
奥 付

連絡はこちらへ
こんなツールでつくっています (Windows 用です。)
- QX Editor ― なんと言っても、あらゆる面でお世話になっているテキストエディタ。守備範囲がとても広いのでなんでもできてしまう。マクロが強力・柔軟なので、小技を考えるのが毎日の娯楽です。シェアウェア 3000円。
フリーウェアの QGrep と QTClip も合わせて使っています。
⇒ 【 araken のホームページ 】
- ねこみみ マクロ ― 難解だけど超・高機能な、QXのスーパーユーザー ねこみみ さんのマクロ群。HTML関係が完璧にカバーされていますが、ほかのジャンルのマクロも豊富です。
⇒ 【 ねこみみの世を忍ぶ仮のホームページ 】
- Auto FTP ― ウェブページ更新用ツール。たまたま遭遇してもらってきたら、見た目もスマートだし、名前のとおりのオートで便利。使い勝手が気持ちいい! カンパウェア。
⇒ 【 幻影工房 】
- FFFTP ― 定番のFTPソフトらしいです。ダウンロードもできます。安心です。ヘルプも充実。フリーウェア。
⇒ 【 Sota's Home 】
- IrfanView ― 個人ユースでは無料の画像ビューワ&ファイル形式変換ソフト。同じフォルダの画像がパラパラめくれるのが楽。あっ、画面キャプチャ機能なんかもついてるのをいまごろ発見。取ったものがすぐ見て確認できるから、これはすごくいいかも。最初からGIFファイルで保存できるし。海外作品。気に入ったらプログラム開発援助のために10ドル札を送ってあげましょう。
⇒ 【 IrfanView ホームページ 】
- OPTPiX WebDesigner ― GIF 特許問題が出てきてから、ライセンス取得済みのソフトウェアで GIF ファイルを作成しておいたほうが安心になって、こういうのを買ってみました。画像の縮小・減色が高機能です。どのくらいの画質でどのくらいのファイルサイズになるのかを確認しつつ JPEG ファイルが作成できます。6000 円。
⇒ 【 Web Technology Corp. 】

現在のハードウェア
- SOTEC PC Station AV3100 ― 2001年1月、本体のみ購入。Pentium III 1GHz。DVD ドライブ、CD-R/CD-RW ドライブ、TVチューナー、Type II のカードスロットなど、かなりなんでもついているのがウリの機種。しかし実際問題としては Windows2000 を最初から載せて売っている機種が少なすぎて選択の余地なしといったところです。ディスプレイは古いのをそのまま使用。
- IBM Aptiva T9D ― 1998年2月購入のタワー型。MMX Pentium 200 MHz というのは、そろそろ過去のものになってきました。ディスプレイは三菱の17インチがセットだったのがよかった。ハードディスクは大きくしました。
- Panasonic Let's note CF-S21J5 ― 1998年6月に「モバイルセット」で購入のB5ノート。ポインティング・デバイスはトラックボール。MMX Pentium 200 MHz。
- リュウド Rboard Pro for PC ― ねこみみ さんの「親指シフト練習マクロ」が楽しくて親指シフトができるようになってしまったので、高いのに買ってしまいました。
これまでののハードウェア
- NEC PC-8201 ― Radio Shack Model 100 と似た感じのノートサイズのいちおうパソコン。ヒンジはなくて1枚のブロックの、向こうのほうに液晶表示、手前にキーボード。キーの数の少ないキーボードは美しいが、英語かカタカナしか作文できなかった。データ保存はカセットテープでやっていたが FDD 端子もある。カラーバリエーション(先進的)があり、うちのは赤。(かわい〜。) 印刷はデイジーホイール・プリンタに接続してました。(1985)
- Apple Macintosh SE ― 夢を見て買って、仕事でのコストパフォーマンスは良くなかった。日本語能力にもまだ大きな問題があった。しかし、パソコンとはどういうものかということを、このマシンを使うことで学んだし、いろいろすごく楽しかった。印刷はイメージライター II というドット・プリンタ。(1987)
- NEC PC-9801 EX2 ― 日本語のために買った。長年パソコン通信に使用。(1989)
- Toshiba Dynabook SS002 ― 『月刊ASCII』の遠藤編集長の記事を読んで買った。(1990)
- Toshiba Dynabook SX001 ― ダイナブックが気に入ったので、バージョンアップ。これはたいへん長くヘビーに使用。表示もツールを使って「丸文字」にしてよく可愛がった。「丸文字」を自慢してはバカにされた。(1991)
- Ensoniq TS12 ― シンセ・キーボードです。まだ現役。これからもとうぶん使う予定。(1994)
- Olivetti Philos 46C ― 英語キーボード(稀少)に惹かれて購入。ハードディスクがカセット式で、パコッと飛び出すトラックボールもついていて、なかなか面白いマシン。(1995)
- Toshiba Dynabook SS433 ― Philos より小さいのが欲しかったので。B5サイズ。DOSでしか使わなかったが、なかなかよく使った。このへんがダイナブック独特の配列のキーボードの最後。その後のは右シフトが使いにくい、日本語標準キーボードになってしまって、大いに遺憾。(1995)

かぶねこ に ついて
かぶねこ は「株根っこ」ではなく、「(株)ねこ」でもなく、じつは「蕪」+「猫」。この組合せの絵をよく描いてたので。
翻訳でメシ食ってます。英和もむろんやるのですが、(日本語ネイティブだし)、なぜかここ10年以上、多いのは美術関係の和英翻訳。消耗するのでときどきマジメに転職を考える。

[表紙] ⇒ [奥 付]