに量も増えているし、和英の翻訳は必ずしも日本人がやらずとも、英語が母国語の人間がやってもかまわないわけです。通常の大学教育で和英翻訳ができるようになったりはしません。著者が言うように少数精鋭教育にシフトすれば希望が出てきますが……。また、絶対量については「それにお金を出すほうの問題」であって、英訳の人材の問題ではありません。いい人材ほど高くつきますしね。日本のマンガがこれだけ英訳されているのは、そこに経済的需要があるからです。

ところで、日本の製品は日本の自己主張として日本語の名前をつければ、海外でも日本製品の認識が高まる、というのは、どういう意図なんだろうか。「日本」のマークをつけなくても売れればいいんだし、海外生産部品も多いんだし、ハイテク産業なんかはあまり国境のない世界のように感じてますが。それに、海外で「国際意識」があるような人間はすでに日本製品について認識がすでにあるわけで、それがないような人種には日本印がついているのはマイナスイメージ(ボイコットの対象)にしかならないような気がする。

こういう「なんだかな」という発言もあるいっぽうで、英会話の教師として雇われる白人ネイティブが普遍的な視点を欠いていること、とか、現場に近い立場からの指摘もある。じつはこれは広く認識されなければいけない問題です。

全体としては、英語とか英語教育について語ろうとすると、じつはその内容が多岐にわたりすぎて、本として論旨がよくわからなくなる、というのを証明してしまったようなところがあります。日本における英語論、というのはむずかしいもんですね。あと、「偉い先生」の著書というのは、同じようなレベルの仲間との議論で磨かれる、というところがないみたいなのは、「業界」としてあまり健全じゃないかなあ。議論してれば、「なんじゃこりゃ」という発言はないだろうし、あるいはその発言がじつはもっと奧の深いものであったなら、より本質的な表現に磨かれていくはず。

日本の英語教育がなんかマズい、というのはじつは、日本の英語教師たちはなんかマズい、ということの反映であるわけですが、まあ、明日の英語教師を育てるためにも英語教育はなんとかせんと……。

[PREV][英語あれこれ REVIEWS][NEXT]